鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 水酸化亜鉛は酸やアルカリに溶けるのですか?

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/水酸化亜…
シラバス/検索/水酸化亜…
講義ノート/検索/水酸化亜…
論文/検索/水酸化亜…
山大図書館/水酸化亜…
● >ウィキペディア/水酸化亜…
旧バージョン(asp)
項目
題目水酸化亜鉛は酸やアルカリに溶けるのですか?
リンク
-ナレッジ
親単元東光寺
説明
メニュー
シラバス/検索/水酸化亜…
講義内容/検索/水酸化亜…
講義ノート/検索/水酸化亜…
研究ノート/検索/水酸化亜…
ファイル/検索/水酸化亜…
研究テーマ/検索/水酸化亜…
論文/検索/水酸化亜…
書籍名/検索/水酸化亜…
雑誌名/検索/水酸化亜…
材料名/検索/水酸化亜…
>ウィキペディア/水酸化亜…

説明
pHよって変わりますが水溶液中のアニオンよっても変わります
http://www3.just…
http://www.geoci…
なんかが考になるのではと思います要するに純水中では不溶だけど
酸性アルカリ中では溶けちゃいますアンモニア水なんかでは錯体
作って溶けちゃったりするんですがここ塩化物イオンアンモニウ
ムイオン無しで考えます

水酸化亜鉛Zn(OH)2安定性は金属腐食なんかに用いられる電位-pH図の
考え方で理解できると思います(25)関係する電極反応は

1. [Zn(OH)4]2- + 2e 4OH- + Zn Eo=-1.285 V
2. Zn(OH)2 + 2e 2OH- + Zn Eo=-1.246 V
3. Zn2+ + 2e Zn Eo=-0.7626 V

標準電極電位標準水素極0Vとした相対値ですここ金属
食の考え方からするとH+, OH-以外のイオン活量10-6 mol/dm3
電極電位ネルンスト式から計算します2.式と3.式の電位が等しいと
ころがZn(OH)2 Zn2+ + 2OH-解離反応起る場所Zn2+濃度pH
みに依存した値になります(Zn(OH)2純粋な固体なので活量は1なる)
上記でH+, OH-以外のイオン活量10-6 mol/dm3すると仮定しまし
たからそれもとに計算すると3.式の電位は-0.9396V2式の電位は
-0.420 - 0.059pHなりますこの電位が等しい場所酸性側の境界の
pHなりますからpH=8.807なります亜鉛イオン活量変数すると

pH=5.807 - ( log (Zn2+活量) )/2

なります同様に1.式と2.式から計算すると

pH=13.339 + ( log ([Zn(OH)4]2-活量) )/2

なりますから[Zn(OH)4]2-活量10-6 mol/dm3するとpH=10.339
なりますZn(OH)2溶解しないようにするためにはpH範囲8.810.3程度
する必要があることがわかります

ここ活量濃度対応するものでイオン間の相互作用やイオン水との
相互作用によってその働きが濃度の数字とは違ってしまうために導入されたもの
水溶液中でのイオン実効的な濃度と考えてください

水酸化亜鉛絶縁物かどうかは難しいどんな条件でできているかによるみたいですし水酸化物含水していたりするのでそれによっても変わってしまうし…ある程度硬い材料として焼結しようとすると脱水してZnOになってしまうしZnOは絶縁体に近い半導体みたいです欠陥導入状態によるようです酸化亜鉛酸化マグネシウム酸化カドミウム固溶させることでバン
ドギャ34eV範囲自由制御超格子などのヘテロ接合形成きるといわれています