|
説明 |
コンピュータに与える一連の命令をソフトウェアといい、そのソフトウェアを実行するための機械をハードウェアといいます。ソフトウェアをプログラミング言語で表現したものをプログラムといい、プログラムは著作権や特許権などを主張できる知的財産とみなされます1)2)。
【関連講義】
情報処理概論,プログラミング概論3)
【関連書籍】
事例ファイル08:インターネットとファイル交換ソフト「ウイニー」4)
ファイル交換ソフト「ウィニー」事件5)
( 1)  高等学校 > 高校工業 > ソフトウェア技術, 高校工業仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2006). ( 2)  数学B, 山形大学進学コース高等科,etc, データベースアメニティ研究所, (高等学校)仁科 辰夫, シラバス-(高等学校), ( 2006). ( 3)  > プログラミング概論, 伊藤 智博, 情報処理概論, 講義ノート, ( 2008). ( 4)  > 事例ファイル08:インターネットとファイル交換ソフト「ウイニー」中村収三, 技術者による実践的工学倫理第2版, 化学同人, ( 2006). ( 5)  > ファイル交換ソフト「ウィニー」事件杉本泰治、高木重厚, , 丸善株式会社, ( 2002). |
|