|
⇒#449@学会;
⇒#452@学会;
リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性
⇒#453@学会;
活物質
〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果
りく、たかし、だいき、とも、かず
キーワード:カーボンナノチューブ
カーボンナノチューブを添加したときのリチウム電池の内部抵抗Rは、
電解液の___を___としたとき
次式で表せることがわかった。
R=
なつき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2026). |
⇒#449@学会;
⇒#452@学会;
リチウムイオン電池の正極導電材の粉体としての導電性
遊びでアセチレンブラックと水だけで混ぜていたら普通に混ざったんですけど…
13:02
界面活性剤入れていません
⇒#453@学会;
〇リチウム電池合材にカーボンナノチューブを添加したときの_電解液_が電子抵抗に及ぼす効果
りく、たかし、だいき、とも、かず
キーワード:カーボンナノチューブ
カーボンナノチューブを添加したときのリチウム電池の内部抵抗Rは、
電解液の___を___としたとき
次式で表せることがわかった。
R=
⇒#6578@講義;
あき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2027). |
⇒1671@講義;
⇒#130@材料;
⇒#13514@試料;
⇒13611@試料; 佐藤大生, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
水系電解液中での内部抵抗測定によるリチウム電池正極合材用炭素材料の選択
山形大学工学部物質化学工学科
極合材の炭素材料をいかに選ぶか?それがリチウム電池性能向上の鍵を握る。
現在、ほとんどの乾電池、そしてリチウムイオン二次電池には、導電助剤としてアセチレンブラック(以下AB)が基本的に使用されている。1)
樽本らはカーボンナノチューブ(以下CNTなど)は製造方法により形状および物性値が異なり、種類によって電池性能を劇的に変化させる可能性があると述べている。2)
カーボンナノチューブといっても層構造の違いから大きく二つに分類でき、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブに分類できる。そして原子配列の違いからアームチェア構造、ジグザグ構造、らせん構造の三つに分類できる。そしてカーボンナノチューブの特徴として、太さが同じであっても巻き方が違うと電気的性質が異なる。3)
・単層ナノチューブ作製法
アーク放電法、レーザー蒸発法、この二つの作製法では金属触媒が重要
また、レーザー蒸発法では、ナノチューブの成長空間の温度が1200℃と非常に高いところ うのたつや, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
カーボンナノチューブを使った電極合材と集電体の密着性の向上(仮)
カーボンナノチューブは一般のアセチレンブラックに較べてアルミニウム集電体への密着性が良い。
アルミニウムを沸騰水処理することによって炭素材料との密着性は格段に向上する。その原因は炭素材料官能基とアルミニウム酸化物とのあいだにおける一種の化学結合の形成によるということをXPS、CVの結果より結論した。
○森田茉季,…らは、2010年にで開催された2010年電気化学秋季大会において粉体圧着による電池材料と集電体の密着性評価と電池特性について報告している⇒#276@学会;。
【先輩】
かわだ⇒#467@卒論;まき⇒#465@卒論;
【化学種】
酸化アルミニウム⇒#494@化学種;
フッ化アルミニウム⇒#495@化学種;
水酸化アルミニウム⇒#53@化学種;
【試料】
アセチレンブラック(基準試料)⇒#10503@試料;
ESCA-1000用データシステム⇒#132@測定装置;XPS(ESCA)⇒#2021@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【20 めぐ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2011). |
溶融炭酸塩型燃料電池における金属材料腐食および表面酸化皮膜の炭素材料による制御
◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート; せきかわ, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
炭素分散液晶セルによる炭素材料の電気的性質の評価
まき⇒#465@卒論;
【2010年度(平成22)卒業研究】⇒#3130@講義; りょう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2011). |
電解質アニオンが炭素材料の膨張に及ぼす影響(仮)
炭素材料の電気化学(仮)
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義;
○武田浩幸,…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてリチウムイオン二次電池過充電時のアルミニウム集電体からの炭素導電助材の剥離現象について報告している⇒#297@学会;。
なおき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013). |
LiMn2O4正極合剤中における炭素材料の機能
炭素材料
「いまどきの人は梅干なんか食わないッスよ!」
◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1997年度(平成9)卒業研究】⇒#974@講義; たかはし, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998). |
空気電池に使用される炭素材料のESR法による評価 ふかくら, 山形大学 卒業論文(), (2004). |
ゴム支持体に炭素材料を混練したスーパーキャパシタの電極特性の評価
リーダーやってます。実験器具の名前を覚えました。
アルミニウムのサイクリックボルタモグラムをとりました。
炭素負極(グラファイトなど)…は、【リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;】 リチウムイオン二次電池の負極のグラファイト⇒#104@化学種;にリチウム⇒#223@化学種;が析出すると電解液の溶媒のプロピレンカーボネー…ことが知られている⇒#2905@講義;。
卒業研究中間発表会⇒#304@ノート; いとう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2006). |
現在炭素材料には様々な種類があり、その使用目的も様々である。炭素材料は不対電子(フリーラジカル)を持っており、ESR(電子スピン共鳴)法による分析が可能であるが、炭素材料の機能評価に用いられる資料として、このフリーラジカルに注目した研究は十分ではない。本研究では種々の炭素材料のフリーラジカルについてのデータベースの作成を目的としており、今回はマイクロ波出力の上昇によるエネルギー飽和についての実験を行った。炭素材料⇒#25@グラフ; HN, 山形大学 卒業論文(), (2006). |
炭素材料の特性は外観,形状,性質等多岐にわたり,それに伴い人造黒鉛電極,自動車のタイヤゴム用材,核燃料皮覆材や人工心臓弁,人口関節等の生体材料,環境浄化のための活性炭素など炭素材料には広い用途がある.そして製品の性能は各炭素材料の特性に左右されるため,様々な角度からの特性評価が重要になる.特性評価の方法として,X線回析(XRD)やSEM等の粒系分析,導電率などの電気特性の研究がなされていが,炭素材料に含まれているフリーラジカルに着目した特性評価研究はあまりされていない.
本研究では,このフリーラジカルに着目し,ESRスペクトル信号⇒#25@グラフ;から各炭素材料に固有の値であるg値の算出と,様々な気体の炭素材料吸着などの特性評価を目的とした.
DEL・ヒデート, 山形大学 卒業論文(), (2006). |
卒論… |