鷹山 (C)1996-2023 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【キーワード】 知的財産


項目
ID⇒#3981
キーワード知的財産
ソース情報
品詞
内容
人間による知的創作物や営業上の標識商標です特許法著作権法などの法律権利者の知的財産保護されると同時に第者の公正な利用とのバランス文化の発展に寄与すること目的します1)知的創作物には発明特許実用新案権意匠権集積回路配置利用権著作物著作権などがありますソフトウェア著作物とみなされますDNA配列なども特許対象となる発明なりえますが1999月からは機能の不明なDNA配列の断片は特許性がないことが確認されました

知的財産権は保護の目的に着目して工業所有権著作権分類されますまた保護の対象に着目して創作法 著作権法 特許法実用新案法意匠法など標識法に分類されることもあります 著作権法著作者などの保護と第者による文化的所産の公正利用のバランスりながら文化の発展に寄与すること目的しています

特許法2)
http://law.e-gov…

著作権法
http://law.e-gov…

知的財産とはどんなものか3)
著作権法概要ソフトウ4)

関連書籍知的財産権と工学倫理5)
関連講義技術者倫理,ルールの表現と形式化~法律と倫理規程~20116)


(1高等学校 > 高校公民 > 法と規範 > 知的財産にかかわる法律,法と規範
仁科 辰夫,電気化学の庵, 講義ノート, (2007).
(2表面技術57巻11号(2006)
, ,0,1(2007).
(3 > 知的財産とはどんなものか
藤川義人, よくわかる知的財産, 日本実業出版社, (2002).
(4 > デジタル時代の著作権基礎講座(目次)
(社)コンピュータソフトウェア著作権協会, デジタル時代の著作権基礎講座, (社)コンピュータソフトウェア著作権協会, (1999).
(5各論 技 > 知的財産権と工学倫理
中村収三, 技術者による実践的工学倫理第2版, 化学同人, (2006).
(6技術者倫 > ルールの表現と形式化~法律と倫理規程~(2011),技術者倫理(2011)
立花 和宏,技術者倫理, 講義ノート, (2011).


参考書籍…山形大学附属図書館
(1) 杉光一成, 加藤浩一郎編著, 知的財産管理&戦略ハンドブック, 発明協会, (2005.9).
(2) 杉光一成, 加藤浩一郎編著, 知的財産管理&戦略ハンドブック, 発明協会, (2005.9).
(3) 増山博昭編著, 実践・知的財産戦略経営 : 事業・R&D・知財の三位一体を実現するMOTの真髄, 日経BP企画/日経BP出版センター (発売), (, 2006.11).
(4) 増山博昭編著, 実践・知的財産戦略経営 : 事業・R&D・知財の三位一体を実現するMOTの真髄, 日経BP企画/日経BP出版センター (発売), (, 2006.11).
(5) 伊藤塾著, 知的財産法, 弘文堂, (2006.4).
(6) 遠藤誠著, 中国知的財産法, 商事法務, (2006.2).
(8) 広瀬義州著, 知的財産会計, 税務経理協会, (2006.5).
(9) 末吉亙編著, 実務知的財産法講義, 民事法研究会, (2005.12).
(10) 田村善之著, 知的財産法, 有斐閣, (2006.5).
(11) 田村善之著, 知的財産法, 有斐閣, (2006.5).
(16) 大塚康英, 廣田浩一著, 理系にもわかる知的財産法講義, 弘文堂, (2005.12).
(17) 園部武雄 [ほか] 著, 知的財産法判例教室, 法学書院, (2005.11).
(18) 永田晃也, 隅藏康一責任編集, MOT知的財産と技術経営, 丸善, (2005.10).
(19) 永田晃也, 隅藏康一責任編集, MOT知的財産と技術経営, 丸善, (2005.10).
(20) 経営法友会法務ガイドブック等作成委員会編, 知的財産法務ガイドブック, 商事法務, (2003.8).
(21) 金井重彦 [ほか] 編著, 知的財産法重要判例, 学陽書房, (2005.7).
(23) 半田正夫編 : 牧野利秋編 : 盛岡一夫編 : 角田政芳編 : 三浦正広編, 知的財産権事典, 丸善, (2005.9).
(25) , 知的財産権研究 1, , (2023/05/30 7:05:43).
(26) , 知的財産権研究 中山信弘, , (2023/05/30 7:05:43).
(27) 寺本振透著, ケースメソッド知的財産法, 商事法務, (2005.3).
(31) 半田正夫 [ほか] 編, 知的財産権事典, 丸善, (2004.1).
(32) 竹田稔著, 知的財産権侵害要論, 発明協会, (1997.8-2003.10).
メニュー
シラバス/検索/知的財産…
講義内容/検索/知的財産…
講義ノート/検索/知的財産…
研究ノート/検索/知的財産…
ファイル/検索/知的財産…
研究テーマ/検索/知的財産…
論文/検索/知的財産…
書籍名/検索/知的財産…
雑誌名/検索/知的財産…
材料名/検索/知的財産…
>ウィキペディア/知的財産…
エンジニア/検索/知的財産…
ページレビュー
シボレスページレビュー…/一覧