|
⇒#447@学会;
セミコン:電解液の注入がリチウムイオン電池の合材電極の電子導電経路に及ぼす影響
電解液の注入がリチウムイオン電池の合材電極の電子導電経路に及ぼす影響
〇岡村陸矢、佐藤郁吹、李政沢、伊藤智博、立花和宏
⇒#448@学会;
中間発表:電解液と活物質がリチウムイオン電池の合材電極の電子抵抗に及ぼす影響
表面技術:リチウムイオン二次電池正極導電助剤へのカーボンナノチューブ添加による内部抵抗低減
⇒#445@学会;
電子伝導経路、イオン伝導経路、ストラクチャー
電解液の注入がリチウムイオン電池の合材電極の電子伝導経路に及ぼす影響
おかむらりくや, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2024). |
電解液に含まれる不純物イオンが電池反応に及ぼす影響(仮)
水系バインダー増粘剤由来のカチオンが電池性能に及ぼす影響(仮)
NMPの不純物に関する研究(仮)
有機電解液アニオンの種類と集電体からの合材剥離現象の関係(仮)
サイクリックボルタンメトリーによるリチウムイオン電池の材料の評価。
0.56 mol/L LiFSI EC/EMC⇒#12634@試料;
【材料】ヒドロキシエチルセルロース⇒#3738@材料;
【物理量】粘性率⇒#402@物理量;
【学会】深瀬薫子,小…らは、2013年に東北大学川内北キャンパスで開催された平成25年度 化学系学協会東北大会において電解液に含まれる不純物イオンが電池反応に及ぼす影響について報告している⇒#339@学会;。
かおるこ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
正極活物質の比誘電率について こうへい, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
炭素材料中の鉄微粒子が電池の接触抵抗に及ぼす影響(仮)
【学会】伊藤知之、高…らは、2013年に京都教育文化センターで開催された第40回炭素材料学会においてリチウムイオン二次電池充放電時の炭素材料中の異物金属粒子の溶解と析出による化学短絡について報告している⇒#346@学会;。
【学会】伊藤知之、高…らは、2013年に弘前パークホテルで開催された第30回ARS弘前コンファレンスにおいてリチウムイオン二次電池の集電体アルミニウムと活材層の接触抵抗にスラリー中の異物金属粒子が及ぼす影響について報告している⇒#349@学会;。
【材料】鉄⇒#192@材料;四酸化三鉄⇒#668@材料;酸化鉄⇒#641@材料;
【学会】伊藤知之、高…らは、2013年に京都教育文化センターで開催された第40回炭素材料学会においてリチウムイオン二次電池充放電時の炭素材料中の異物金属粒子の溶解と析出による化学短絡について報告している⇒#346@学会;。
【試料】セパレータ⇒#13047@試料;
てつ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
アルミニウムの種類と接触抵抗
近年、リチウムイオン電池の使用用途は従来の民生用途から、車載用途へ拡大しており、リチウムイオン二次電池の更なる高出力化が求められている。高出力化のニーズに伴い、正極活物質の電位はさらに高電位化していく可能性が考えられ、電極を構成するバインダにも高い耐酸化性能が要求されると考えられる。1)
これまで、リチウムイオン二次電池に用いられる正極多孔質電極の一般的な製造方法としては、分散媒にNMPを用いた有機溶剤系スラリーを集電体に塗布する方法が主として用いられてきた。これに対して安全性や環境面、製造コストから分散媒に水を用いた製造方法の開発が求められている。2)
以前は、負極バインダとしてPVDFをNMP溶媒に溶解させた溶剤系バインダが使用されていたが、充電極板の過熱分解発熱量が低い、高容量が得やすい、サイクル特性に優れるなどの点からSBRやポリアクリレートに代表されるポリマーを水中に粒子状に分散させた水系バインダーが多く使用されるようになり、現状では市場の70%近くを占める。3)
佐藤らは、有機電解液中で電解液の分解電圧を測定し、比誘電率の高 おおうち, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
有機電解質溶液中におけるアルミニウムの陽極酸化
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),●1995年度(平成7)卒業研究⇒#1121@講義;
◆1995(平成7)年度研究ノート⇒#396@ノート; わたなべ, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
⇒#67@プロジェクト;
4年計画で。 きりょう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2021). |
⇒#71@プロジェクト;
⇒#67@プロジェクト;
⇒#1589@講義; 大沼 宏臣, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
導電性高分子アルミ電解コンデンサの耐電圧特性に関する研究
⇒#305@物理量; HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
リチウムイオン二次電池の製造工程では、正極材料を集電体箔にスラリーとして塗布乾燥する。そのため、スラリーの分散媒であるPVDF/NMP溶液の諸現象について理解を深めることは非常に重要である。PVDFは結晶化を起こすことも知られている。その結晶はエコー検査などに応用されている。NMP中に溶解していても結晶化する可能性はあるが、それについて観察されたことはない。
⇒#77@プロジェクト;
○阿部、、、立花、伊藤、仁科
正極スラリー中に含まれる金属による電池の化学短絡
正極合剤中に含まれる金属は、電池の化学短絡を引き起こし電池の安全を損なう原因となる。本研究では、交流インピーダンス法を使って正極合剤中に含まれる金属を検出できるかどうか試みた結果について報告する。
⇒#4046@講義;
有機電解液
⇒#562@卒論;
⇒#615@卒論;
⇒#3611@講義;
阿部 友香, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
⇒#71@プロジェクト;
⇒#38@図;
⇒#33@図;
⇒#71@プロジェクト; HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020). |
導電性高分子固体電解コンデンサ
電解コンデンサの絶縁性とは?
⇒1974@講義;
⇒4015@講義;
⇒#73@図;
https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/54299/c1/Extra_Syllabus/2017_H29/20170306.asp
⇒#92@物理量;
⇒#380@学会;
⇒#4643@講義;
⇒#255@卒論;
関口 理希, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2018). |
⇒#33@図;
⇒#38@図;
⇒#75@プロジェクト;
小森 至, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
LMOスラリーの濃度とインピーダンス
⇒#4046@講義;
⇒#3611@講義;
水分、マンガン酸リチウムは還元劣化させる。酸化鉄はそうでもない。
⇒#77@プロジェクト; 田中 真未, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2019). |
豊田覚, 山形大学 修士論文(皆川研究室), (2019). |
⇒4309@講義;
⇒#361@学会;
⇒4016@講義;
⇒#384@学会;
⇒#464@化学種;
⇒10943@試料;
⇒#20@材料;
赤間未行, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017). |
有機電解液を用いたニオブ材料の電解エッチング条件の検討
化学研磨におけるニオブのバリ除去加工
ニオブ⇒#812@講義;
K. Tac…らは、2007年にElectrolytic Etching of Niobium Expand Metal in Organic Electrolyteについて報告し、有機電解液中でニオブのエクスパンドメタルの電解エッチングを試みた。 後藤 善仁は、2007年に、それまでの研究を有機電解液を用いたニオブ材料の電解エッチング条件の検討というテーマで卒業論…と述べている⇒#17731@業績;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2007◆H19)⇒#2877@講義;
立花和宏らは、2002年に横浜で開催された2002年電気化学秋季大会において種々の電解条件下における非水溶液中でのニオブのエッチング制御について報告している⇒#98@学会;。
筆者は、2006年にで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において有機電解液を用いたニオブ材料の電解研磨条件の検討について報告している⇒#209@学会; 後藤 善仁, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
電気二重層キャパシタの電解液の違いによる接触抵抗の非可逆性発現機構
電解液とその濃度の違いによるEDLCの非可逆性発現機構
【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義;
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
筆者は、2006年にで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において電気二重層キャパシタの電解液による接触抵抗の非可逆性について報告している⇒#208@学会;。
◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート; にしかわ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
CMC、接着剤
水分散系バインダーを含む活物質スラリーがアルミニウムと炭素の密着性に及ぼす影響
LCRメーターと水系電解液によるリチウム電池用電極の接触抵抗簡便迅速評価 (仮)
山形大学工学部物質化学工学科
⇒#135@装置;
かずうみ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
小室直人, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
せきろめんでぃ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2016). |
電解生成スーパーオキシドを用いるポリフェノール類の抗酸化能評価
【反応式】O2(-)(aq)<->O2⇒#243@反応;
【生成方法】電気分解⇒#1973@ノート;
【支持電解質】過塩素酸テトラエチルアンモニウム
【緩衝溶液】0.1M PBS水溶液(pH 7.4)
【生成手順】
(ⅰ)デシケーター内で支持電解質(C2H5)4NClO4(過塩素酸テトラエチルアンモニウム)0.057 gを20 mLスクリュー管に入れ, 乾燥保存させた.
(ⅱ)乾燥させた支持電解質に再結晶したDMSO5 mLを加え, 溶解し, 0.05 Mの支持電解質溶液とした.
(ⅲ)作用電極{グラッシーカーボン(直径3 mm)}, 参照電極(Ag), 対極電極(Pt), 酸素通気用ヘマトクリット毛細管を0.05 M支持電解質溶液の入ったスクリュー管に入れ電解セルとした.
(ⅳ)純酸素(あらかじめDMSOで飽和)を通気しながら-0.75 Vvs.Agで10分間定電位電解を行った.
(ⅴ)続いてスーパーオキシドの発生を維持するため30分間-0.4 mA定電流電解を行った(この状態でE 木~哉, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013). |
水系電解液中での内部抵抗測定によるリチウム電池正極合材用炭素材料の選択
山形大学工学部物質化学工学科
極合材の炭素材料をいかに選ぶか?それがリチウム電池性能向上の鍵を握る。
現在、ほとんどの乾電池、そしてリチウムイオン二次電池には、導電助剤としてアセチレンブラック(以下AB)が基本的に使用されている。1)
樽本らはカーボンナノチューブ(以下CNTなど)は製造方法により形状および物性値が異なり、種類によって電池性能を劇的に変化させる可能性があると述べている。2)
カーボンナノチューブといっても層構造の違いから大きく二つに分類でき、単層カーボンナノチューブと多層カーボンナノチューブに分類できる。そして原子配列の違いからアームチェア構造、ジグザグ構造、らせん構造の三つに分類できる。そしてカーボンナノチューブの特徴として、太さが同じであっても巻き方が違うと電気的性質が異なる。3)
・単層ナノチューブ作製法
アーク放電法、レーザー蒸発法、この二つの作製法では金属触媒が重要
また、レーザー蒸発法では、ナノチューブの成長空間の温度が1200℃と非常に高いところ うのたつや, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
スーパーオキシド(O2-)は、酸素分子が一電子還元されて生成される活性酸素の一つである。活性酸素は種々の病気や老化に関わっているため、このO2-を消去する機能性食品に注目が集まっている。しかし、消去能を評価する手法は未だ確立されていない。その原因の一つはO2-の発生系である。これまで、キサンチン―キサンチンオキシダーゼ法、超酸化カリウム(KO2)を直接利用する方法が検討されているが、前者は酵素の阻害反応が起きてしまう可能性があり、後者はpHがアルカリ性に片寄ってしまうことがある。
本研究では、O2-発生系として電解生成系をとりあげ、それを用いた消去能評価法を確立する。また、溶液を混合した後迅速にスーパーオキシドを測定する方法を考案した。この方法を用いて抗酸化能評価を行う。
【実験】
【図】スーパーオキシドフローインジェクション⇒#22@図;
【結果のダイジェスト】
いくつかのフェノール化合物とスーパーオキシドとの反応速度定数を有効数字 2桁(せいぜい1.5桁)で求めている.有効数字が2桁の理由は,フェノール化合物が分解したことや純度の確認不足(不純物の影響)が考えられ やなぎさわ, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2013). |
卒業研究(C7)⇒#7655@シラバス;
液晶場をプローブとした固体材料の表面電子移動機構の解明と有機半導体開発への応用(仮)
液晶材料は電場による配向制御が容易な誘電体として、フラットパネルディスプレイに広く使われている。
しかしわずかな不純物によって配向が乱れ、電圧保持率低下による色むらなどの品質低下が起きることが問題であった(1章、2章実験方法)。
そこで、配向の乱れがどのような化学種によって起こるのかを系統的に調査することで電圧保持率低下の原因となるリーク電流のキャリアががイオン性の不純物ではなく、有機化合物による本来絶縁体である液晶材料へのキャリア注入によるものであることを見出した(3章)。
このような絶縁破壊現象は固体電解コンデンサにおけるバルブメタル酸化皮膜と導電性高分子の耐電圧向上にも密接な関係があり、ブレークダウン現象として知られている。その結果、キャリア注入がモルフォロジーによる局所的な電場集中が関係していることがわかった(4章)。
そこで、有機化合物中におけるバルブメタル酸化皮膜のブレークダウン現象について検討した。
その上で、金属酸化物ばか かねこ, 山形大学 博士論文(大場研(仁科・立花)), (2011). |
鉛蓄電池電解液への有機ゲルマニウムの添加によるPbO2正極の酸素過電圧上昇について
アルミニウムの温度依存性
鉛蓄電池のゲルマニウム添加効果
5月16日 有機ゲルマニウム添加と酸素過電圧
横井正弥⇒#416@卒論;
【学会】平成20年度化学系学協会東北大会@青森県八戸市⇒#975@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),鉛電池⇒#1585@講義;
鉛電池に関する研究(ITE)⇒#37@プロジェクト;
たま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2009). |
鋳鉄の組織分析(仮)
かわしま,す…らは、2008年に石川県石川郡野々市町扇が丘7-1 金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催された(社)日本鋳造工学会 第153回全国講演大会において片状黒鉛鋳鉄の被削性に対する格子間距離の影響について報告している⇒#234@学会;。
かわしま…らは、2008年に石川県石川郡野々市町扇が丘7-1 金沢工業大学扇が丘キャンパスで開催された(社)日本鋳造工学会 第153回全国講演大会において片状黒鉛鋳鉄の切削加工時における切削速度・刃具温度と被削性について報告している⇒#235@学会;。
しげのは、2008年に、それまでの研究を片状黒鉛鋳鉄の切削性評価に関する研究というテーマで博士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#417@卒論;。
【装置】
ドクターラップ⇒#342@測定装置;
【関連講義】
仁科先生の工場見学ルポ,株式会社マツバラ⇒#2206@講義;
鉄と鋼⇒#2500@講義;
鋳鉄と被削性⇒#3073@講義;
【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義;
みえ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2009). |
【表】バルブメタルと電解液⇒#4@表;
立花和宏,○…らは、2001年に鶴岡で開催された平成13年度化学系7学協連合東北地方大会においてリチウム二次電池用有機電解液中におけるバルブメタルのアノード分極挙動について報告している⇒#77@学会;。
佐藤幸裕,○…らは、2001年に神奈川で開催された第42回電池討論会において5V級リチウムイオン二次電池用正極集電体のアノード皮膜特性について報告している⇒#85@学会;。
○成田淳、坂…らは、2001年に米沢で開催された平成13年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会において有機電解液中におけるタンタルおよびニオブの表面酸化皮膜の生成について報告している⇒#81@学会;。
…らは、2002年に特許出願2002-123266:アノード電解によるジルコニウムとハフニウムの分離方法について報告し、出願番号 : 特許出願2002-123266 出願日 : 2002年4月24日 公開番号 : 特許公開2003-313694 公開日 : 2003年11月6日 出願人 : 科学技術振興…と述べている⇒#14856@業績;。
さかもと, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002). |
EDLCのFRA測定
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),FRA(単一正弦波相関法)⇒#1982@講義;
●表面技術協会⇒#241@ノート;
【学会】表面技術協会第118回講演大会@東大阪市⇒#999@ノート;
金子郁枝、柳…らは、2010年にアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果について報告し、アルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果 …と述べている⇒#18216@業績;。
○遠藤 淳一…らは、2008年に近畿大学本部キャンパス(東大阪市小若江3-4-1)で開催された表面技術協会第118回講演大会においてアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのブレークダウン電位に及ぼす影響について報告している⇒#232@学会;。
XPSによれば初期酸化皮膜はぜんぶフッ化皮膜で置換され、そのフッ化皮膜が厚いことでブレークダウン電位が上昇する模様。
リチウムイオン二次電池の正極集電体のアルミニウムは、非水溶媒中で、溶質のフッ化物イオンと反応して不働態化し、そのブレークダウン電圧は、通常の水溶 えんどう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2009). |
硝酸アンモニウム⇒#13322@試料;
硝酸リチウム⇒#13324@試料;
水系電解液を使ったリチウムイオン二次電池材料の接触抵抗評価(仮)
AlF4アニオンを用いたアルミニウムアノード酸化のCVシュミレーション
【卒論】しょうごは、2014年に、それまでの研究をAlF4アニオンを用いたアルミニウムアノード酸化のCVシュミレーションというテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#540@卒論;。
かざね, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
分散剤が影響するリチウム電池の正極の劣化原因の解明
集電体アルミニウムの炭素アンダーコート層にCNTを用いたときの接触抵抗の評価!
クロノポテンショメトリー
【プロット】クロノポテンショグラム⇒#4@プロット;
【材料】カルボキシメチルセルロース⇒#3141@材料; しゅうと, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
アルミニウムのアノード酸化の電気化学(仮)
えんどうは、2009年に、それまでの研究をアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#408@卒論;。
○小林卓巨,…らは、2012年にで開催された平成24年度 化学系学協会東北大会においてAlF4-を含む電解液を使用したAlのアノード酸化と腐食機構について報告している⇒#318@学会;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),事業系廃棄物の出し方について⇒#3725@講義;
山形大学工学部,廃棄物の処理⇒#1145@講義;
技術者倫理,歴史と事例に学ぶ~先人たちの足跡~(2011)⇒#3330@講義;
【試料】コンデンサ電解液サンプル⇒#10870@試料; たくみ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013). |
うめつ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015). |
イベントリーダー
活物質とバインダー
インピーダンスとスラリー(仮)
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),バインダ⇒#768@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義;
バインダーの極性と電池性能に関する研究⇒#51@プロジェクト; こうじ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013). |
空気電池における金属酸化物の触媒性能の簡便評価(仮) かとう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014). |
種々の電解条件下における非水溶液中のニオブのエッチング制御ということで弘前で発表してききました⇒#94@学会;。
有機電解による生体材料金属の粗面化(RSP事業)⇒#312@ノート;
立花和宏,○…らは、2002年に横浜で開催された2002年電気化学秋季大会において種々の電解条件下における非水溶液中でのニオブのエッチング制御について報告している⇒#98@学会;。
ニオブ⇒#812@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2002年度(平成14)卒業研究】⇒#481@講義; むっしー, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
二酸化マンガンの電解析出機構 いちぞう, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1968). |
ジシアンジアマイドの加水分解 しんじ, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1969). |
ジシアンジアマイドの加水分解 あつし, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1969). |
シュウ酸マンガン・二水和物の熱分解 すずきたけひと, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1968). |
陽極反応機構に関する研究ヨードホルムの電解合成 えちごゆきのぶ, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1968). |
過充電時における導電助材の体積膨張に及ぼす電解組成の効果
電池反応に伴い活物質が膨張収縮するため、集電体|合材界面には常に応力がかかる。過大な応力は集電体|合材界面の密着性を低下させ、接触抵抗を増大させ、ついには集電体からの剥離に至る。しかしながら、導電助材の炭素について体積変化について研究した例は少ない。本研究では炭素の種類と電解液の種類を変えて、過充電時の体積膨張を抑制して、集電体|合材界面の剥離を抑制する方法について模索した。
仁科辰夫, …らは、2012年にヒルトン福岡シーホークで開催された第53回電池討論会において電流遮断法によるリチウムイオン二次電池の過電圧緩和過程の解析について報告している⇒#323@学会;。
【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義;
○武田浩幸,…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてリチウムイオン二次電池過充電時のアルミニウム集電体からの炭素導電助材の剥離現象について報告している⇒#297@学会;。
及川俊他,山…らは、 たけ, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2012). |
従来、ヒドロキシルラジカル消去能評価では、Fe(Ⅱ)と過酸化水素を反応させるフェントン反応がヒドロキシルラジカル発生系に用いられている。本研究では発生系として、過酸化水素の光解離反応を利用し、ESRスピントラップ法によるヒドロキシルラジカル消去能評価法を検討する。
【先輩】
岩~尚は、2008年に、それまでの研究を4種の活性酸素消去能評価法の開発と抗酸化総合評価への応用というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#527@卒論;。 鈴~也, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011). |
アルミニウムとフッ素の電気化学(仮)
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; きみまろ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2014). |
電解質アニオンが炭素材料の膨張に及ぼす影響(仮)
炭素材料の電気化学(仮)
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義;
○武田浩幸,…らは、2011年にタワーホール船堀(〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1) で開催された第52回電池討論会においてリチウムイオン二次電池過充電時のアルミニウム集電体からの炭素導電助材の剥離現象について報告している⇒#297@学会;。
なおき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013). |
坂本君の論文をもとに⇒#176@卒論;ニオブアノード酸化皮膜の絶縁性及び固体電解質による皮膜修復性能の評価について調べました。
伊藤とともに研究しました。⇒#206@卒論;
岡田らは、2003年に固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサについて報告し、固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサ 共願 2003 特許特願2003-185839 固体電解質電解コンデンサにおける漏れ電流を評価するた…と述べている⇒#17711@業績;。
立花和宏,○…らは、2002年に横浜で開催された2002年電気化学秋季大会においてニオブコンデンサ用固体電解質の誘電体皮膜修復性能の評価について報告している⇒#97@学会;。
立花和宏、尾…らは、2002年に特許特願2002-266007:陽極酸化皮膜の評価方法について報告し、【請求項1】 陽極酸化皮膜を電解溶液中に浸漬し、陽極酸化皮膜のベース金属を正極、電解溶液側を負極として電圧を印加して、陽極酸化皮膜の電気的特性を評価する陽極酸化皮膜の評 岡田 和正, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
液晶材料を使ったリチウム電池用活物質・導電剤表面の評価
液晶、電池関係
FRAによる低周波特性の観察とCVとのすり合わせ⇒#408@卒論;
にれぎ⇒#379@卒論;まき⇒#437@卒論;かわせ⇒#436@卒論;
活物質にLiFePO4を用いたペースト(LiFePO4ペースト)とLiMn2O4を用いたペースト(LiMn2O4ペースト)の表面写真を示す。LiFePO4ペーストの表面はなだらかであったのに対し、LiMn2O4ペーストの表面には起伏が見られ、凸部の直径は0.05mm程度だった。またLiCoO2を用いたペーストの表面にも起伏が見られた。従って有機溶媒中における活物質のゼータ電位とペースト化する際の分散性には相関がある。
【材料】
液晶物質⇒#1433@講義;
プロピレンカーボネート(PC)⇒#476@化学種;
エチレンカーボネート(EC)⇒#504@化学種;
1,2-ジメトキシエタン(DME)⇒#477@化学種;
1-メチル-2-ピロリドン(NMP)⇒#483@化学種;
【物理量】
ゼータ電位⇒#399@物理量;誘電率⇒#66@物理量;終端 にれ, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2010). |
液晶場をプローブとした炭素材料表面の評価(仮)
液晶場をプローブとした導電助剤の表面の評価(仮)
液晶場をプローブとした・・・
炭素表面の極性・非極性、あるいは疎水性・親水性を交流インピーダンス法で手軽に評価します。
【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義;
【先輩】にれぎ⇒#401@卒論;たかつか⇒#402@卒論;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),分散電極⇒#3032@講義;
メソフェーズ・カーボン・マイクロ・ビーズ⇒#10629@試料;
ハードカーボン⇒#10628@試料;
ハードカーボン⇒#10677@試料;
ハードカーボン⇒#10678@試料;
親水化アセチレンブラック⇒#10505@試料;
高比表面積アセチレンブラック⇒#10507@試料;
高比表面積・親水化アセチレンブラック⇒#10504@試料;
LiFePO4(SLFP-PT30)⇒#10015@試料;
LiFePO4(SLFP-PD60)⇒#10016@試料;
LiFePO4(SLFP-ES01)⇒#10014@試料;
【物理量 まき, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2010). |
三部明, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1968). |
小田島次勝, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1968). |
電気エネルギー貯蔵デバイスにおける集電体金属表面の接触抵抗の解析
【2002年度(平成14)卒業研究】⇒#481@講義;
◆2002(平成14)年度ノート⇒#200@ノート;
立花和宏,○…らは、2002年に博多(九州産業大学)で開催された第43回電池討論会において正極集電体/合材界面の接触抵抗低減によるリチウムイオン二次電池の急速充放電化について報告している⇒#91@学会;。
◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート;
立花和宏,○…らは、2001年に慶應義塾大学日吉キャンパス (横浜市港北区日吉4-1-1) で開催された第42回電池討論会においてリチウムイオン二次電池における正極集電体/合材界面のレート特性について報告している⇒#87@学会;。
立花和宏,○…らは、2001年に東京理科大学神楽坂キャンパスで開催された2001年電気化学秋季大会においてリチウム二次電池の内部抵抗と正極 アルミニウム集電体/炭素導電助剤の接触条件の関係について報告している⇒#76@学会;。
◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート;
さくり さくりん, 山形大学 修士論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
アルミニウム交流分極時の皮膜生成電流と腐食溶解電流の分離
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1998年度(平成10)卒業研究】⇒#809@講義; しんかい, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
バルブメタルアノード酸化皮膜表面欠陥の制御による絶縁性の向上
ニオブ固体電解コンデンサ⇒#1066@講義;/ニオブ⇒#812@講義;/
05520801 赤峰 広規
「二オブアノード酸化皮膜の絶縁性と表面欠陥の解析」
主査:仁科 辰夫 副査:立花 和宏 副査:倉本 憲幸
,タンタル・ニ,表面技術協会⇒#205@学会;
立花和宏,○…らは、2005年に石川県地場産業振興センターで開催された表面技術協会第112回講演大会において定電位アノード酸化の温度条件とバルブメタルアノード酸化皮膜の構造変化について報告している⇒#188@学会;。
M1中間発表(C1)⇒#335@ノート;
K. Tac…らは、2007年にEffect of Hydrophilic Conductive Polymers as Cathode Materials on Insulating Property of Niobium Anodic Oxide Filmについて報告し、親水性導電性高分子がニオブアノード酸化皮膜に及ぼす影響について調べた 【関連講義】卒業研究(C1 あかみね, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007). |
◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート;
◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート;
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;
○立花和宏らは、2000年に千葉で開催された2000年電気化学秋季大会においてリチウム電池駆動用電解液中でのアルミニウムの不働態化-皮膜生成機構-について報告している⇒#67@学会;。
○佐藤幸裕らは、2000年に千葉で開催された2000年電気化学秋季大会においてリチウム電池駆動用電解液中でのアルミニウムの不働態化-水分の影響-について報告している⇒#68@学会;。
○佐藤幸裕らは、2001年に兵庫県神戸市で開催された電気化学会第68回大会において炭素導電助材を圧着したアルミニウム電極を用いたリチウム二次電池駆動用電解液の分解挙動について報告している⇒#71@学会;。
○佐藤幸裕らは、2001年に東京理科大学神楽坂キャンパスで開催された2001年電気化学秋季大会においてリチウム二次電池駆動用電解液中における正極集電体の皮膜絶縁性について報告している⇒#72@学会;。
雑誌会2001(ゆきひろ) 佐藤 幸裕, 山形大学 修士論文(尾形・仁科研究室), (2002). |
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;
Li-Mn及びLi-Niクエン酸錯体の熱分解条件と熱分解生成物のリチウム二次電池正極特性
●1999年度(平成11)卒業研究⇒#808@講義;
ニッケル酸リチウム⇒#840@講義; おおかぜ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
有機電解液中におけるアルミニウムの不働態皮膜生成反応とリチウム二次電池集電体として電池性能に及ぼす影響
◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート;
立花和宏らは、2000年に千葉で開催された2000年電気化学秋季大会においてリチウム電池駆動用電解液中でのアルミニウムの不働態化-水分の影響-について報告している⇒#68@学会;。
水分⇒#841@講義;
◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート;
●1999年度(平成11)⇒#808@講義;⇒#216@ノート;
1999年、アルミニウムに含まれる不純物金属元素(銀、銅、コバルト、モリブデン)について検討した⇒#59@学会;。
進学⇒#156@卒論;
ゆきひろ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
微小電極⇒#810@講義;を用いた希薄電解液中におけるアルミニウム⇒#807@講義;の陽極酸化
立花和宏,○,アルミニウム,平成11年度⇒#58@学会;
鵜沼研究室に転出⇒#579@ノート;
●1999年度(平成11)卒業研究⇒#808@講義;
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート; よしかず, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
しのさき, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000). |
固体電解コンデンサと電池集電体におけるアルミニウム酸化皮膜の類似機構
◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート; HN, 山形大学 卒業論文(), (1900). |
有機電解液中でのアルミニウムの化成における電流密度と電気量の関係
学会で発表しました⇒#20@学会;。
清和君の論文を参照しています⇒#27@卒論;。
◆1993(平成5)年度研究ノート⇒#422@ノート; 上遠野 義久, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1993). |
γ-ブチロラクトン系有機電解液中でのアルミニウムの陽極酸化
澤口くんの卒論から継承しています⇒#100@卒論;。 せいわ, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1991). |
さいとう, 山形大学 修士論文, No.448(), (1978). |
○大津拓也らは、2003年に大阪府堺市で開催された第44回電池討論会において リチウム電池用有機電解液における合材が接触したアルミニウム集電体上の副反応の抑制について報告している⇒#115@学会;。
有機電解液中の水分はアルミニウムの不働態化に影響を及ぼす。立花和宏らは、2000年に千葉で開催された2000年電気化学秋季大会においてリチウム電池駆動用電解液中でのアルミニウムの不働態化-水分の影響-について報告している⇒#68@学会;。
○大津拓也,…らは、2003年に福島県福島市で開催された化学系9学協会連合東北地方大会においてリチウム電池用有機電解液における合材を接触したアルミニウム集電体への前処理による皮膜安定性の向上について報告している⇒#111@学会;。
過塩素酸リチウム⇒#473@化学種;中のアルミニウム集電体上で発生する気泡を観察した結果、が水分濃度が多くなるほど多くなりました。
水分⇒#841@講義;
●2004年度(平成16)卒業研究⇒#475@講義;
◆2004(平成16)年度ノート⇒#195@ノート;
◆2003(平成15)年度ノート⇒ オーツー, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005). |
リチウムイオン二次電池の正極集電体と接触抵抗の関係。
◆2004(平成16)年度ノート⇒#195@ノート;
SEN⇒#267@卒論;
◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート;
【申請】アルミニウム研究助成⇒#850@ノート;
【論文】たちばな;電池の高速充放電に関する論文⇒#244@ノート; かんちゃん, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2004). |
HN, 山形大学 修士論文(), (2004). |
二酸化マンガンを活物質としたKOH水溶液を電解液に用いたマンガン二次電池の能力低下に影響を及ぼす諸因子の検討及び研究結果のWEB上での公開
【2002年度(平成14)卒業研究】⇒#481@講義; なりた, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2004). |
ニオブの有機電解液中での耐食性について⇒#206@卒論;⇒#207@卒論;。過塩素酸リチウムでは水分量が少ないときに腐食する。これはアルミニウムと対照的⇒#193@卒論;。四フッ化ホウ酸リチウムでは皮膜成長が見られないが、SEM写真観察ではピットは観察されない。かねこ君が明らかにしてくれました。
●2004年度(平成16)卒業研究⇒#475@講義; かねこ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005). |
よしたけらは⇒#1214@文献;抑制をこころみている。
XバンドESR装置(JEOL FR-30)⇒#148@装置;を使ってリチウムイオン二次電池の有機電解液分解に伴う劣化原因の解明した⇒#59@ノート;。
・ラジカルはアノード側から発生していることがわかった。
・時間経過とともに、ラジカルは減少していくことがわかった。
・アニオンがClO4‐の時、ラジカルが確認できた。
・アニオンがClO4‐の時、Alに炭素(AB)を塗布した電極、エッチングしたAl にABを塗布した電極の時だけラジカルが確認できなかった。
ESR(電子スピン共鳴)の実際⇒#803@講義;
進学⇒#366@卒論; くぼっち嗣, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005). |
HN, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
後~子, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
関~太, 山形大学 卒業論文(), (2005). |
ハイブリッドキャパシタ?
定電位アノード酸化時におけるニオブアノード酸化皮膜構造の温度依存性(?)
水分を保持できる導電性高分子(ポリアニリン)を使ったニオブコンデンサの開発。
水分効くかね?
卒業研究中間発表会⇒#304@ノート;
Y. Tan…らは、2004年にHAWAIIで開催されたECS/JESにおいてEffect of Water Impurity on Insulating Property of Niobium Anodic Oxide Film in Organic Electrolyteについて報告している⇒#175@学会;。
にゃんさんは、2004年に、それまでの研究をニオブアノード酸化皮膜の絶縁特性に及ぼす熱処理雰囲気の影響というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#206@卒論;。
四式は、2004年に、それまでの研究をニオブアノード酸化皮膜の絶縁特性に及ぼす水分の影響というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#207@卒論;。
水分…は、カールフィッシャー水分計⇒#16@測定装置; オーツ 風~晃, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2006). |
05520837 星野 大助
「リチウムイオン二次電池負極カーボン材料界面における脱溶媒和過程の解析」
主査:仁科 辰夫 副査:立花 和宏 副査:尾形 健明
リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;/蓄電性ゴム⇒#1069@講義;
もみがら及び蓄電性ゴムを用いた新規リチウムイオン二次電池負極開発への試み
(リチウムイオン二次電池負極材料としての精米副産物焼成炭)
1991年に,リチウム金属系負極に代わって,リチウムイオンを吸蔵放出する炭素材料を負極に用いたリチウムイオン二次電池が発表された1)。その後,更なる高容量化を目指してSi/C複合材料の研究が行われ,多孔質Si/C複合材料の研究では800~1000mAh/gの高容量が得られることが報告されている2)。片や環境への配慮から,珈琲豆焼成炭の研究が行われ,充放電容量510/570mAh/g ,充放電効率89.4%が報告されている3)。また,籾殻は国内において年間290万t廃棄されている精米副産物であり,籾殻を負極材として利用することができれば,安価で入手できるため,生産コストを削減できることが期待 ほしの, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007). |
まつい, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1994). |
あべ, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1994). |
さとう, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1994). |
おいかわ, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1994). |
種々の電解質溶液中におけるアルミニウムの陽極酸化
かとうの君が卒論を引き継ぎました⇒#26@卒論;
学会発表もしました⇒#23@学会;。
KNP⇒#33@試料;
●1993年度(平成5)卒業研究⇒#980@講義;
◆1993(平成5)年度ノート⇒#422@ノート;
◆1992(平成4)年度ノート⇒#574@ノート;
◆1991(平成3)年度ノート⇒#575@ノート;
てづか, 山形大学 修士論文(松木・鈴木研究室), (1994). |
有機電解液中でのアルミニウムの陽極酸化ということで先輩からひきつぎました⇒#44@卒論;。学会にも報告しました⇒#15@学会;。
方法】有機電解液として、テトラメチルアンモニウムフタレイト、テトラエチルアンモニウムマレイト、テトラエチルメチルアンモニウムマレイトのγ-ブチロラクトン溶液を用い、加熱脱水したモレキュラーシーブスに水分を吸着させることで乾燥した。水分の量はカールフィッシャー滴定法により求めた。この電解液中でアルミニウム箔を試料極とし、参照極に銀電極を用いてサイクリックボルタモグラムを行った。さらに皮膜の耐圧の評価として定電流による電位-時間曲線の測定も行った。
【結果】水分濃度が 0.01 % 以下では、サイクリックボルタモグラムにアルミニウムの陽極酸化特有の電流平坦部分が現れない。水分濃度が 1% 以下では、平坦電流部分が現れているが(b)、水溶液中での挙動(a)とは異なり陽極酸化電流は低く、生じた酸化皮膜も電気化学的な挙動が異なる。
◆1994(平成6)年度ノート⇒#281@ノート;
柴田 朋史, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1995). |
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1994年度(平成6)卒業研究】⇒#994@講義; せきかわ, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1995). |
◆1995(平成7)年度ノート⇒#396@ノート; にへい, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
非水有機電解液中におけるアルミニウム微小電極⇒#810@講義;の陽極酸化
微小電極の作成に挑戦していました。
最初、アルミの研究をしていましたが、そののち電池の研究にしました⇒#51@卒論;⇒#44@卒論;⇒#41@学会;⇒#56@学会;。 根兵 靖之, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1993). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1993). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1993). |
かわの, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1990). |
複合電解二酸化マンガンの製造研究 ほんだ, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1989). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1989). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1989). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1988). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1988). |
酸化ルテニウムコートチタン電極を用いて合成した電解二酸化マンガンの放電特性 しおや, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1987). |
HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1986). |
とん, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1986). |
いわぶち, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1986). |
リチウム二次電池用正極活物質の評価法の標準化-各種正極構成材と電解液の組み合わせ-
「なんだか、集電体をアルミニウムにするととうまくいかないんです。」・・・それがきっかけでした。
◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート;
◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),集電体|電解液界面⇒#1222@講義; かたくら, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
ひろせ, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999). |
高分子ゲル電解質を用いた電気化学キャパシタの特性改善
高分子ヒドロゲル電解質を用いた電気二重層キャパシタの特性改善
なり⇒#262@卒論;の論文を発展。
◆2006(平成18)年度研究ノート⇒#545@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義; いしがみ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2007). |
先輩の結果をフォローして⇒#68@学会;⇒#156@卒論;、リチウムイオン二次電池の正極集電体に使われるアルミニウムの耐食性について検討しました。電子顕微鏡を使って、過塩素酸リチウムを電解質に使った有機電解液では水分濃度が高くなるほど腐食が起こることを確かめました⇒#96@学会;。
河内よしえらは、2002年にで開催された第34回セミコンファレンス(第15回若手の会)において有機電解液中におけるアルミニウムの腐食/水分の影響について報告している⇒#104@学会;。
河内よしえらは、2002年に弘前で開催された平成14年度化学系7学協連合東北地方大会において有機電解液中におけるアルミニウムの腐食/水分の影響について報告している⇒#96@学会;。
水分…は、カールフィッシャー水分計⇒#16@測定装置; オーツーは、2005年に、それまでの研究をリチウムイオン二次電池用有機電解液の水分濃度による正極合材が接触したAl集電体上の副反応というテー…ことが知られている⇒#841@講義;。
カールフィッシャー水分計⇒#16@測定装置;
◆2002(平成14)年度ノート⇒ よしえ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
まちゅ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003). |
酸化劣化したリチウム二次電池用電解液の分析
立花和宏,○…らは、2001年に鶴岡で開催された平成13年度化学系7学協連合東北地方大会においてリチウム二次電池における有機電解液の劣化機構についてについて報告している⇒#79@学会;。
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),ESR(電子スピン共鳴)の実際⇒#803@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),【2001年度(平成13)卒業研究】⇒#482@講義; すずき, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002). |
有機電解液を用いた生体材料金属の電解エッチング法の開発
立花和宏,○…らは、2001年に鶴岡で開催された平成13年度化学系7学協連合東北地方大会において有機電解液を用いた電解エッチングによるバルブメタル表面の粗面化について報告している⇒#80@学会;。
立花和宏、○…らは、2001年に米沢で開催された平成13年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会において有機電解液中におけるタンタルおよびニオブの表面酸化皮膜の生成について報告している⇒#83@学会;。
ぴらぴら発見⇒#46@ノート;
有機電解による生体材料金属の粗面化(RSP事業)⇒#312@ノート;
【関連講義】
バルブメタルのアノード酸化とエッチング⇒#1596@講義;
腐食とエッチング加工に関する発見⇒#2090@講義;
●2001年度-平成13年度⇒#482@講義;
にら, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002). |
高速サイクリックボルタンメトリーによるリチウム二次電池正極活物質と集電体の界面現象の解析
◆2002(平成14)年度ノート⇒#200@ノート;
◆2001(平成13)年度ノート⇒#201@ノート;
○上村潤, …らは、2001年に東京理科大学神楽坂キャンパスで開催された2001年電気化学秋季大会において溶融炭酸塩中におけるアルミニウムの不働態皮膜生成機構について報告している⇒#75@学会;。
◆2000(平成12)年度研究ノート⇒#222@ノート;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2000年度(平成12)卒業研究】⇒#516@講義;
【同輩】さくりん⇒#191@卒論;
じゅんは、2001年に、それまでの研究をフォトリソグラフィ技術を用いたリチウム電池正極活物質配置制御によるレート特性の改善というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#188@卒論;。
かみむら, 山形大学 修士論文(仁科研究室), (2001). |
リチウム二次電池駆動用有機電解液中における正極アルミニウム集電体腐食のその場観察
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2000年度(平成12)卒業研究】⇒#516@講義; なおみ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001). |
電解時における非定常系電極現象の解析
立花和宏⇒#151@人名;
リチウムイオン二次電池用の正極集電体アルミニウムについて⇒#15994@業績;
◆1991(平成3)年度ノート⇒#575@ノート;
◆1986(昭和61年)年度ノート⇒#576@ノート;
◆1985(昭和60年)年度ノート⇒#648@ノート;
たちばな⇒#190@卒論;
【1986年度(昭和61)卒業研究】⇒#2748@講義;
【関連講義】電気化学の庵,1990s⇒#817@講義;
たちばな, 山形大学 修士論文(松木・菅原研究室), (1987). |
電解液の違いがブレークダウン電位に及ぼす影響 電解液LiBF4 EC+DECにおける再不働態化の解明
電解液の違いがブレークダウン電位に及ぼす影響 電解液LiBF4 EC+DECにおける再不働態化の解明
液晶、キャパシタ
○遠藤 淳一…らは、2008年に近畿大学本部キャンパス(東大阪市小若江3-4-1)で開催された表面技術協会第118回講演大会においてアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのブレークダウン電位に及ぼす影響について報告している⇒#232@学会;。
【後輩】えんどう⇒#408@卒論;
【同輩】わたなべ⇒#403@卒論;
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),集電体|電解液界面⇒#1222@講義;
ひらやま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2008). |
オリビン型LiFePO4の電極反応機構の解析及びバインダのイオン透過性に関する研究
クエン酸ゲルプロセスによる正極活物質オリビン型LiFePO4の合成と高速充放電特性の評価
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【審査】生体センシング中間審査会⇒#807@ノート;
クエン酸ゲルプロセスによる正極活物質オリビン型LiFePO4の合成と高速充放電特性の評価
クエン酸錯体⇒#815@講義;
【先輩】さとる⇒#369@卒論;(バインダ)、はら⇒#368@卒論;(クエン酸)
【後輩】やぎぬま⇒#399@卒論;(バインダ)、わたなべ⇒#403@卒論;(オリビン)
【関連講義】ピカッとさいえんす,紫外線と日焼け止めクリーム⇒#1317@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),リン鉄酸リチウム(オリビン)⇒#1569@講義;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
◆2006(平成18)年度ノート⇒#545@ノート;
阿部智幸らは、2006年に同志社大学工学部(京田辺市多々羅都谷 あべ, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2008). |
有機電解液を用いた大容量エネルギーデバイスの体系的分類及び評価のための調査研究
↑
溶質の異なる有機電解液中で生成したアルミニウム不働態皮膜と炭素の接触抵抗の相違
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【審査】生体センシング中間審査会⇒#807@ノート;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
◆2006(平成18)年度ノート⇒#545@ノート;
【2005年度(平成17)卒業研究】⇒#474@講義;
小原大佑は、2006年に、それまでの研究をリチウムイオン二次電池正極における炭素/アルミニウム界面の接触抵抗を低減させるバインダーの塗布条件と乾燥温度というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#346@卒論;。
小原 大佑, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2008). |
EHDポンプの動作原理の解明とその高性能化
EHD現象を用いたマイクロポンプの開発
【2007年度(平成19)卒業研究】⇒#1505@講義;
【審査】生体センシング中間審査会⇒#807@ノート;
【2006年度(平成18)卒業研究】⇒#805@講義;
志井洋介,伊…らは、2006年に秋田大学 手形キャンパスで開催された平成18年度 化学系学協会東北大会において環境教育と環境マネジメントの統合システムの開発について報告している⇒#210@学会;。 しい, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2008). |
本研究では、EDLC電極の炭素ラジカル発生についてin situ ESR法を用いて測定し、電解質カチオンと溶液中の溶存酸素がEDLC電極でのラジカル量に及ぼす電解条件との関係を調べることを目的とする。
○吉田らは、2008年に〒812-8582 福岡市東区馬出3-1-1 九州大学医学部で開催された第47 回電子スピンサイエンス学会年会(SEST2008)において電気二重層キャパシタの電極における炭素表面ラジカル発生に及ぼす電解質カチオンの影響について報告している⇒#238@学会;。
○伊藤智博,…らは、2009年に東京農工大学小金井キャンパス(小金井市中町2-24-16)で開催された2009年電気化学秋季大会においてIn situ電子スピン共鳴法による電気二重層キャパシタにおける炭素表面ラジカル濃度の依存性評価について報告している⇒#248@学会;。
Tomohiroらは、2010年にApplied voltage dependence of carbon radical in electric double layer capacitor measured by i 吉~, 山形大学 卒業論文(尾形研), (2009). |
卒論… |