|
まさとし, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
種々の粒子形態を有するLiMn2O4の合成とリチウム二次電池用正極活物質としての評価
マンガン酸リチウムについて活物質の粒径を変えて性能との関係を調査しました。
○千葉祐毅,…らは、1997年に大阪豊中で開催された第38回電池討論会において正極に LiMn2O4 を用いたリチウム二次電池の充放電挙動-活物質粒度の影響-について報告している⇒#7@学会;。
Kazuhi…らは、て報告し、リチウムイオン二次電池のLiMn2O4コンポジット電極について充放電サイクルによって電極がどのように変化するかを電子顕微鏡で断面観察した。 ○千葉祐毅,…らは、1997年に大阪豊中で開催…と述べている⇒#8504@業績;。
マンガン酸リチウム(三井金属鉱業)⇒#494@材料;
粒度分布⇒#19@プロット;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),マンガン酸リチウム(スピネル)⇒#838@講義;
――――――
◆1997(平成9)年度研究ノート⇒#221@ノート;
◆1996(平成8)年度研究ノート⇒#229@ノート;
◆1995(平成7)年度研究ノート ちば, 山形大学 修士論文(松木・仁科研究室), (1998). |
正極活物質のマンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウムより高速に応答します。どうやらこれはスピネル構造に依存するらしいです。
05520836 原 啓
「クエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価」
主査:仁科 辰夫 副査:立花 和宏 副査:菅原 陸郎
リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;/クエン酸錯体⇒#815@講義;/正極活物質⇒#837@講義;
コバルト酸リチウム⇒#465@化学種;、マンガン酸リチウム⇒#464@化学種;、ニッケル酸リチウム⇒#466@化学種;など。クエン酸錯体法で合成。リン鉄酸リチウム⇒#2886@化学種;も検討。
【後輩】あべ⇒#390@卒論;
⇒#17733@業績;
第3章 形状制御とレート特性/SEM
第4章 結晶構造と非対称性/XRD/CV
第5章 組成とエネルギー密度
●2006年⇒#805@講義;⇒#545@ノート;
【論文】原、パワーの非対称特性⇒#722@ノート;
第47回電池討論会@東京都⇒#546@ノート;にて結晶構造とレート非対称性を はら, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007). |
クエン酸錯体法によるLiMnO4の合成法確立
正極活物質⇒#837@講義;
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート; きみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
クエン酸錯体法によるマンガン酸化物の合成と酸素還元電極触媒への応用 さとう, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1990). |
リチウム二次電池正極活物質LiMn2O4のクエン酸錯体法による合成の制御
マンガン酸リチウム⇒#838@講義;
◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート; ゆみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
錯体重合法によるLiMnMn2-Y(M=Cr,Co,Ni)の合成
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),●1995年度(平成7)卒業研究⇒#1121@講義;
NEC ほりうち, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
電池活物質性能評価のための活物質合成方法および電池構成の標準化
◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート;
http://www.kimuragrp.co.jp/
木村鋳造所 ふくお, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
けいま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
ヂメチルシアナミドの合成 としお, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1956). |
石灰窒素誘導体の合成 よしき, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1968). |
陽極反応機構に関する研究ヨードホルムの電解合成 えちごゆきのぶ, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1968). |
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;
クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成法確立
活物質の合成
おおぬま, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
矢作良平, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1967). |
佐藤弘行, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1955). |
すずき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
ニッケルを混合して高い電圧を得る。
ニッケル酸リチウム⇒#840@講義;
◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート; にっこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001). |
クエン酸錯体法を用いたLiFePO4の合成における焼成条件の検討
オリビン型リン酸鉄リチウムの合成…は、…ことが知られている⇒#1409@講義;。
○渡邉貴太,…らは、2009年に〒606-8501 京都市左京区吉田本町で開催された電気化学会第76回大会においてイオン液体を使ったリチウムイオン正極活物質(LiFePO4,LiMn2O4,LiCoO2)表面への溶媒分子吸着による活物質のインピーダンス変化について報告している⇒#241@学会;。
○渡邉貴太,…らは、2007年に山形大学 小白川キャンパス(山形県山形市小白川町1-4-12)で開催された平成19年度 化学系学協会東北大会においてクエン酸錯体法によるLiFePO4合成における焼成条件の検討について報告している⇒#221@学会;。
【学会】平成19年度 化学系学協会東北大会@山形⇒#779@ノート;
渡邉 貴太⇒#509@人名;⇒#7386@スクリプト;
LiFePO4(SLFP-PD60)⇒#9978@試料;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),クエン酸錯体⇒#815@講義;
わたなべ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2008). |
飛~, 山形大学 卒業論文(尾形研), (2009). |
あお, 山形大学 卒業論文(), (2004). |
り, 山形大学 博士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
クエン酸錯体法によるリチウム二次電池用LiNiO2の合成法の確立
◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート; つづき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
電池機能を有する層状金属酸化物の合成
◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート; いとう, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
あべ, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1994). |
とだ, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1995). |
なりた , 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
クエン酸錯体法による複合酸化物の合成と、リチウム二次電池用正極活物質としての評価
――――――
◆1997(平成9)年度研究ノート⇒#221@ノート;
◆1996(平成8)年度研究ノート⇒#229@ノート;
◆1995(平成7)年度研究ノート⇒#396@ノート; ねひょう, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
錯体重合法によるLiNiO2の合成
◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート; ほりうち, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成と薄膜電極の作成
◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート; おおはら, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997). |
マンガン(Ⅳ)を含むスピネル酸化物の合成と非水溶媒中での電気化学特性
◆1990(平成2)年度ノート⇒#647@ノート; まつうら, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1990). |
アモルファスFeVO4の合成とリチウム二次電池正極活物質への応用
◆1991(平成3)年度ノート⇒#575@ノート;
◆1990(平成2)年度ノート⇒#647@ノート;
◆1989(平成元年)年度ノート⇒#558@ノート; ふじわら, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1989). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1989). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1988). |
酸化ルテニウムコートチタン電極を用いて合成した電解二酸化マンガンの放電特性 しおや, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1987). |
やまざき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
マンガン酸リチウムの焼成温度によって活物質の粒径が異なることを見出し、活物質の粒径が小さいほど高速充放電が可能であることを明らかにしました。
雨宮らは爆発的な合成をしました⇒#185@卒論;。
クエン酸錯体⇒#815@講義;
【進学】
はらは、2007年に、それまでの研究をクエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#368@卒論;。
はら, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005). |
おおぶち, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
伊~美, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
小~美, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
西~実, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
小~子, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
高~新, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
関~太, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
加~俊, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
ベニバナ色素成分の生合成 佐~恵, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
滝~美, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
角~稔, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
進~史, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
及~一, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
対~樹, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
卒論… |