|
1.緒言
2.実験方法
3.リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性
CV
4.M1----
集電体種類による接触抵抗の違い
4.1 活物質の混合効果
図 炭素粉末に炭素粉末
5.M2
⇒#449@学会;
⇒#452@学会;
⇒#453@学会;
〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果
りく、たかし、だいき、とも、かず
キーワード:カーボンナノチューブ
⇒#455@学会;
たかし, 山形大学 修士論文, No.1(仁科・立花・伊藤研), (2027). |
〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果
りく、たかし、だいき、とも、かず
キーワード:カーボンナノチューブ
あげ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2027). |
⇒#449@学会;
⇒#452@学会;
リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性
⇒#453@学会;
〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果
りく、たかし、だいき、とも、かず
キーワード:カーボンナノチューブ
カーボンナノチューブを添加したときのリチウム電池の内部抵抗Rは、
電解液の___を___としたとき
次式で表せることがわかった。
⇒#455@学会;
R=
たかし, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2025). |
⇒#449@学会;
⇒#452@学会;
リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性
⇒#453@学会;
〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果
りく、たかし、だいき、とも、かず
キーワード:カーボンナノチューブ
カーボンナノチューブを添加したときのリチウム電池の内部抵抗Rは、
電解液の___を___としたとき
次式で表せることがわかった。
R=
けい, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2026). |
鈴木 崇広
⇒#74@プロジェクト;
⇒#92@物理量;
マンガン酸リチウムスラリー
⇒#14170@試料;
⇒#14168@試料;
⇒#2388@研究ノート;
リチウム電池とインピーダンス
⇒#98@図;
⇒#113@図;
⇒#3824@材料; 鈴木 崇広, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
⇒#71@プロジェクト;
⇒#67@プロジェクト;
⇒#1589@講義; 大沼 宏臣, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
導電性高分子アルミ電解コンデンサの耐電圧特性に関する研究
⇒#305@物理量; HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
導電性高分子固体電解コンデンサ
電解コンデンサの絶縁性とは?
⇒1974@講義;
⇒4015@講義;
⇒#73@図;
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/c1/Extra_Syllabus/2017_H29/20170306.asp
⇒#92@物理量;
⇒#380@学会;
⇒#4643@講義;
⇒#255@卒論;
関口 理希, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
ニオブアノード酸化皮膜の漏れ電流に及ぼす導電性高分子の接触効果
電解コンデンサのカソード材料として、二酸化マンガン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェンを塗布して評価しました。
現在は、R組み込みのコンデンサについて検討中#12。
ニオブでは花弁状の形状欠陥がある(文献:長原ら⇒#93@ノート;)
水分が多いに影響する(発表:田中ら)
ニオブアノード酸化皮膜の表面に生じる花弁状の形状欠陥は、温度が高いときに多発することを確認。
親水性ポリマーを使ってもれ電流を低減?
アルミニウム|酸化皮膜|導電性高…は、あかみねは、2005年に、それまでの研究をニオブアノード酸化皮膜の漏れ電流に及ぼす導電性高分子の接触効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#255@卒論;。 川久保…ことが知られている⇒#2884@講義;。
立花和宏,○…らは、2005年に石川県地場産業振興センターで開催された表面技術協会第112回講演大会において定電位アノード酸化の温度条件とバルブメタルアノード酸化皮膜の構造変化について報告している⇒#188@学会;。
赤 あかみね, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005). |
エネルギーデバイス材料の使われる誘電体の構造が電気的物性に与える影響(仮)
半導体の簡便迅速評価とそのエネルギーデバイスへの応用
分散剤の評価
有機半導体の評価
有機半導体の移動度の簡便迅速評価(仮)
【表】表4.2にコバルト酸リチウム(ID7545)の粉体インピーダンスのパラメータ⇒#28@表;
【性状】電気物性⇒#11@性状;
【物理量】導電率⇒#93@物理量;セル定数⇒#358@物理量;漏れ電流⇒#483@物理量;誘電率⇒#66@物理量;
【測定装置】20130419検討中には、LCRメータ(ZM 2355,NF回路設計ブロック)を用いた⇒#135@測定装置;。
【試料】LiFePO4⇒#12983@試料;ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)⇒#10583@試料;
【業績】リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性⇒#18249@業績;
リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性
立花 和宏, 伊藤 知之, 武田 浩幸, 及川 俊也, 本田 千秋, ともゆき, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2015). |
導電性高分子と酸化被膜の間にかかる圧力がコンデンサの特性に与える影響
⇒#745@装置;
⇒#592@装置; 増子勝一, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
⇒#13@図;
バインダー、電極
鈴木 崇広⇒#609@卒論;
⇒#92@物理量;
⇒#305@物理量;
⇒#12@図;
⇒#2325@研究ノート;
後藤武, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
異種接触界面の導入によるアルミニウム陽極酸化皮膜の導電性発現機構-超高速イオン導電性-
小又のあとを引きつぎました⇒#136@卒論;。
微小電極⇒#810@講義;を使った溶液抵抗の測定をしました⇒#3@学会;。
炭素や二酸化マンガンを接触させてどうなるか調べました。
高木泰彦…らは、1998年に秋田市文化会館で開催された表面技術協会 第98回講演大会において異種界面接触によるアルミニウム陽極酸化皮膜の絶縁破壊について報告している⇒#8@学会;。
高木泰彦…らは、1998年に長岡技術科学大学で開催された1998年電気化学秋季大会においてアルミニウム陽極酸化皮膜の異種界面接触によるリーク電流とインピーダンス挙動の関係について報告している⇒#45@学会;。
◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート;
◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;
たかぎ⇒#71@卒論;
要約 たかぎは、1997年に、それまでの研究を(暫定)電池のインビーダンスの測定というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#71@卒論;。
【関 たかぎ, 山形大学 修士論文(松木・仁科研究室), (1999). |
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1989年度(平成1)卒業研究】⇒#604@講義; たかはし, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1990). |
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),分散系バインダー⇒#3053@講義; ありた, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1991). |
ハイブリッドキャパシタ?
定電位アノード酸化時におけるニオブアノード酸化皮膜構造の温度依存性(?)
水分を保持できる導電性高分子(ポリアニリン)を使ったニオブコンデンサの開発。
水分効くかね?
卒業研究中間発表会⇒#304@ノート;
Y. Tan…らは、2004年にHAWAIIで開催されたECS/JESにおいてEffect of Water Impurity on Insulating Property of Niobium Anodic Oxide Film in Organic Electrolyteについて報告している⇒#175@学会;。
にゃんさんは、2004年に、それまでの研究をニオブアノード酸化皮膜の絶縁特性に及ぼす熱処理雰囲気の影響というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#206@卒論;。
四式は、2004年に、それまでの研究をニオブアノード酸化皮膜の絶縁特性に及ぼす水分の影響というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#207@卒論;。
水分…は、カールフィッシャー水分計⇒#16@測定装置; オーツ 風~晃, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2006). |
卒論… |