|
緒言及び目的:市販のリチウム電池は、製造される際、高密度化、平滑化の理由によりプレスされるが、そのプレス圧が電池の充放電性能にどのような影響を及ぼすか、不働態皮膜の観点からは調べられていない。よって本研究では、不働体皮膜の観点から、アルミニウム集電体と炭素導電助剤の接触状態が、プレスすることによって、どのように変化するかを調べた。
実験方法:前処理としてアルカリ脱脂を行ったアルミニウム箔に超微粒子炭素コロイド(UFC)を塗布し、プレスしたものを試料極とした。対極にPt, 参照極にAgを用いた3電極方式でArグローブボックス中でクロノポテンショメトリーを行った。電解液として1M LiBF4/PC+DMEを用いた。
結果:Fig1にプレス無し、Fig2にプレス3tのアルミニウムのクロノポテンショグラムを示す。塗布圧が大きい程、1サイクル目の電位上昇曲線の傾きがが小さくなる。これは、炭素導電助剤への充電ではなく、プレスによって破壊されたアルミニウム皮膜の修復が行われていると考えられる。また、塗布圧が大きい程、アノード時の漏れ電流は大きくなるが、サイクルを追うごとに漏れ電流は小さく かずみ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
エネルギーデバイス材料の使われる誘電体の構造が電気的物性に与える影響(仮)
半導体の簡便迅速評価とそのエネルギーデバイスへの応用
分散剤の評価
有機半導体の評価
有機半導体の移動度の簡便迅速評価(仮)
【表】表4.2にコバルト酸リチウム(ID7545)の粉体インピーダンスのパラメータ⇒#28@表;
【性状】電気物性⇒#11@性状;
【物理量】導電率⇒#93@物理量;セル定数⇒#358@物理量;漏れ電流⇒#483@物理量;誘電率⇒#66@物理量;
【測定装置】20130419検討中には、LCRメータ(ZM 2355,NF回路設計ブロック)を用いた⇒#135@測定装置;。
【試料】LiFePO4⇒#12983@試料;ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)⇒#10583@試料;
【業績】リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性⇒#18249@業績;
リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性
立花 和宏, 伊藤 知之, 武田 浩幸, 及川 俊也, 本田 千秋, ともゆき, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2015). |
機器分析によるマンガン酸リチウムの固体表面極性の評価と電池性能(仮) HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
電池活物質性能評価のための活物質合成方法および電池構成の標準化
◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート;
http://www.kimuragrp.co.jp/
木村鋳造所 ふくお, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
【化学種】スズ化マグネシウム⇒#2994@化学種;
【化学種】ケイ化マグネシウム⇒#2995@化学種;
【測定装置】20130419検討中には、MINI-GASCOM(PMG-1,)を用いた⇒#587@測定装置;。
【測定装置】20130419検討中には、POWER CONTROL UNIT(KT-1534T,)を用いた⇒#400@測定装置;。
しょう, 山形大学 卒業論文(), (2014). |
坂本君の論文をもとに⇒#176@卒論;ニオブアノード酸化皮膜の絶縁性及び固体電解質による皮膜修復性能の評価について調べました。
伊藤とともに研究しました。⇒#206@卒論;
岡田らは、2003年に固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサについて報告し、固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサ 共願 2003 特許特願2003-185839 固体電解質電解コンデンサにおける漏れ電流を評価するた…と述べている⇒#17711@業績;。
立花和宏,○…らは、2002年に横浜で開催された2002年電気化学秋季大会においてニオブコンデンサ用固体電解質の誘電体皮膜修復性能の評価について報告している⇒#97@学会;。
立花和宏、尾…らは、2002年に特許特願2002-266007:陽極酸化皮膜の評価方法について報告し、【請求項1】 陽極酸化皮膜を電解溶液中に浸漬し、陽極酸化皮膜のベース金属を正極、電解溶液側を負極として電圧を印加して、陽極酸化皮膜の電気的特性を評価する陽極酸化皮膜の評 岡田 和正, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
炭素接触によるリチウム電池正極活物質の金属価数変化(仮)
炭素と活物質をミリングすると活物質の結晶構造が変化する。それは炭素の結晶構造にはよらずむしろ炭素の表面の性質に起因しているようだ。いったい活物質にどのような変化が起きているのか、結晶構造が変化した活物質を化学分析して価数をチェックする。
【同輩】しょうた⇒#476@卒論;ちあき⇒#472@卒論;
【卒業論文】
たなかは、2000年に、それまでの研究を二酸化マンガンの化学分析と標準化というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#168@卒論;。
まきは、2010年に、それまでの研究を液晶場をプローブとしたリチウムイオン二次電池負極カーボン材料選びの最適条件の解析というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#437@卒論;。
いながわひろむ⇒#35@卒論;
【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義;
【キーワード】
XRD 滴定 化学分析 ミリング
【試料】
マンガン酸リチウム⇒#464@化学種;
本田千秋,武…らは、2011年に朱鷺メ もな, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2012). |
EHDポンプの動作原理の解明とその高性能化
EHD現象を用いたマイクロポンプの開発
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【審査】生体センシング中間審査会⇒#807@ノート;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
志井洋介,伊…らは、2006年に秋田大学 手形キャンパスで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において環境教育と環境マネジメントの統合システムの開発について報告している⇒#210@学会;。 しい, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2008). |
遷移金属酸化物を正極に用いるリチウム二次電池とその性能評価システムの開発研究
●1993年度(平成5)卒業研究⇒#980@講義;
◆1993(平成5)年度ノート⇒#422@ノート;
◆1992(平成4)年度ノート⇒#574@ノート;
◆1991(平成3)年度ノート⇒#575@ノート;
はやみ, 山形大学 修士論文(松木・鈴木研究室), (1994). |
いわぶち, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1986). |
有機電解液中におけるアルミニウムの不働態皮膜生成反応とリチウム二次電池集電体として電池性能に及ぼす影響
◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート;
立花和宏らは、2000年に千葉で開催された2000年電気化学秋季大会においてリチウム電池駆動用電解液中でのアルミニウムの不働態化-水分の影響-について報告している⇒#68@学会;。
水分⇒#841@講義;
◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート;
●1999年度(平成11)⇒#808@講義;⇒#216@ノート;
1999年、アルミニウムに含まれる不純物金属元素(銀、銅、コバルト、モリブデン)について検討した⇒#59@学会;。
進学⇒#156@卒論;
ゆきひろ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
卒論… |