導体や半導体(金属、電解液)の表面や界面近傍で電子、イオンなどの電荷担体の空間分布ができることによる分極です。静電誘導にともなって起きます。EDLCはこれを利用します。電界と分極の間に位相のずれδを生じると、電界のエネルギーは分極に活用されずに熱になって逃げてしまいます。
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),カーボン材料(アセチレンブラック系)1)
エネルギー変換化学特論,分極の種類と誘電率2)
【関連書籍】
電線のスズメはなぜ感電しない3)
誘電性4)
( 1)  実験方法 > 材料&試 > カーボン > カーボン材料(カーボンブラック系), カーボン材料仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2007). ( 2)  二次電池 > 分極の種類と誘電率, 二次電池とキャパシタ立花 和宏, エネルギー変換化学特論, 講義ノート, ( 2011). ( 3)  電線のスズメはなぜ感電しない速水敏幸, 講談社ブルーバックス, ( 1991). ( 4)  材料物性 > 電気的物 > 誘電性堂山昌男・山本良一, セラミック材料, 東京大学出版会, ( 1986).
|