|
リチウム電池正極バインダ樹脂表面への溶媒吸着が過充電時の分解電圧に及ぼす効果(仮)
リチウム電池を過充電にすると正極導電助材の表面で電解液の酸化分解反応が起きる。この酸化分解電圧はバインダ樹脂の種類によって大きく変化する。バインダ樹脂の表面官能基への溶媒吸着が炭素導電助材の共役電子系の状態を変化させる機構について考察し、過充電時に劣化しないバインダ樹脂の分子設計指針を提案する。
【関連講義】電極操作の基礎とスラリーの調整,スラリーの調整/材料の分散と乾燥条件⇒#3839@講義;
PVdFとPTFEの比較⇒#2@表;
【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義;
佐藤史人,立…らは、2011年に〒464-0813 名古屋市千種区仁座町(名古屋大学東山キャンパス内)で開催された第38回炭素材料学会においてコンダクトメトリーによる炭素材料分散スラリー乾燥過程における導電ネットワーク形成の解析について報告している⇒#307@学会;。
【2010年度(平成22)卒業研究】⇒#3130@講義;
○佐藤史人,…らは、2010年に愛知県産業労働セン ふみと, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2012). |
【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義;
川田聖人,長…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてアルミニウム集電体の不働態皮膜修復に及ぼすバインダーの種類とスラリー中炭素含有量の影響について報告している⇒#298@学会;。
川田清人,立…らは、2011年に名古屋大学(愛知県名古屋市千種区不老町)で開催された表面技術協会第124回講演大会において非水溶液におけるアルミニウムのアノード酸化に及ぼすアニオンの種類(仮)について報告している⇒#296@学会;。
○川田聖人,…らは、2010年に岩手県盛岡市上田三丁目18番8号 岩手大学で開催された平成22年度化学系学協会東北大会においてアルミニウム集電体の皮膜形成に対するプライマー塗布の効果について報告している⇒#279@学会;。
【後輩】
めぐ⇒#459@卒論;ちあき⇒#472@卒論;しょうた⇒#476@卒論;たくや⇒#482@卒論;
【化学種】
酸化アルミニウム⇒#494@化学種;
フッ化アルミニウム⇒# かわだきよひと, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2012). |
当研究室の固固接触実現の歴史は4年前に遡る。4年前は正極と負極が接触する短絡を防止するためにパンチラベルを使用したセルが作成された。だが問題点があった。誰でも作れるわけではなかった。工業とは誰でも同じようにできることが大前提であるため、自然と廃れていった。そして誰でも作れるセルを目指して2年前に洗濯ばさみと画鋲を使用したセルが作られた。洗濯ばさみは圧力がほどよいため奇跡的に短絡を回避することができた。パンチラベルを使ったセルに比べて誰でも作りやすく、挟む物質の自由度も高い。本研究では様々な材料を洗濯ばさみ画鋲セルに挟み、実験・観察をおこなった。
⇒#65@図;
活物質のインピーダンスによる評価。
AI・粘土のXRD・導電性高分子・世間を知る
キャッシュレス決済
ロボティック・プロセス・オートメーション
⇒#629@卒論;
⇒#412@学会;
今井 直人, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
まさとし, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
過電圧、分解電圧
⇒#906@グラフ; はたけやま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2022). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2019). |
本田敦哉, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
小室直人, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
本研究では、一重項酸素発生系として光増感法を用いて、非水溶媒系における抗酸化剤の一重項酸素消去能評価法を確立することを目的とする。具体的には、溶媒にDMF(CDCl3を含む)を用い、光増感剤にはリボフラビン(Rf)、一重項酸素捕捉剤にはDRD156を用いて、一重項酸素に対するラジカル化剤(DRD156)および抗酸化剤の競争反応を利用して、消去能を評価する.
【材料】DRD156⇒#3589@材料;
エンドペルオキシド+DRD156+PBSのESRチャート⇒#18@プロット;を示す。ここで、横軸は磁束密度⇒#40@物理量;であり、縦軸は吸収率⇒#238@物理量;であることがわかる⇒#298@グラフ;。
【後輩】
一重項酸素(仮)⇒#515@卒論;⇒#516@卒論;。
【先輩】
岩~尚は、2008年に、それまでの研究を4種の活性酸素消去能評価法の開発と抗酸化総合評価への応用というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#527@卒論;。
戸~子は、2008年に、それまでの研究をESR法による一重項酸素消去能評価法の研究というテーマで卒業論文としてまと 古~人, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011). |
分散剤が影響するリチウム電池の正極の劣化原因の解明
集電体アルミニウムの炭素アンダーコート層にCNTを用いたときの接触抵抗の評価!
クロノポテンショメトリー
【プロット】クロノポテンショグラム⇒#4@プロット;
【材料】カルボキシメチルセルロース⇒#3141@材料; しゅうと, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
リチウムイオン二次電池の電極合材スラリー中炭素粒子分散剤と電解液分解に関する研究(仮)
炭素表面官能基が電極内部抵抗におよぼす影響(仮)
分散剤を変えると同じ炭素材料⇒#2016@試料;でも過電圧が変化し電解液が分解して変色する。
【先輩】にれぎ⇒#401@卒論;やぎぬま⇒#399@卒論;
【後輩】ちあき⇒#472@卒論;
ふみとは、2012年に、それまでの研究をリチウム電池正極バインダ樹脂表面への溶媒吸着が過充電時の分解電圧に及ぼす効果(仮)というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#464@卒論;。
○佐藤史人,…らは、2009年に日本大学工学部(福島県郡山市田村徳定字中河原1)で開催された平成21年度 化学系学協会東北大会においてリチウムイオン二次電池合材スラリー中炭素粒子分散剤の違いが分解電圧に及ぼす影響について報告している⇒#246@学会;。
【関連講義】
カーボン材料⇒#1067@講義;
カーボン分散液⇒#806@講義;
界面活性剤・分散剤・乳化剤⇒#3057@講義;
バインダ⇒#768@講義;
学会発表2009@C ふみと, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2010). |
PRTR法に対応した化学物質管理・公開システムの開発
大学法人化伴う関連法規及び毒物・劇物に対応した化学物質管理・公開システムの開発
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),【2005年度(平成17)卒業研究】⇒#474@講義; そねりょう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005). |
炭素材料の特性は外観,形状,性質等多岐にわたり,それに伴い人造黒鉛電極,自動車のタイヤゴム用材,核燃料皮覆材や人工心臓弁,人口関節等の生体材料,環境浄化のための活性炭素など炭素材料には広い用途がある.そして製品の性能は各炭素材料の特性に左右されるため,様々な角度からの特性評価が重要になる.特性評価の方法として,X線回析(XRD)やSEM等の粒系分析,導電率などの電気特性の研究がなされていが,炭素材料に含まれているフリーラジカルに着目した特性評価研究はあまりされていない.
本研究では,このフリーラジカルに着目し,ESRスペクトル信号⇒#25@グラフ;から各炭素材料に固有の値であるg値の算出と,様々な気体の炭素材料吸着などの特性評価を目的とした.
DEL・ヒデート, 山形大学 卒業論文(), (2006). |
遷移金属酸化物を正極に用いるリチウム二次電池とその性能評価システムの開発研究
●1993年度(平成5)卒業研究⇒#980@講義;
◆1993(平成5)年度ノート⇒#422@ノート;
◆1992(平成4)年度ノート⇒#574@ノート;
◆1991(平成3)年度ノート⇒#575@ノート;
はやみ, 山形大学 修士論文(松木・鈴木研究室), (1994). |
あお, 山形大学 卒業論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
卒論… |