学会発表 |
廃棄された自動車用鉛電池の再生とそのテスト方法について検討した。
第44回電池討論会@大阪府堺市⇒#68@ノート; ○阿曽大輔,立花和宏,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明,菅原陸郎,小沢昭弥 ,第44回電池討論会 (2003). |
リチウムイオン二次電池の正極構造について発表した。電気自動車(EV)などに期待されるリチウムイオン二次電池のレート特性の改善が望まれている。そのため正極活物質内のリチウムイオンの拡散速度、活物質粒度、活物質表面処理などが検討されてきた。正極の集電体に使われるアルミニウム⇒アルミニウム@化学;表面に生成する不働態皮膜に注目した。ここでは電池の構造とレート特性の関係を定式化することを試みた。
巻:44th 頁:400-401
2.実験方法
クエン酸錯体法⇒#9@ノート;により活物質を直接合成した電極は硝酸マンガン、硝酸リチウム、クエン酸をMn:Li:クエン酸のモル比が2:1:2になるように採取し、これらの少量の蒸留水を加えて前駆体水溶液とした。この前駆体水溶液に集電体となる金ワイヤ(0.3mmφ)⇒#7610@試料;を浸漬し、ロータリーエバポレータでアスピレータ減圧加熱(55℃、20分)して水分を蒸発し、前駆体高粘性液体を集電体に付着させた。これを真空乾燥(70℃、4h)して高粘性液体を吸湿性粉末とした。最後に吸湿性粉末が付着した集電体を空気中30秒間マッフル炉にて仮焼した ○立花和宏,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,第44回電池討論会 ,pp.400-401 (2003). |
リチウム電池用有機電解液における合材が接触したアルミニウム集電体上の副反応の抑制
●2003年度(平成15年度)卒業研究⇒#476@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),学会発表2003@C1⇒#2818@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),アルミニウム集電体⇒#2603@講義; ○大津拓也,立花和宏,遠藤孝志,仁科辰夫,尾形健明 ,第44回電池討論会 (2003). |
学会… |
|
|