|
説明 |
レンズを使って試料を拡大してモルフォロジー1)を観察する顕微鏡。一般的な顕微鏡のほかに微分干渉顕微鏡、偏光顕微鏡、蛍光顕微鏡などの種類があります2)。試料にあてる粒子として光子を使います。電子顕微鏡とは違います。HM、PCMなどがあります。また金属顕微鏡では試料の上から照明する落射式の照明を使います3)。
光の波長より小さいコロイド粒子やウィルスは観察できないので、電子顕微鏡を使う必要があります。
( 1)  モルフォロジー, 測定と評価仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2008). ( 2)  生物の研究法ほか実教出版, サイエンスビュー生物総合資料, 実教出版, ( 2006). ( 3)  表面状態測定法:電極表面をプローブする藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, ( 1984). |
|