|
説明 |
摩擦などを利用して自動車のシャシーや電車の台車に組み込まれている運動を止める装置1)。運動エネルギー2)を別なエネルギーに変換して減速します。摩擦を使う場合は運動エネルギーを熱エネルギーに変換します。
運動エネルギーを電気エネルギー3)に変換する発電ブレーキでは、発生した電力を熱エネルギーに変換するほかに、他の車両の電力に利用する回生ブレーキがあります。近くに電力を必要とする車両の少ない路線では回生ブレーキは使えません(回生失効)。車輪の近くに磁石をおいて車輪に誘導電流を起こすブレーキも一種の発電ブレーキといえます。
乗用車のディスクブレーキパッドには磨耗に強い特殊セラミックスが使われています。
新幹線の回生ブレーキでは発生した電力を架線に戻します4)。電気自動車の回生ブレーキでは発生した電力をキャパシタや二次電池に蓄えます。
( 1)  産業技術記念館(目次)産業技術記念館, 産業技術記念館総合案内, 産業技術記念館, ( 1994). ( 2)  E,  運動エネルギー,  kinetic energy,  ジュール, ( 物理量). ( 3)  E,  電気エネルギー,  electric energy,  ジュール, ( 物理量). ( 4)  図解・鉄道の科学(目次)宮本昌幸, 図解・鉄道の科学, 講談社, ( 2006). |
|