鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
体…
研究テーマ一覧
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ ×
 

リチウムイオン二次電池用の正極集電体アルミニウムについて

⇒#15994@業績; https://c1.yz.yamagata-u.ac.jp/ リチウムイオン二次電池用の正極集電体アルミニウムについて https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004219566 東北大学リポジトリより https://tohoku.repo.nii.ac.jp/records/95625

立花 和宏, 山形大学 博士論文(), (2003).

リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性(仮)

1.緒言 2.実験方法 3.リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性 CV 4.M1---- 集電体種類による接触抵抗の違い 4.1 活物質の混合効果 図 炭素粉末に炭素粉末 5.M2 ⇒#449@学会; ⇒#452@学会; ⇒#453@学会; 〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果 りく、たかし、だいき、とも、かず キーワード:カーボンナノチューブ ⇒#455@学会;

たかし, 山形大学 修士論文, No.1(仁科・立花・伊藤研), (2027).

リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性

〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果 りく、たかし、だいき、とも、かず キーワード:カーボンナノチューブ

あげ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2027).

リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性

⇒#449@学会; ⇒#452@学会; リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性 ⇒#453@学会; 〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果 りく、たかし、だいき、とも、かず キーワード:カーボンナノチューブ カーボンナノチューブを添加したときのリチウム電池の内部抵抗Rは、 電解液の___を___としたとき 次式で表せることがわかった。 ⇒#455@学会; R=

たかし, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2025).

アルミニウム集電体の皮膜形成に対するプライマー塗布の効果(仮)

【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義; 川田聖人,長…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてアルミニウム集電体の不働態皮膜修復に及ぼすバインダーの種類とスラリー中炭素含有量の影響について報告している⇒#298@学会;。 川田清人,立…らは、2011年に名古屋大学(愛知県名古屋市千種区不老町)で開催された表面技術協会第124回講演大会において非水溶液におけるアルミニウムのアノード酸化に及ぼすアニオンの種類(仮)について報告している⇒#296@学会;。 ○川田聖人,…らは、2010年に岩手県盛岡市上田三丁目18番8号 岩手大学で開催された平成22年度化学系学協会東北大会においてアルミニウム集電体の皮膜形成に対するプライマー塗布の効果について報告している⇒#279@学会;。 【後輩】 めぐ⇒#459@卒論;ちあき⇒#472@卒論;しょうた⇒#476@卒論;たくや⇒#482@卒論; 【化学種】 酸化アルミニウム⇒#494@化学種; フッ化アルミニウム⇒#

かわだきよひと, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2012).

リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性

⇒#449@学会; ⇒#452@学会; リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性 ⇒#453@学会; 〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果 りく、たかし、だいき、とも、かず キーワード:カーボンナノチューブ カーボンナノチューブを添加したときのリチウム電池の内部抵抗Rは、 電解液の___を___としたとき 次式で表せることがわかった。 R=

けい, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2026).

液晶場をプローブとしたリチウム二次電池粉体材料の評価と応用

○森田 茉季…らは、2011年に〒464-0813 名古屋市千種区仁座町(名古屋大学東山キャンパス内)で開催された第38回炭素材料学会において液晶場をプローブとしたリチウム二次電池炭素材料の評価とリーク電流の解析について報告している⇒#305@学会;。 ○森田茉季,…らは、2010年にで開催された2010年電気化学秋季大会において粉体圧着による電池材料と集電体の密着性評価と電池特性について報告している⇒#276@学会;。 森田 茉季,…らは、2010年に富山大学五福キャンパス(富山市五福3190) で開催された電気化学会第77回大会において液晶場をプローブとした炭素導電助材の表面官能基の評価について報告している⇒#269@学会;。 まきは、2010年に、それまでの研究を液晶場をプローブとしたリチウムイオン二次電池負極カーボン材料選びの最適条件の解析(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#437@卒論;。 ○森田茉季,…らは、2009年に日本大学工学部(福島県郡山市田村徳定字中河原1)で開催された平成21年度 化学系学協会東北大会において液

まき, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2012).

炭素導電助材の集電体からの微小剥離と過渡電流観察(仮)

及川俊他,亀…らは、2011年に東北大学川内北キャンパス(宮城県仙台市青葉区川内27-1) で開催された平成23年度 化学系学協会東北大会においてリチウム電池過充電時の漏れ電流のゆらぎ現象(仮)について報告している⇒#295@学会;。 ○森田 茉季…らは、2010年に富山大学五福キャンパス(富山市五福3190) で開催された電気化学会第77回大会において液晶場をプローブとした炭素導電助材の表面官能基の評価について報告している⇒#269@学会;。 しゅん⇒#462@卒論; 武田浩幸,及…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてリチウムイオン二次電池過充電時のアルミニウム集電体からの炭素導電助材の剥離現象について報告している⇒#297@学会;。 【プロット】クロノアンペログラム⇒#3@プロット;

しゅんや, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2012).

ESR法を用いる生体機能計測システムの開発と応用

ともひろ, 山形大学 修士論文, No.2(), (2014).

赤外ATR法による粉末固体マンガン酸リチウムの表面官能基の同定

【卒論】りょうたは、2014年に、それまでの研究を赤外ATR法による粉末固体マンガン酸リチウムの表面官能基の同定というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#560@卒論;。

かずひこ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015).

p-n接合の電流電圧特性を利用した粉体活物質の評価法の検討

p-n接合の電流電圧特性を利用した粉体活物質の評価法の検討 「蓄電デバイスの活物質材料の高速反応機構について」について 述べられています ⇒#4640@講義;。

HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020).

アルミニウム集電体への炭素導電助材の塗布圧による充放電性能への影響

緒言及び目的:市販のリチウム電池は、製造される際、高密度化、平滑化の理由によりプレスされるが、そのプレス圧が電池の充放電性能にどのような影響を及ぼすか、不働態皮膜の観点からは調べられていない。よって本研究では、不働体皮膜の観点から、アルミニウム集電体と炭素導電助剤の接触状態が、プレスすることによって、どのように変化するかを調べた。 実験方法:前処理としてアルカリ脱脂を行ったアルミニウム箔に超微粒子炭素コロイド(UFC)を塗布し、プレスしたものを試料極とした。対極にPt, 参照極にAgを用いた3電極方式でArグローブボックス中でクロノポテンショメトリーを行った。電解液として1M LiBF4/PC+DMEを用いた。 結果:Fig1にプレス無し、Fig2にプレス3tのアルミニウムのクロノポテンショグラムを示す。塗布圧が大きい程、1サイクル目の電位上昇曲線の傾きがが小さくなる。これは、炭素導電助剤への充電ではなく、プレスによって破壊されたアルミニウム皮膜の修復が行われていると考えられる。また、塗布圧が大きい程、アノード時の漏れ電流は大きくなるが、サイクルを追うごとに漏れ電流は小さく

かずみ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003).

クエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価

正極活物質のマンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウムより高速に応答します。どうやらこれはスピネル構造に依存するらしいです。 05520836 原  啓  「クエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価」 主査:仁科 辰夫  副査:立花 和宏  副査:菅原 陸郎 リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;/クエン酸錯体⇒#815@講義;/正極活物質⇒#837@講義; コバルト酸リチウム⇒#465@化学種;、マンガン酸リチウム⇒#464@化学種;、ニッケル酸リチウム⇒#466@化学種;など。クエン酸錯体法で合成。リン鉄酸リチウム⇒#2886@化学種;も検討。 【後輩】あべ⇒#390@卒論; ⇒#17733@業績; 第3章 形状制御とレート特性/SEM 第4章 結晶構造と非対称性/XRD/CV 第5章 組成とエネルギー密度 ●2006年⇒#805@講義;⇒#545@ノート; 【論文】原、パワーの非対称特性⇒#722@ノート; 第47回電池討論会@東京都⇒#546@ノート;にて結晶構造とレート非対称性を

はら, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007).

導電性高分子固体電解コンデンサ

導電性高分子固体電解コンデンサ 電解コンデンサの絶縁性とは? ⇒1974@講義; ⇒4015@講義; ⇒#73@図; https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/c1/Extra_Syllabus/2017_H29/20170306.asp ⇒#92@物理量; ⇒#380@学会; ⇒#4643@講義; ⇒#255@卒論;

関口 理希, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2018).

正極集電体へのバインダー接触と電池の信頼性(仮)

電気化学、炭素分散、バインダー 【関連書籍】ポリマー微粒子について⇒#982@レビュー; 【プロット】濃度アドミタンス⇒#66@プロット; ミリングの効果⇒#10@表; 【先輩】ふみと⇒#464@卒論;ふじた⇒#443@卒論;かわだ⇒#467@卒論; 【同輩】ゆうき⇒#480@卒論;しょうた⇒#476@卒論; 【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; 【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義; 【試料】PTFE⇒#10942@試料;BLANK⇒#10917@試料;水系バインダー(ゴム)⇒#10379@試料; BSラテックス(ブタジエン/スチレン系)⇒#10515@試料; アルミニウム箔(ロール)⇒#5@試料;、チタン箔⇒#9989@試料; ⇒#1274@材料;・⇒#1273@材料;・⇒#1274@材料; 【装置】 ファンクションジェネレータ⇒#143@測定装置;ポテンショスタット・ガルバノスタット⇒#183@測定装置; 【測定】EDLCのボルタモグラム⇒#829@講義; 本田千秋,立…ら

ちあき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2012).

生体を対象とした高感度L-バンドESR装置の開発

生体を対象とした高感度L-バンドESR装置の開発 えびな⇒#227@卒論; ◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート; ◆2002(平成14)年度ノート⇒#200@ノート; ◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート;

えびな, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002).

クエン酸錯体法によるLiMnO4の合成法確立

クエン酸錯体法によるLiMnO4の合成法確立 正極活物質⇒#837@講義; ◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;

きみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000).

電気二重層キャパシタ集電体における表面接触抵抗の極性と非直線性

【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義; 電気二重層キャパシタ集電体における表面接触抵抗の極性と非直線性 ○西川幸秀,…らは、2008年に大阪府堺市堺区戎島町4-45-1で開催された第49回電池討論会においてリチウムイオン二次電池のためのフーリエ解析による金、チタン、アルミニウム正極集電体/炭素導電材界面の内部抵抗比較について報告している⇒#236@学会;。 にしかわは、2007年に、それまでの研究を電気二重層キャパシタの電解液の違いによる接触抵抗の非可逆性発現機構というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#373@卒論;。 筆者は、2006年にで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において電気二重層キャパシタの電解液による接触抵抗の非可逆性について報告している⇒#208@学会;。 SURTECH2008⇒#91@会議; 電解コンデンサの陰極には、電解液、半導体、導電性ポリマーなどが使われている。電解液の微量の水分が皮膜の修復に重要と言われているが、反面この水分はコンデンサの使用温度条件を制限することになる。また水

ゆきひで, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2009).

分散系バインダ中の界面活性剤が有機エネルギーデバイスにおける集電体と溶媒の界面に及ぼす効果

有機エネルギーデバイス集電体界面接触抵抗に及ぼすバインダの等電点の効果(仮) 集電体|炭素の接触抵抗におよぼすバインダーの影響(仮) PTFEは抵抗を増大させる? ラテックスA⇒#10515@試料; ○中井大輔,…らは、2009年に日本大学工学部(福島県郡山市田村徳定字中河原1)で開催された平成21年度 化学系学協会東北大会において有機エネルギーデバイス集電体界面接触抵抗に及ぼすバインダの等電点の効果について報告している⇒#245@学会;。 【先輩】やぎぬま⇒#399@卒論; 【学会】申込締切⇒#1129@ノート; 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),集電体⇒#1220@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),表計算ソフトとフーリエ変換を使ったインピーダンスの算出⇒#2995@講義; 集電体|バインダ|炭素導電助材(…は、なかいは、2010年に、それまでの研究を集電体|炭素の接触抵抗におよぼすバインダーの影響(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#434@卒論;。 ○西川幸秀,…ら…ことが知られて

なかい, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2010).

2V級水系リチウム電池における正極集電体と正極合材界面に関する研究

https://www.as-1.co.jp/academy/15/15-4.html http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/zt.html https://www.yonago-k.ac.jp/denki/lab/nitta/lecture/E5_signal/note/note20.pdf http://www.miyazaki-gijutsu.com/series/control421.html

HN, 山形大学 卒業論文(), (2016).

機器分析を応用したマンガン酸リチウムの固体表面極性の評価と電池性能

機器分析によるマンガン酸リチウムの固体表面極性の評価と電池性能(仮)

HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016).

アルミ固体電解コンデンサにおけるカソード材料設計指針の検討

せきろめんでぃ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016).

レイリー散乱を使った比色分析によるリチウムイオン二次電池正極活物質の固体表面極性の評価

粉では測定できるけれども、もっと精度をあげられないか? マンガン酸リチウムの水溶液中での評価 電解液に含まれる不純物イオンが電池反応に及ぼす影響(仮) レイリー散乱を使った比色分析によるリチウムイオン二次電池正極活物質の固体表面極性の評価 山形大学工学部物質化学工学科 リチウムイオン電池用水系バインダー⇒#13329@試料; 【学会】鈴木千晶,伊…らは、2014年にで開催されたにおいてレイリー散乱を使った比色分析によるリチウム二次電池正極活物質の固体表面極性の評価について報告している⇒#361@学会;。

すずき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015).

Al集電体への炭素材料密着性に及ぼす表面処理の効果

カーボンナノチューブを使った電極合材と集電体の密着性の向上(仮) カーボンナノチューブは一般のアセチレンブラックに較べてアルミニウム集電体への密着性が良い。 アルミニウムを沸騰水処理することによって炭素材料との密着性は格段に向上する。その原因は炭素材料官能基とアルミニウム酸化物とのあいだにおける一種の化学結合の形成によるということをXPS、CVの結果より結論した。 ○森田茉季,…らは、2010年にで開催された2010年電気化学秋季大会において粉体圧着による電池材料と集電体の密着性評価と電池特性について報告している⇒#276@学会;。 【先輩】 かわだ⇒#467@卒論;まき⇒#465@卒論; 【化学種】 酸化アルミニウム⇒#494@化学種; フッ化アルミニウム⇒#495@化学種; 水酸化アルミニウム⇒#53@化学種; 【試料】 アセチレンブラック(基準試料)⇒#10503@試料; ESCA-1000用データシステム⇒#132@測定装置;XPS(ESCA)⇒#2021@講義; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【20

めぐ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2011).

クエン酸錯体法によるマンガン酸化物の合成と酸素還元電極触媒への応用

クエン酸錯体法によるマンガン酸化物の合成と酸素還元電極触媒への応用

さとう, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1990).

液晶場をプローブとした固体材料の表面電子移動機構の解明と有機半導体開発への応用

卒業研究(C7)⇒#7655@シラバス; 液晶場をプローブとした固体材料の表面電子移動機構の解明と有機半導体開発への応用(仮) 液晶材料は電場による配向制御が容易な誘電体として、フラットパネルディスプレイに広く使われている。 しかしわずかな不純物によって配向が乱れ、電圧保持率低下による色むらなどの品質低下が起きることが問題であった(1章、2章実験方法)。 そこで、配向の乱れがどのような化学種によって起こるのかを系統的に調査することで電圧保持率低下の原因となるリーク電流のキャリアががイオン性の不純物ではなく、有機化合物による本来絶縁体である液晶材料へのキャリア注入によるものであることを見出した(3章)。 このような絶縁破壊現象は固体電解コンデンサにおけるバルブメタル酸化皮膜と導電性高分子の耐電圧向上にも密接な関係があり、ブレークダウン現象として知られている。その結果、キャリア注入がモルフォロジーによる局所的な電場集中が関係していることがわかった(4章)。 そこで、有機化合物中におけるバルブメタル酸化皮膜のブレークダウン現象について検討した。 その上で、金属酸化物ばか

かねこ, 山形大学 博士論文(大場研(仁科・立花)), (2011).

リチウム二次電池正極活物質LiMn2O4のクエン酸錯体法による合成の制御

リチウム二次電池正極活物質LiMn2O4のクエン酸錯体法による合成の制御 マンガン酸リチウム⇒#838@講義; ◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート;

ゆみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001).

ニトロキシラジカルのヒドロキシルアミン体HTIOは酸化力評価に使用できるか

ミスター, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003).

スキャナを用いる多検体同時比色分析法の研究 ―総ポリフェノール量の定量―

Simultaneous colorimetric analysis of multi specimen by using image scanning - Determination of total polyphenols - 現代社会の関心は健康の維持と増進に向けられている.その一つとして,「ポリフェノール」には,動脈硬化や抗酸化作用,ホルモン促進作用を向上させる働きがあることが分かったので,「ポリフェノール」を含む機能性食品に期待がよせられている.  本研究では,食品中のポリフェノール分析において簡便かつ短時間での分析を可能にするため,スキャナで画像を取り込んでの比色分析法を用いた総ポリフェノール量測定法の確立や画像処理を用いての多検体同時比色分析法の確立を行い,この分析法を用い様々な検体での総ポリフェノールの定量分析を行うことを目的とする. 画像取得には、フラットベッドスキャナー(EPSON GT-S620,EPSON)を用いた⇒#537@測定装置;。 豊田らによって,スキャン面-溶液-白色シート構成にって,感度および定量性が向上した⇒#449@卒論;.

高~大, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2012).

動物実験による磁場焦点ESR装置の生体計測対応性評価

生体内の形態画像をみることができるX線CTやMRI、PETがあり、これらの装置は医学・医薬の分野で活躍している。病気や疾病の原因の一つとして、活性酸素が関与することが示唆されて以来、生体内のフリーラジカルを直接計測できるOMRIや時空間計測ESR法というものにも関心が寄せられるようになった。現在、時空間計測ESR法として知られるものには大きく2つある。一つ目は時系列ESR画像法であり、ESR-CT画像を90秒程度で測定することが可能だが局所領域のスペクトル解析が不可能で詳細な情報は得ることが出来ない問題点がある。二つ目は局所マイクロ波ESR法というものであり、表面コイル型共振器を用いて、ESRスペクトルを時間分解能1秒で計測が可能だが、測定目的部位が露出してなければいけないため、侵襲的な測定になってしまい生体試料に対するストレスが大きい問題がある。局所領域のESRスペクトルを直接測定できる磁場焦点ESR法に注目した。本研究の目的は、試料空間が内径38mm程度のループ・ギャップ共振器を用いた小動物対応磁場焦点ESR装置の生体計測対応性について評価することである。

飛~樹, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011).

Folin-Ciocalteu法による食品中の総ポリフェノール含量決定のための多検体迅速分析

Folin-Ciocalteu法による食品中の総ポリフェノール含量決定のための多検体迅速分析 【材料】フェノール試薬⇒#1898@材料; 【手法】フォーリン-チオカルト法 【測定装置】 ・XバンドESR装置(JEOL FR-30,日本電子株式会社)⇒#148@測定装置;。 ・マイクロプレートリーダー (chromate-4300)(ChroMate 4300,Awareness Technology)⇒#597@測定装置;。 【研究データ】 ・学内ネットワークから閲覧:可 【後輩】 ・植物ストレス&ポリフェノール(仮)⇒#518@卒論; ・うこぎ&ポリフェノール(仮)⇒#517@卒論; ・電解生成スーパーオキシドを用いるポリフェノール類の抗酸化能評価⇒#520@卒論; 【先輩】 高~大は、2012年に、それまでの研究をスキャナを用いる多検体同時比色分析法の研究 ―総ポリフェノール量の定量―というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#492@卒論;。 さやえんどうは、2007年に、それまでの研究をESR法によるヒメウコギの抗酸

くうき, 山形大学 修士論文(尾形・伊藤(智)研), (2014).

アルミニウム集電体表面の電気双極子の配列が接触抵抗に及ぼす影響

固体表面双極子モーメントの抑制によるリチウム電池集電体と炭素材料界面の接触抵抗の低減(仮) ちあきは、2012年に、それまでの研究を正極集電体へのバインダー接触と電池の信頼性(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#472@卒論;。 実験方法:EDLCモデルセル、サイクリックボルタンメトリー、交流インピーダンス法 新規電解液を用いたアルミニウムアノード酸化皮膜の制御と炭素合材すらりーの接触抵抗の制御 炭素材料を使った合材スラリーの分散安定性向上と評価法の確立 極性モーメントを制御した高分子材料のバインダーへの応用と評価法の確立 【性状】親水性⇒#25@性状;極性⇒#41@性状; 接触抵抗⇒#302@物理量; 【2013年】 リチウムイオン二次電池合材スラリーにバインダーとして使われるPVDFの溶液の電気化学的挙動⇒#18242@業績; 【学会】本田千秋、小…らは、2013年に弘前パークホテルで開催された第30回ARS弘前コンファレンスにおいてリチウムイオン二次電池の集電体アルミニウムと活材層の接触抵抗にPVD

ちあき, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2014).

半導体の簡便迅速評価とそのエネルギーデバイスへの応用

分散剤の評価 有機半導体の評価 有機半導体の移動度の簡便迅速評価(仮) 【物理量】導電率⇒#93@物理量;セル定数⇒#358@物理量;漏れ電流⇒#483@物理量; ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)⇒#10583@試料; 【学会】リチウムイオン二次電池電解液中に溶解した鉄の負極集電体への析出とセパレータ貫通による化学短絡⇒#355@学会; ○伊藤知之、…らは、2012年に公共の宿 おおとり荘 で開催された第29回ARS津軽コンファレンスにおいて有機半導体を担持したアルミニウムアノード酸化皮膜の耐電圧に及ぼす前処理の影響について報告している⇒#327@学会;。 ○伊藤知之,…らは、2012年にで開催された平成24年度 化学系学協会東北大会において有機エレクトロニクス用有機半導体材料を溶解した溶液の導電率と濃度の関係について報告している⇒#315@学会;。 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),界面活性剤・分散剤・乳化剤⇒#3057@講義; 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),【20

ともゆき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

錯体重合法によるLiMnMn2-Y(M=Cr,Co,Ni)の合成

錯体重合法によるLiMnMn2-Y(M=Cr,Co,Ni)の合成 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),●1995年度(平成7)卒業研究⇒#1121@講義; NEC

ほりうち, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996).

赤外ATR法による粉末固体マンガン酸リチウムの表面官能基の同定

活物質粉体誘電率の表面分析と電池特性(仮) 【試料】マンガン酸リチウム⇒#12692@試料; 【学会】西谷諒太,伊…らは、2013年に東北大学川内北キャンパスで開催された平成25年度 化学系学協会東北大会において急速充放電可能なマンガン酸リチウムの表面分析について報告している⇒#341@学会;。 伊藤知之、白…らは、2013年に東北大学川内キャンパスで開催された電気化学会第80回大会において粉体インピーダンス測定によるリチウムイオン二次電池用正極活物質の表面状態の評価について報告している⇒#335@学会;。

りょうた, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014).

粘度の異なるセルロース水溶液をバインダーとした水系スラリーが集電体アルミニウムに対する塗工性と接触抵抗に及ぼす影響

かずき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014).

粘度の異なるセルロース水溶液をバインダーとした水系スラリーが集電体アルミニウムに対する塗工性と接触抵抗に及ぼす影響

粘度の違うCMC溶液を変えた水系スラリーが集電体アルミニウムに対する塗工性と接触抵抗に及ぼす影響 有機電解液アニオンの種類と集電体からの合材剥離現象の関係(仮) 0.56 mol/L LiFSI EC/EMC⇒#12634@試料;

たくま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014).

スキャナによる多検体同時比色分析法の検討(仮)

スキャナによる多検体同時比色分析法の検討 Simultaneous colorimetric analysis of multi specimen by using image scanning 比色分析とは、溶液の色の濃さ、色調などを標準溶液と比較して定量する分析法である。問題点は、多検体を分析する際に非常に時間がかかることである。例えば、吸光光度計を用いて、簡略化されたうこぎ中の総ポリフェノール量の定量分析を16検体で行った場合、208分の時間を有する。一方、スキャナを用いた場合、利点は、一度に多くの検体を分析できること、分析時間を大幅に短縮できることである。しかし、画像の取り込み部位によって検量線の傾きが変わる問題がある。本研究の目的は、取り込み部位の違いを最小にするような工夫を施し、スキャナによる多検体同時比色分析の定量性の向上を目指すことである。 画像取得には、フラットベッドスキャナー(EPSON GT-S620,EPSON)を用いた⇒#537@測定装置;。 以前の研究では,「スキャン面-溶液」の構成であったが,「スキャン面-溶液-白色シート」の構成を

豊~朗, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

石灰窒素誘導体の合成

石灰窒素誘導体の合成

よしき, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1968).

交流インピーダンス法によるバインダー溶液中での電池粉体材料の表面評価

電池合材スラリーの電気化学(仮) 【物理量】周波数⇒#16@物理量; インピーダンス 周波数 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),事業系廃棄物の出し方について⇒#3725@講義; 山形大学工学部,廃棄物の処理⇒#1145@講義; 技術者倫理,歴史と事例に学ぶ~先人たちの足跡~(2011)⇒#3330@講義;

しょう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成法確立

◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート; クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成法確立 活物質の合成

おおぬま, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000).

過充電時における導電助材の体積膨張に及ぼす電解組成の効果

過充電時における導電助材の体積膨張に及ぼす電解組成の効果 電池反応に伴い活物質が膨張収縮するため、集電体|合材界面には常に応力がかかる。過大な応力は集電体|合材界面の密着性を低下させ、接触抵抗を増大させ、ついには集電体からの剥離に至る。しかしながら、導電助材の炭素について体積変化について研究した例は少ない。本研究では炭素の種類と電解液の種類を変えて、過充電時の体積膨張を抑制して、集電体|合材界面の剥離を抑制する方法について模索した。 仁科辰夫, …らは、2012年にヒルトン福岡シーホークで開催された第53回電池討論会において電流遮断法によるリチウムイオン二次電池の過電圧緩和過程の解析について報告している⇒#323@学会;。 【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義; ○武田浩幸,…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてリチウムイオン二次電池過充電時のアルミニウム集電体からの炭素導電助材の剥離現象について報告している⇒#297@学会;。 及川俊他,山…らは、

たけ, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2012).

ニオブアノード酸化皮膜の絶縁性及び固体電解質による皮膜修復性能の評価

坂本君の論文をもとに⇒#176@卒論;ニオブアノード酸化皮膜の絶縁性及び固体電解質による皮膜修復性能の評価について調べました。 伊藤とともに研究しました。⇒#206@卒論; 岡田らは、2003年に固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサについて報告し、固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサ 共願 2003 特許特願2003-185839 固体電解質電解コンデンサにおける漏れ電流を評価するた…と述べている⇒#17711@業績;。 立花和宏,○…らは、2002年に横浜で開催された2002年電気化学秋季大会においてニオブコンデンサ用固体電解質の誘電体皮膜修復性能の評価について報告している⇒#97@学会;。 立花和宏、尾…らは、2002年に特許特願2002-266007:陽極酸化皮膜の評価方法について報告し、【請求項1】 陽極酸化皮膜を電解溶液中に浸漬し、陽極酸化皮膜のベース金属を正極、電解溶液側を負極として電圧を印加して、陽極酸化皮膜の電気的特性を評価する陽極酸化皮膜の評

岡田 和正, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003).

アルミニウム集電体表面皮膜への有機物の吸着が接触抵抗へ及ぼす影響(仮)

フッ化皮膜を形成したアルミニウム集電体を各種溶媒で洗浄し、炭素材料スラリーを塗布して電極にして、セルを組み立てると、その溶媒の種類によって分解電圧や内部抵抗が異なる。 【先輩】かわだ⇒#467@卒論; 【同輩】ちあき⇒#472@卒論;もな⇒#477@卒論; 【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義; 合同セミナー@山形市⇒#1728@ノート; 本田千秋,長…らは、2012年にで開催されたにおいて集電体の洗浄と電池性能について報告している⇒#308@学会;。 ○川田聖人,…らは、2010年に岩手県盛岡市上田三丁目18番8号 岩手大学で開催された平成22年度化学系学協会東北大会においてアルミニウム集電体の皮膜形成に対するプライマー塗布の効果について報告している⇒#279@学会;。 SEMで観察するとアルミニウムの界面に沿って析出物が。EDXで分析すると炭素とフッ素が主成分の有機物。さてなんじゃらほい? アセトンは電位上昇速度のリニアリティが失われるがメタノールではだいじょうぶ? 溶媒による耐電圧⇒#5@表; 【材料】

しょうた, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2012).

有機金属錯体を正極に用いるリチウム二次電池

有機金属錯体を正極に用いるリチウム二次電池 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1993年度(平成5)卒業研究】⇒#980@講義;

いわい, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1993).

粘着テープを用いた電極合材と集電体との接着強度の数値化

粘着テープを用いた電極合材と集電体との接着状態の数値化 粘着テープを用いた電極合材と集電体との接着状態の数値化 粘着、テープ、キャパシタ 粘着テープを用いた電極合材と集電体との接着状態の数値化⇒#1432@講義; X線CT画像が楽しみ! 装置名:セルマスター 型番:CM-100 メーカー名:アズワン株式会社 【材料】テフロン(PTFE)分散液⇒#1268@材料; ゆき⇒#112@ペン; 【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;

ゆき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2008).

電気エネルギー貯蔵デバイスにおける集電体金属表面の接触抵抗の解析

電気エネルギー貯蔵デバイスにおける集電体金属表面の接触抵抗の解析 【2002年度(平成14)卒業研究】⇒#481@講義; ◆2002(平成14)年度ノート⇒#200@ノート; 立花和宏,○…らは、2002年に博多(九州産業大学)で開催された第43回電池討論会において正極集電体/合材界面の接触抵抗低減によるリチウムイオン二次電池の急速充放電化について報告している⇒#91@学会;。 ◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート; 立花和宏,○…らは、2001年に慶應義塾大学日吉キャンパス (横浜市港北区日吉4-1-1) で開催された第42回電池討論会においてリチウムイオン二次電池における正極集電体/合材界面のレート特性について報告している⇒#87@学会;。 立花和宏,○…らは、2001年に東京理科大学神楽坂キャンパスで開催された2001年電気化学秋季大会においてリチウム二次電池の内部抵抗と正極 アルミニウム集電体/炭素導電助剤の接触条件の関係について報告している⇒#76@学会;。 ◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート; さくり

さくりん, 山形大学 修士論文(尾形・仁科研究室), (2003).

微粒炭素分散液を用いたアルミニウム集電体接触抵抗の低減

小沢氏のUFC⇒#806@講義;を使って接触抵抗を低減できないかどうかを試みた。 松橋らは、2001年に鶴岡で開催された平成13年度化学系7学協連合東北地方大会において微粒炭素分散液を用いたリチウム二次電池の性能評価について報告している⇒#78@学会;。 立花和宏、仁…らは、2003年にUnderstanding the Passive Film on Aluminum Surface Coarted with Nano-Carbon(Ultra Fine Carbon) Particlesについて報告し、微粒分散炭素のリチウムイオン二次電池へアルミニウム集電体への塗布性能について調べた。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),集電体|バインダ|炭素導電助材(界面)と述べている⇒#16262@業績;。 UFC⇒#1311@材料; ●2001年度-平成13年度⇒#482@講義; ◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),カーボン分散液⇒#806@講義;

まつはし, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002).

微小アルミニウム電極を用いた陽極酸化皮膜内部の超高速固体内イオン電導現象

微小アルミニウム電極を用いた陽極酸化皮膜内部の超高速固体内イオン電導現象 北海道! 【先輩】たかぎ⇒#10@卒論; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1998年度(平成10)卒業研究】⇒#809@講義;

なかの, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999).

リチウムイオン二次電池用有機電解液の水分濃度による正極合材が接触したAl集電体上の副反応

○大津拓也らは、2003年に大阪府堺市で開催された第44回電池討論会において リチウム電池用有機電解液における合材が接触したアルミニウム集電体上の副反応の抑制について報告している⇒#115@学会;。 有機電解液中の水分はアルミニウムの不働態化に影響を及ぼす。立花和宏らは、2000年に千葉で開催された2000年電気化学秋季大会においてリチウム電池駆動用電解液中でのアルミニウムの不働態化-水分の影響-について報告している⇒#68@学会;。 ○大津拓也,…らは、2003年に福島県福島市で開催された化学系9学協会連合東北地方大会においてリチウム電池用有機電解液における合材を接触したアルミニウム集電体への前処理による皮膜安定性の向上について報告している⇒#111@学会;。 過塩素酸リチウム⇒#473@化学種;中のアルミニウム集電体上で発生する気泡を観察した結果、が水分濃度が多くなるほど多くなりました。 水分⇒#841@講義; ●2004年度(平成16)卒業研究⇒#475@講義; ◆2004(平成16)年度ノート⇒#195@ノート; ◆2003(平成15)年度ノート⇒

オーツー, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005).

リチウムイオン二次電池用有機電解液中の水分濃度による正極合材が接触したAl集電体上の副反応

リチウムイオン二次電池の正極集電体と接触抵抗の関係。 ◆2004(平成16)年度ノート⇒#195@ノート; SEN⇒#267@卒論; ◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート; 【申請】アルミニウム研究助成⇒#850@ノート; 【論文】たちばな;電池の高速充放電に関する論文⇒#244@ノート;

かんちゃん, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2004).

光学活性ビアリール誘導体の合成とその利用

あお, 山形大学 卒業論文(), (2004).

新しい層状ナノ複合体の創製と特性評価及びそれを用いた環境改善触媒の開発

多様な有機化合物と複合体を形成しうるホスト化合物としてLDHが知られている。

おさま, 山形大学 博士論文(), (2004).

同種金属二核錯体システムの色彩特性を利用する微量金属イオン濃度の目視閾値判定法の開発

HN, 山形大学 修士論文(尾形研究室), (2004).

フロログルシノールを含む環状四量体の合成と性状

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

ピリジン環を有するポルフィリン誘導体の合成とその触媒反応への利用

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

リパーゼ酵素反応におけるビナフチル誘導体の側鎖の検討

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

新規光学活性1,2-ジアミンの合成とこれを用いたサレン錯体の応用研究

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

新規硫黄架橋型フェノール2量体の合成と金属イオン認識

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

光学活性アミンを有するフェノール誘導体の合成と不斉反応への応用

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

フェロセン誘導体をメディエーターとするバイオセンサーの研究

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

ピリジルアゾ化合物誘導体化HPTLCを利用する絶対微少量金属イオンの簡易目視検出

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

新規アミン配位子による不斉酸化カップリング重合における立体制御

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

クエン酸錯体法によって合成したLiMn2O4の形状制御と電池特性の改善

マンガン酸リチウムの焼成温度によって活物質の粒径が異なることを見出し、活物質の粒径が小さいほど高速充放電が可能であることを明らかにしました。 雨宮らは爆発的な合成をしました⇒#185@卒論;。 クエン酸錯体⇒#815@講義; 【進学】 はらは、2007年に、それまでの研究をクエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#368@卒論;。

はら, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005).

導電助材及び電池活物質をゴム支持体に均一に混練したリチウムイオン二次電池の正極特性の評価

2003年⇒#210@卒論;に着手したゴム電池の開発。ゴムを支持体にした電極構造の開発。フレーク状炭素、固体電解質などいろいろなフィラーをゴムにまぜてようやく正極が充放電できるようになりました。 EDLCを経て、負極の開発へ。 謝辞: 株式会社フコク http://www.fukoku-rubber.co.jp/ JSR株式会社 http://www.jsr.co.jp/ 第45回電池討論会@京都府⇒#80@ノート;

おおき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005).

リチウムイオン二次電池における正極合材のバインダーとアルミニウム集電体の表面接触特性

リチウムイオン二次電池における正極合材のバインダーとアルミニウム集電体の表面接触特性 https://gb.yz.yamagata-u.ac.jp/c1/s/Lists/List/DispForm.aspx?ID=5&Source=https%3A%2F%2Fgb%2Eyz%2Eyamagata%2Du%2Eac%2Ejp%2Fc1%2Fs%2FLists%2FList%2FAllItems%2Easpx 電池討論会: ○田中智,立,リチウムイオ,第45回電池⇒#172@学会; 大学院に進学⇒#369@卒論;。 ◆2005(平成17)年度研究ノート⇒#151@ノート; ◆2004(平成16)年度ノート⇒#195@ノート;

さとる, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005).

植物の屋外計測のための永久磁石一体型ESRプローブの開発

植物のストレス応答機構を解明するためには,植物が生きたままで,かつ,植物が生息している環境の中での測定を行う必要がある.これまで,植物葉のストレス応答測定に,表面コイル型共振器を持つ携帯可能な低周波ESR装置(@700MHz)が使用されている.しかし,その装置では対向型の2つの磁石が使用されているために,試料の大きさには静磁場発生用磁石の磁極間隔で決まる制限があった.そこで,より大きな葉試料に対応するために,永久磁石1個と表面コイル型共振器を一体化したESRプローブが提案された.これは聴診器のように使用できるため,より大きな葉の計測が可能である.また,より軽量小型化が可能であるためにフィールドワークに適している.しかし,装置の安定性や感度に問題があった.本研究では,このESRプローブについて,磁場の均一性を高めるための磁気回路を試作し,屋外でのインビボ(in vivo)計測への有効性を検討する.

Seed, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

魚類成体血液の酸化還元状態計測によるストレス評価技術の検討

 近年の地球環境問題や魚類養殖における高密度飼育は魚類の生息環境悪化をもたらしている.生息環境の悪化は物理的・化学的ストレスとなり,やがては成長障害や魚病発生をもたらす.それらの問題を解決するためにはストレス耐性系統の作出およびストレス耐性評価技術の確立が不可欠である.現在,成魚においては血中コルチゾル濃度の変化を計測することでストレスを評価する手法が確立しているが,その手法には施設やコストの面で問題がある.そこで,本研究ではストレスホルモンの一種であるコルチゾルが産生される際に活性酸素が発生し,酸化還元状態に変化がみられるという点に注目して,血液の酸化還元状態計測によるストレス評価技術の検討をすることを目的とする.

やまめ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

水溶性チアカリックスアレーン-パラジウム錯体によるオレフィンの酸化

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

活性酸素を用いたアミノ酸誘導体の合成と応用

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

ビスフェノールA構造単位を含むカリックスアレーン類縁体の合成とその性質

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

連続モニタリング型全有機体炭素計測器の開発

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

同種金属二核錯体システム-フィルター濃縮法の色彩特性を利用するppbレベルでの鉄イオン濃度の目視閾値判定法の開発

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

ODSシリカ薄層プレートを分離濃縮媒体として用いるピコグラムレベルでの金属イオンの簡易目視定量法の開発

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

ビナフチルケトオキシム誘導体の合成検討

小~美, 山形大学 卒業論文(), (2005).

ビセサモール誘導体の絶対配置の検討

小~美, 山形大学 卒業論文(), (2005).

有機―無機複合体の創製と超臨界二酸化炭素処理による層構造の変化の検討

伊~之, 山形大学 卒業論文(), (2005).

廃塩ビ樹脂の脱塩素化による多孔質体の製造とその応用

高~一, 山形大学 卒業論文(), (2005).

金属水酸化物を用いた有機―無機複合体の創製

~, 山形大学 卒業論文(), (2005).

フェノール誘導体の位置選択的酸化カップリング重合

大~裕, 山形大学 卒業論文(), (2005).

包接性残基を有するポリフェニルアセチレン誘導体の合成と応用

高~新, 山形大学 卒業論文(), (2005).

電解法による配位高分子錯体皮膜電極の作製とその応用

後~子, 山形大学 卒業論文(), (2005).

溶液法によるリチウム二次電池固体電解質の合成と評価

関~太, 山形大学 卒業論文(), (2005).

Ca2Co2O5系固溶体の結晶相と電子輸送特性

杉~子, 山形大学 卒業論文(), (2005).

フロログルシノールを含む環状6量体の合成研究

及~一, 山形大学 卒業論文(), (2005).

1, 2, 3, 5-ベンゼンテトラオールを含む環状4量体の合成

対~樹, 山形大学 卒業論文(), (2005).

アルミニウムを集電体とするコンポジット電極の内部抵抗と充放電特性に対するバインダの種類とプレス圧の効果

アルミニウムを集電体とするコンポジット電極の内部抵抗と充放電特性に対するバインダの種類とプレス圧の効果 市販のリチウム電池は製造される際、高密度化、平滑化の理由によりプレスされる。このプレス処理によって自然酸化皮膜が破壊され、破壊された自然酸化皮膜の修復が行われていることが報告されている。しかし、電池の内部抵抗に及ぼす影響の報告は少ない。 プレス処理を施すことで内部抵抗の低減が見られた。プレス圧1tから3tでは大きな差は見られなかった。プレス処理を施すことで内部抵抗が135Ωから65Ωに低減した。キトサン/水よりPVdF/NMPの方がプレス処理により内部抵抗が低減した =================== 鉛蓄電池研究打ち合わせ⇒#1064@ノート; キャパシタ? バインダ⇒#768@講義; 【先輩】かずみ⇒#196@卒論; 立花和宏,佐…らは、2002年に弘前で開催された平成14年度化学系7学協連合東北地方大会においてアルミニウム集電体上への炭素導電助材の塗布圧による充放電の変化について報告している⇒#95@学会;。 【2005年度(平成1

さっちん, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2006).

ゴム支持体に炭素材料を混練したスーパーキャパシタの電極特性の評価

ゴム支持体に炭素材料を混練したスーパーキャパシタの電極特性の評価 リーダーやってます。実験器具の名前を覚えました。 アルミニウムのサイクリックボルタモグラムをとりました。 炭素負極(グラファイトなど)…は、【リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;】 リチウムイオン二次電池の負極のグラファイト⇒#104@化学種;にリチウム⇒#223@化学種;が析出すると電解液の溶媒のプロピレンカーボネー…ことが知られている⇒#2905@講義;。 卒業研究中間発表会⇒#304@ノート;

いとう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2006).

リチウム二次電池用正極集電体アルミニウムの不働態皮膜制御によるサイクル特性の向上

リチウム二次電池用正極集電体アルミニウムの不働態皮膜制御によるサイクル特性の向上 「実験の神様が降りてきたっ!!!」金の集電体を使うという効果な実験をしてくれました。 水分⇒#841@講義; 金集電体⇒#1799@講義; 藤原徹⇒#497@人名; 立花和宏,○…らは、2000年に秋田で開催された平成12年度化学系7学協連合東北地方大会においてリチウム二次電池電解液中の水分制御による電池性能の向上について報告している⇒#63@学会;。 【2000年度(平成12)卒業研究】⇒#516@講義; ◆2000(平成12)年度研究ノート⇒#222@ノート;

とおる, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001).

高速サイクリックボルタンメトリーによるリチウム二次電池正極活物質と集電体の界面現象の解析

高速サイクリックボルタンメトリーによるリチウム二次電池正極活物質と集電体の界面現象の解析 ◆2002(平成14)年度ノート⇒#200@ノート; ◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート; ○上村潤, …らは、2001年に東京理科大学神楽坂キャンパスで開催された2001年電気化学秋季大会において溶融炭酸塩中におけるアルミニウムの不働態皮膜生成機構について報告している⇒#75@学会;。 ◆2000(平成12)年度研究ノート⇒#222@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2000年度(平成12)卒業研究】⇒#516@講義; 【同輩】さくりん⇒#191@卒論; じゅんは、2001年に、それまでの研究をフォトリソグラフィ技術を用いたリチウム電池正極活物質配置制御によるレート特性の改善というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#188@卒論;。

かみむら, 山形大学 修士論文(仁科研究室), (2001).

クエン酸錯体法による5V級リチウム電池正極活物質LiNixMn2-xO4の合成と評価

ニッケルを混合して高い電圧を得る。 ニッケル酸リチウム⇒#840@講義; ◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート;

にっこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001).

リチウム二次電池駆動用有機電解液中における正極アルミニウム集電体腐食のその場観察

リチウム二次電池駆動用有機電解液中における正極アルミニウム集電体腐食のその場観察 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2000年度(平成12)卒業研究】⇒#516@講義;

なおみ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001).

有機電解液を用いた生体材料金属の電解エッチング法の開発

有機電解液を用いた生体材料金属の電解エッチング法の開発 立花和宏,○…らは、2001年に鶴岡で開催された平成13年度化学系7学協連合東北地方大会において有機電解液を用いた電解エッチングによるバルブメタル表面の粗面化について報告している⇒#80@学会;。 立花和宏、○…らは、2001年に米沢で開催された平成13年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会において有機電解液中におけるタンタルおよびニオブの表面酸化皮膜の生成について報告している⇒#83@学会;。 ぴらぴら発見⇒#46@ノート; 有機電解による生体材料金属の粗面化(RSP事業)⇒#312@ノート; 【関連講義】 バルブメタルのアノード酸化とエッチング⇒#1596@講義; 腐食とエッチング加工に関する発見⇒#2090@講義; ●2001年度-平成13年度⇒#482@講義;

にら, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002).

錯体重合法によるLiMn2O4の合成とリチウム二次電池への応用

すずき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

正極集電体にニオブを用いたリチウム二次電池の充放電サイクルの特性の評価

正極集電体にニオブを用いたリチウム二次電池の充放電サイクルの特性の評価 【2002年度(平成14)卒業研究】⇒#481@講義; ◆2002(平成14)年度ノート⇒#200@ノート;

さぬき, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003).

ゴム支持体にチタン酸リチウムを活物質として用いたリチウムイオン二次電池の負極挙動

ゴム支持体にチタン酸リチウムを活物質として用いたリチウムイオン二次電池の負極挙動 ゴム、電池 高分子ゲル電解質中におけるリチウムイオン二次電池の負極活物質特性評価。 ゴム支持体に炭素材料を混練したリチウムイオン二次電池における負極特性の評価 ⇒#1458@講義; まいこ⇒#194@ペン; 蓄電性ゴム⇒#1069@講義;⇒#7385@スクリプト; 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),ゴム電極⇒#1224@講義; ピカッとさいえんす,サイエンス劇場スペシャル―化学への招待⇒#1503@講義;

まいこ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2008).

サイクリックボルタンメトリーによるバインダを塗布した集電体の分極挙動

サイクリックボルタンメトリーによるバインダを塗布した集電体の分極挙動 EDLCの接触抵抗に対する導電性高分子の下地コーティングの効果 ⇒#1377@講義; 修士:やぎぬま⇒#399@卒論; ○柳沼雅章,…らは、2007年に山形大学 小白川キャンパス(山形県山形市小白川町1-4-12)で開催された平成19年度 化学系学協会東北大会においてリチウムイオン二次電池正極合材塗布時のバインダ中の水分とアルミニウム集電体不動態皮膜の漏れ電流について報告している⇒#224@学会;。 キャパシタ、バインダ⇒#768@講義;、液晶

やぎぬま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2008).

クエン酸錯体法を用いたLiFePO4の合成における焼成条件の検討

クエン酸錯体法を用いたLiFePO4の合成における焼成条件の検討 オリビン型リン酸鉄リチウムの合成…は、…ことが知られている⇒#1409@講義;。 ○渡邉貴太,…らは、2009年に〒606-8501 京都市左京区吉田本町で開催された電気化学会第76回大会においてイオン液体を使ったリチウムイオン正極活物質(LiFePO4,LiMn2O4,LiCoO2)表面への溶媒分子吸着による活物質のインピーダンス変化について報告している⇒#241@学会;。 ○渡邉貴太,…らは、2007年に山形大学 小白川キャンパス(山形県山形市小白川町1-4-12)で開催された平成19年度 化学系学協会東北大会においてクエン酸錯体法によるLiFePO4合成における焼成条件の検討について報告している⇒#221@学会;。 【学会】平成19年度 化学系学協会東北大会@山形⇒#779@ノート; 渡邉 貴太⇒#509@人名;⇒#7386@スクリプト; LiFePO4(SLFP-PD60)⇒#9978@試料; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),クエン酸錯体⇒#815@講義;

わたなべ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2008).

有機電解液を用いた大容量エネルギーデバイスの体系的分類及び評価のための調査研究

有機電解液を用いた大容量エネルギーデバイスの体系的分類及び評価のための調査研究 ↑ 溶質の異なる有機電解液中で生成したアルミニウム不働態皮膜と炭素の接触抵抗の相違 【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義; 【審査】生体センシング中間審査会⇒#807@ノート; 【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義; ◆2006(平成18)年度ノート⇒#545@ノート; 【2005年度(平成17)卒業研究】⇒#474@講義; 小原大佑は、2006年に、それまでの研究をリチウムイオン二次電池正極における炭素/アルミニウム界面の接触抵抗を低減させるバインダーの塗布条件と乾燥温度というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#346@卒論;。

小原 大佑, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2008).

クエン酸錯体法による複合酸化物の合成と、リチウム二次電池用正極活物質としての評価

クエン酸錯体法による複合酸化物の合成と、リチウム二次電池用正極活物質としての評価 ―――――― ◆1997(平成9)年度研究ノート⇒#221@ノート; ◆1996(平成8)年度研究ノート⇒#229@ノート; ◆1995(平成7)年度研究ノート⇒#396@ノート;

ねひょう, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

配位高分子錯体を正極とするリチウム二次電池

配位高分子錯体を正極とするリチウム二次電池 ◆1992(平成4)年度ノート⇒#574@ノート;

いとう, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1993).

錯体重合法によるLiNiO2の合成

錯体重合法によるLiNiO2の合成 ◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;

ほりうち, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成と薄膜電極の作成

クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成と薄膜電極の作成 ◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート;

おおはら, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999).

固体電解コンデンサと電池集電体におけるアルミニウム酸化皮膜の類似機構

固体電解コンデンサと電池集電体におけるアルミニウム酸化皮膜の類似機構 ◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;

HN, 山形大学 卒業論文(), (1900).

クエン酸錯体法によるリチウム二次電池用LiNiO2の合成法の確立

クエン酸錯体法によるリチウム二次電池用LiNiO2の合成法の確立 ◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;

つづき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

尿素を用いた均一沈殿法による炭酸マンガン-炭酸リチウム固溶体の生成

HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1994).

クエン酸錯体をプリカーサーとするLiCoO2,LiNiO2,LiMn2O4の合成

なりた , 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996).

Li-Mn及びLi-Niクエン酸錯体の熱分解条件と熱分解生成物のリチウム二次電池正極特性

◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート; Li-Mn及びLi-Niクエン酸錯体の熱分解条件と熱分解生成物のリチウム二次電池正極特性 ●1999年度(平成11)卒業研究⇒#808@講義; ニッケル酸リチウム⇒#840@講義;

おおかぜ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000).

クエン酸錯体浸漬法によるLiCoO2,LiNiO2,LiMn2O4薄層電極の作成

クエン酸錯体浸漬法によるLiCoO2,LiNiO2,LiMn2O4薄層電極の作成 正極活物質⇒#837@講義; ◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;

なかたに, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000).

有機電解液中におけるアルミニウムの不働態皮膜生成反応とリチウム二次電池集電体として電池性能に及ぼす影響

有機電解液中におけるアルミニウムの不働態皮膜生成反応とリチウム二次電池集電体として電池性能に及ぼす影響 ◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート; 立花和宏らは、2000年に千葉で開催された2000年電気化学秋季大会においてリチウム電池駆動用電解液中でのアルミニウムの不働態化-水分の影響-について報告している⇒#68@学会;。 水分⇒#841@講義; ◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート; ●1999年度(平成11)⇒#808@講義;⇒#216@ノート; 1999年、アルミニウムに含まれる不純物金属元素(銀、銅、コバルト、モリブデン)について検討した⇒#59@学会;。 進学⇒#156@卒論;

ゆきひろ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000).

クエン酸錯体法によるLiNiO2の調製とリチウム二次電池への応用

HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997).

錯体重合法によるLiMn2O4の調製とリチウム二次電池への応用

ばば, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997).

金属酸化物電池活物質の薄膜電極を用いた固体内イオン電導現象の解析

ひろせ, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999).

クエン酸錯体法によるLiMn2O4の合成と薄膜電極の作成

やまざき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999).

In situ ESR法によるイオン液体を用いたEDLCの評価① -炭素電極のラジカル量から見る経年劣化機構-

In situ ESR法によるイオン液体を用いたEDLCの評価① -炭素電極のラジカル量から見る経年劣化機構- 【先輩】小林⇒#423@卒論;、吉田⇒#425@卒論;

石~太, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

In situ ESR法によるイオン液体を用いたEDLCの評価② -炭素電極のラジカル量と電位依存性の関係-

In situ ESR法によるイオン液体を用いたEDLCの評価② -炭素電極のラジカル量と電位依存性の関係- Tomohiroらは、2010年にApplied voltage dependence of carbon radical in electric double layer capacitor measured by in situ ESR spectroscopy and ac cyclic voltammetryについて報告し、ESRによるEDLC用電解液の劣化解析⇒#35@プロジェクト; …と述べている⇒#18214@業績;。 ○関根智仁,…らは、2009年に神戸大学 百年記念館六甲ホール、瀧川記念学術交流会館で開催された第48回電子スピンサイエンス学会年会においてin situ ESR法によるイオン液体を電解質に用いたEDLC中の炭素表面ラジカルの電位依存性、およびインピーダンス評価法の検討 について報告している⇒#264@学会;。 【先輩】小林⇒#423@卒論;、吉田⇒#425@卒論;

関~仁, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

酸化的ストレス負荷ラットの生体内酸化還元状態計測と抗酸化剤の効果

酸化的ストレス負荷ラットの生体内酸化還元状態計測と抗酸化剤の効果 近年,酸化的ストレス負荷が多くの疾患に関与していることが明らかになり,酸化的ストレスの軽減のための抗酸化剤に注目が集まっている.そこで,酸化的ストレス負荷時に抗酸化剤を投与したときの生体内レドックスバランスの変動を,in vivoで計測することにより,抗酸化剤の効果を定量的に評価する.とくに,本研究では,酸化的ストレスとして高純度酸素曝露(純度99.2%⇒#1997@試料;)および運動負荷(水泳運用、歩行運動)に及ぼす抗酸化剤の効果について検討する. 【後輩】城市⇒#450@卒論;、いしかわ⇒#452@卒論; 【調査】健康食品安全性の情報⇒#1258@ノート;

岡~, 山形大学 修士論文(尾形研), (2009).

リチウムイオン二次電池型蓄電性ゴムの実用化に向けたイオン液体の可能性

リチウムイオン二次電池型蓄電性ゴムの実用化に向けたイオン液体の可能性 蓄電ゴムを用いたリチウム電池の短絡防止技術の開発 蓄電ゴムの開発/株式会社フコク⇒#26@プロジェクト; イソプレンゴム(IR)⇒#2603@材料;、ブタジエンゴム(BR)⇒#3102@材料;、クロロプレンゴム(CR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)⇒#3101@材料;、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エラストマーなどがあります。 可塑性、弾性、粘性などが気になります。SP値なども気になります。 【学会】平成20年度化学系学協会東北大会@青森県八戸市⇒#975@ノート; イオン性液体をしみこませられるゴム K. Tat…らは、2008年にEnergy Storage Rubber: Lithium Ion Battery Assembly with LiMn2O4 and TiO2 as Electrode Materialsについて報告し、蓄電ゴム、正極にマンガン酸リチウム、負極に酸化チタンを使ったアセンブルテスト。 たては、2008年に、それまでの研究をポリマーマトリ

たきもと, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2009).

卒論…