|
⇒#385@学会;
⇒1974@講義;
⇒4015@講義;
⇒#13309@試料;
ヨモギの研究。
焼き豚の研究。
⇒#8@計算;
⇒#171@計算;
⇒#43@図;
⇒#41@図;
⇒#838@講義;
⇒#38@図;
⇒#3824@材料;
⇒#19@材料;
⇒#67@プロジェクト; 白谷貴明, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
●2003年度(平成15年度)卒業研究⇒#476@講義;
◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート;
<緒言及び目的>
現在、小型大容量のコンデンサとしてタンタル固体電解コンデンサが実用化されているが、タンタルの資源は希少であるため、高価であり、需要の大小により価格が変動し供給安定性が悪い。そのため最近ではタンタルに変わる陽極材料として、アノード酸化皮膜の誘電率が40と高く、資源が豊富なニオブに注目が集まっている1?。しかしニオブのアノード酸化皮膜は、タンタルのアノード酸化皮膜に比べ、熱による影響を受けやすく、容量がバイアスに依存し、漏れ電流が多い等の欠点がある2?。それらの諸問題を解決すべくニオブの酸化皮膜の研究がされているが3?、絶縁特性に関して酸化皮膜/電解液界面でしか評価されてこなかった。そこで本研究では実際の固体電解コンデンサに類似した酸化皮膜/固体電解質界面での絶縁性と水分の影響について明らかにすることを目的とした。
<実験方法>
ニオブワイヤ(φ0.3mm、99.9%、ニラコ製)を13cm切り取り、そのうちの10cmを渦巻状(約φ=7mm)にし電極 四式, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2004). |
坂本君の論文をもとに⇒#176@卒論;ニオブアノード酸化皮膜の絶縁性及び固体電解質による皮膜修復性能の評価について調べました。
伊藤とともに研究しました。⇒#206@卒論;
岡田らは、2003年に固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサについて報告し、固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサ 共願 2003 特許特願2003-185839 固体電解質電解コンデンサにおける漏れ電流を評価するた…と述べている⇒#17711@業績;。
立花和宏,○…らは、2002年に横浜で開催された2002年電気化学秋季大会においてニオブコンデンサ用固体電解質の誘電体皮膜修復性能の評価について報告している⇒#97@学会;。
立花和宏、尾…らは、2002年に特許特願2002-266007:陽極酸化皮膜の評価方法について報告し、【請求項1】 陽極酸化皮膜を電解溶液中に浸漬し、陽極酸化皮膜のベース金属を正極、電解溶液側を負極として電圧を印加して、陽極酸化皮膜の電気的特性を評価する陽極酸化皮膜の評 岡田 和正, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
バルブメタルアノード酸化皮膜表面欠陥の制御による絶縁性の向上
ニオブ固体電解コンデンサ⇒#1066@講義;/ニオブ⇒#812@講義;/
05520801 赤峰 広規
「二オブアノード酸化皮膜の絶縁性と表面欠陥の解析」
主査:仁科 辰夫 副査:立花 和宏 副査:倉本 憲幸
,タンタル・ニ,表面技術協会⇒#205@学会;
立花和宏,○…らは、2005年に石川県地場産業振興センターで開催された表面技術協会第112回講演大会において定電位アノード酸化の温度条件とバルブメタルアノード酸化皮膜の構造変化について報告している⇒#188@学会;。
M1中間発表(C1)⇒#335@ノート;
K. Tac…らは、2007年にEffect of Hydrophilic Conductive Polymers as Cathode Materials on Insulating Property of Niobium Anodic Oxide Filmについて報告し、親水性導電性高分子がニオブアノード酸化皮膜に及ぼす影響について調べた 【関連講義】卒業研究(C1 あかみね, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007). |
電着による銅細線への黒色絶縁膜形成
指導教員=菅原陸郎教授 ふるかわ, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
坂本⇒#176@卒論;や岡田⇒#192@卒論;の論文をもとに研究しました。
伊藤晋,立花…らは、2003年に福島県立医科大学(福島市光が丘1)で開催された化学系9学協会連合東北地方大会においてニオブコンデンサ用固体電解質のニオブアノード酸化皮膜への最適塗布条件について報告している⇒#110@学会;。
ニオブはタンタル電解コンデンサに替わる材料として注目されている。実際のコンデンサでは固体電解質であるカソード材料が接触していて、接触界面が存在している。今までにカソード材料を接触させない状態でのニオブアノード酸化皮膜の特性に及ぼす熱処理などが検討されてきた。1),2)そこで、雰囲気を変え熱処理を行ったニオブアノード酸化皮膜にカソード材料を接触させたときの絶縁特性を検討した。
2、実験方法
ニオブワイヤー(日本ケミコン提供、純度99.9% φ0.30mm)を13cmに切り10cmを渦巻き形状に巻き、3cmを柄とし、約φ0.7mmの円形電極(電極面積:0.8cm2)を作成した。円形電極を前処理としてアルカリ脱脂を行い、電気炉を用いてHe、CO2、Ar+H2 の雰囲気中で1000 にゃんさん, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2004). |
古~章, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
卒論… |