|
説明 |
金属と酸素の化合物。酸化マンガン(Ⅳ)1)(二酸化マンガン2))、酸化鉛3)などです。
その振る舞いは、存在している欠陥の種類と濃度で決定されることが多いです。電気伝導性を示す物質もあります4)。
狭い意味でのセラミックス。多くは、不定比金属酸化物5)。
一般に極性固体6)。電池の正極活物質7)などに使われます。
ヤング率8)は炭化物>窒化物≒硼化物>酸化物>(金属、有機高分子)となることが経験的に知られています。
【関連書籍】不定比性と格子欠陥9)
( 1)  酸化マンガン(Ⅳ),  manganese oxide,  MnO2, = 86.9368 g/mol, ( 化学種). ( 2)  二酸化マンガン,  manganese dioxide,  MnO2, = 86.9368 g/mol, ( 化学種). ( 3)  酸化鉛,  ,  PbO(red), = 223.1994 g/mol, ( 化学種). ( 4)  > 電気伝導性の理論齋藤安俊・齋藤一弥, 金属酸化物のノンストイキオメトリーと電気伝導, 内田老鶴圃, ( 1987). ( 5)  材料物性 > 電気的物性堂山昌男・山本良一, セラミック材料, 東京大学出版会, ( 1986). ( 6)  > 吸着質竹内節, 吸着の化学―表面・界面制御のキーテクノロジー―, 産業図書, ( 1995). ( 7)  実験方法 > 材料&試 > 活物質 > 正極活物質, 活物質仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2006). ( 8)  ヤング率( Young's modulus) [Pa( パスカル)]. ( 9)  > 不定比性と格子欠陥齋藤安俊・齋藤一弥, 金属酸化物のノンストイキオメトリーと電気伝導, 内田老鶴圃, ( 1987). |
|