気体放電の一種。先端放電とも言います1)2)。
導体のとがった部分に電荷が多く帯電し、放電しやすくなります。高い電圧をかけたとがった部分の近くではローソクの炎が曲がったり、車が回転したりします。ローソクの炎が曲がったり、車が回転したりするのは、イオン化された空気が移動するからです。これをコロナ風と言います。
避雷針は、コロナ放電によって少しずつ電荷を中和し、落雷を防ぐものです。コロナ放電ではバリバリいう雷の放電ではなく、「セントエルモの火」で知られるようにボゥーッとした人だまのように先端部の周囲だけ薄く光ります。
コロナ放電だろうと電気が流れているということは、電気をおびた何がしかが電気を運んでいるわけです。そしてローソクの炎が曲がることから、電気をおびたモノが空気であることがわかります。先端では電気を帯びた空気が生じているのです。
空気清浄機では、この電気を帯びた空気をマイナスイオンと呼んでいます。
【動画】3)
四丁目サイエンス劇場「花粉と空気清浄機」
http://c1.yz.yam…
( 1)  電気と磁 > 電場中の導体と不導体中村英二、吉沢康和, 新訂物理図解, 第一学習社, ( 1984). ( 2)  > 気体中の放電相川孝作著, 電子現象 : 電子物理と放電現象, 朝倉書店, ( 1967). ( 3)  四丁目サ > 花粉と空気清浄機, 四丁目サイエンス劇場立花 和宏, ピカッとさいえんす, 講義ノート, ( 2008).
|