項目 | 値 |
題目 | イオン化傾向 |
リンク | |
- | ナレッジ |
親単元 | |
|
説明 |
金属のイオンになりやすさ。一般には酸化還元電位1)が低いほどイオンになりやすい2)3)。しかし溶媒の種類やアニオンの存在でその順序はいつも同じではありません。語呂遊びとして「かりるかな・・・」などを考えるのは楽しいです。#1610電池の負極にはイオン化傾向の大きい金属を使いますが、アルミニウムのような金属は、その表面に不働態皮膜を生じるために電池としての電圧は低くなってしまいます。また一般に標準電極電位は個性のない電極と電解液を使い、溶質粒子間の相互作用もいっさいないという極限の状態で測ったと仮定した値を熱力学的に求めている場合が多く、塩化物イオンやヨウ素イオン、硫化物イオンなどのアニオンの共存で序列が大きく狂うので丸暗記することには語呂遊び以外の意味はあまりありません。
【関連書籍】
人間生活と物質4)
イオン化傾向。電極電位5)は標準電極電位とネルンストの式6)で計算できます。
Li<->Li(+)7)
K<->K(+)8)
Ca<->Ca(2+)9)
Na<->Na(+)10)
Mg<->Mg(2+)11)
Al<->Al(3+)12)
=====
Zn<->Zn(2+)13)
Fe<->Fe(2+)14)
Ni<->Ni(2+)15)
Sn<->Sn(2+)16)
Pb<->Pb(2+)17)
=====
Cu<->Cu(2+)18)
Hg<->Hg(2+)19)
=====
Ag<->Ag(+)20)
Pt<->Pt(2+)21)
Au<->Au(+)22)
( 1)  電極電位( electrode potential) E [ ボルト]. ( 2)  特になし > 電池の起 > 予備実験 > イオン化傾向と電位, 予備実験遠藤 昌敏, 無機・分析化学応用実験, 講義ノート, ( 2006). ( 3)  エネルギ > 2007 > 第2講 高校物理と高校化学, 2007年(平成19)エネ変立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, ( 2007). ( 4)  > 人間生活と物質佐野博敏・花房昭静, スクエア最新図説化学, 第一学習社, ( 2004). ( 5)  電位( poitential) E [ ボルト]. ( 6)  ネルンストの式, ( 計算). ( 7)    Li+ +  e- =    Li, E = -3.045 V, ( 反応- 183). ( 8)    K+ +  e- =    K, E = -2.925 V, ( 反応- 181). ( 9)    Ca2+ + 2 e- =    Ca, E = -2.84 V, ( 反応- 76). ( 10)    Na+ +  e- =    Na, E = -2.714 V, ( 反応- 222). ( 11)    Mg2+ + 2 e- =    Mg, E = -2.356 V, ( 反応- 189). ( 12)    Al3+ + 3 e- =    Al, E = -1.676 V, ( 反応- 31). ( 13)    Zn2+ + 2 e- =    Zn, E = -0.7626 V, ( 反応- 3). ( 14)    Fe2+ + 2 e- =    Fe, E = -0.44 V, ( 反応- 139). ( 15)    Ni2+ + 2 e- =    Ni, E = -0.257 V, ( 反応- 228). ( 16)    Sn2+ + 2 e- =    Sn, E = -0.1375 V, ( 反応- 354). ( 17)    Pb2+ + 2 e- =    Pb, E = -0.1263 V, ( 反応- 281). ( 18)    Cu2+ + 2 e- =    Cu, E = 0.34 V, ( 反応- 125). ( 19)    Hg2+ + 2 e- =    Hg(l), E = 0.8535 V, ( 反応- 162). ( 20)    Ag+ +  e- =    Ag, E = 0.7991 V, ( 反応- 27). ( 21)    Pt(2+) + 2 e- =    Pt, E = 1.188 V, ( 反応- 299). ( 22)    Au(+) +  e- =    Au, E = 1.83 V, ( 反応- 46). |
|