鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【キーワード】 単位


項目
ID⇒#630
キーワード単位
ソース情報
品詞
内容

ひとまとまりで扱うべきものたとえば物質最小単位原子であり言語の最小単位文字素です

また物理量数値単位でありいろいろな物理量の大きさ全世界に共通な単位系で表すことは国際交流学術交流教育などの分野はもとより産業あるいは社会生活上大きな利便があります般に単位数個の基本単位とそれから導き出される組立単位に分類されますが基本単位は目的や利用上の便利さ考慮して選ばれています

国際単位(SI)では次元的に独立であると見なされるつの量すなわち長さ  〔m質量 m 〔kg時間 t 〔s電流 I 〔A熱力学温度 T 〔K物質量 n 〔mol及び光度 l 〔cdについて明確に定義した単位m[m]キログラム[kg]kg[s]sA[A]ケルビン[K]Kモル[mol]mol及びカンデラ[cd]cd基本単位として選定しましたその他の単位(組立単位)つの基本単位から数値係数含まない乗除算により導き出すことができます物理量と単位1)

これらの単位の定義とこれ具体的に表した標準は科学技術進歩に伴い常にその時代おける最高精度目指す必要があり世界各国の標準研究所において時代歩先んじたより高い精度の標準実現するための研究が続けられています計量研究所つの基本単位うち長さ質量時間熱力学温度及び物質量ついての研究行っています

 なお国際単位系にはSI単位10の整数乗倍作るための接頭語が用意されています10+24表すヨタ[Y]から10-24表すヨクト[y]まで20種類の接頭語があります

単位記号ローマン立体で表現します物理量記号にも単位記号にも終わりにはピリオドつけません

関連講義

サイバーキャンパス鷹山,単位のテーブル2)

JISJIS.Z―その他(容器・色・物理量・単位・管理)3)

関連書籍

単位の本質「単位」の本質4)

単位171の新知識5)

続 単位のおはなし6)

単位のおはなし7)

SI単位ポケットブック8)

続・目で見る数学9)

単位次元10)

11)

12)

単位171の新知識目次13)

単位の本質目次 14)

15)

16)



いろいろな物理量の大きさを、全世界に共通な単位系で表すことは、国際交流、学術交流、教育などの分野はもとより、産業あるいは社会生活上大きな利便があります。一般に単位は、数個の基本単位とそれから導き出される組立単位に分類されますが、基本単位は目的や利用上の便利さを考慮して選ばれています。

 国際単位系(SI)では、次元的に独立であると見なされる七つの量、すなわち、長さ、質量、時間、電流、熱力学温度、物質量及び光度について明確に定義した単位、メートル[m]、キログラム[kg]、秒[s]、アンペア[A]、ケルビン[K]、モル[mol]、及びカンデラ[cd]を基本単位として選定しました。その他の単位(組立単位)は、七つの基本単位から数値係数を含まない乗除算により導き出すことができます。


機械システム概論

参考書籍…山形大学附属図書館
(2) 竹内薫著, 次元の秘密 : 自然単位系からDブレーンまで, 工学社, (2005.10).
(3) 小川裕司著, 単位が取れる有機化学ノート, 講談社, (2005.5).
(4) 福間智人著/講談社サイエンティフィク編, 単位が取れる量子化学ノート, 講談社, (2004.10).
(5) 星田直彦著, 単位171の新知識 : 読んでわかる単位のしくみ, 講談社, (2005.6).
(6) 新井邦二郎著, 単位の発達の心理学的研究, 風間書房, (1984.1).
(7) 橋元淳一郎著, 単位が取れる電磁気学ノート, 講談社, (2003.4).
(8) 橋元淳一郎著, 単位が取れる電磁気学ノート, 講談社, (2003.4).
(9) 橋元淳一郎著, 単位が取れる電磁気学ノート, 講談社, (2003.4).
(10) 橋元淳一郎著, 単位が取れる電磁気学ノート, 講談社, (2003.4).
(11) 橋元淳一郎著, 単位が取れる電磁気学ノート, 講談社, (2003.4).
(12) ◆U5F20◆立柱主◆U7F16◆, ◆U5434◆◆U4E1C◆◆U98CE◆副主◆U7F16◆, 河北省文物保◆U62A4◆単位通◆U89C8◆, 科学出版社, (2003.1).
(13) ラティス, 単位の辞典, , (2025/07/07 9:25:29).
(14) 押田勇雄, 単位の辞典, , (2025/07/07 9:25:29).
(15) 押田勇雄, 単位の辞典, , (2025/07/07 9:25:29).
(16) 森芳郎, 詳論,化学工学;単位操作 1, , (2025/07/07 9:25:29).
(17) 藤田重文, 単位操作演習, , (2025/07/07 9:25:29).
(18) 藤田重文, 単位操作演習, , (2025/07/07 9:25:29).
(19) 藤田重文, 単位操作演習, , (2025/07/07 9:25:29).
(20) 藤田重文, 単位操作演習, , (2025/07/07 9:25:29).
(21) 尾本義一, MKS単位系の解説, , (2025/07/07 9:25:29).
(22) 久松博之著/香川大学経済研究所編, 単位根の推定と検定, 信山社出版/香川大学経済学会 (発行), (, 1997.9).
(23) 佐藤文隆著, 物理定数とSI単位, 岩波書店, (2005.9).
(24) 青野修, 電磁気学の単位系, , (2025/07/07 9:25:29).
(25) , 単位地域経済圏基本調査, , (2025/07/07 9:25:29).
(26) 遠山啓著, いろいろな単位, ほるぷ出版, (1973.12).
(27) 遠山啓著, いろいろな単位, ほるぷ出版, (1973.12).
(28) 森芳郎, 詳論化学工学 単位操作 1, , (2025/07/07 9:25:29).
(29) 早川豊彦, 単位操作演習, , (2025/07/07 9:25:29).
(30) 日本分析化学会編, 分析化学実験の単位操作法, 朝倉書店, (2004.4).
(31) 建築単位の事典研究会編, 建築単位の事典, 彰国社, (1992.10).
(32) 山川正光著, そこが知りたい単位の知識, 日刊工業新聞社, (1993.1).
メニュー
シラバス/検索/単位…
講義内容/検索/単位…
講義ノート/検索/単位…
研究ノート/検索/単位…
ファイル/検索/単位…
研究テーマ/検索/単位…
論文/検索/単位…
書籍名/検索/単位…
雑誌名/検索/単位…
材料名/検索/単位…
>ウィキペディア/単位…
エンジニア/検索/単位…
ページレビュー
シボレスページレビュー…/一覧