|
|
◆ アルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果
かねこは、2011年に、それまでの研究を液晶場をプローブとした固体材料の表面電子移動機構の解明と有機半導体開発への応用(仮)というテーマで博士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#430@卒論;。
やぎぬしは、2010年に、それまでの研究をリチウムイオン二次電池用バインダーおよび合材スラリーの評価法に関する研究というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#399@卒論;。
えんどうは、2009年に、それまでの研究をアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#408@卒論;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2010◆H22)⇒#3194@講義;
【学会】○柳沼雅章,…らは、2009年に幕張メッセ 国際会議場(千葉市美浜区中瀬2-1) で開催された第120回講演大会においてアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード分極によってフッ化皮膜に置換する過程につ 金子 郁枝, 柳沼 雅章, 遠藤 淳一, 立花 和宏, 遠藤 孝志, 仁科 辰夫, 村山勉 ,表面技術 Vol.61, No.4, 2010: pp.330-333(2010). |
◆ 出願番号 : 特許出願2002-123266 出願日 : 2002年4月24日
公開番号 : 特許公開2003-313694 公開日 : 2003年11月6日
出願人 : 科学技術振興事業団 発明者 : 立花 和宏 外4名
発明の名称 : アノード電解によるジルコニウムとハフニウムの分離方法
要約:
【課題】ジルコニウムとハフニウムの新規な分離方法を提供することをねらいとするものである。
【解決手段】ジルコニウムとハフニウムの分離方法において、両性分を含む金属を有機電解液中でアノード電解し、これによってハフニウムを電解液にアノード溶解し、電解液からハフニウムを回収し、電解残滓からジルコニウムを富化して回収することを特徴とするものである。
さかもとは、2002年に、それまでの研究を有機電解液中におけるバルブメタルのアノード皮膜特性というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#176@卒論;。
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物2002_H14@C1⇒#3981@講義; ,特許特願2002-123266(2002). |
◆ ニオブアノード酸化皮膜に対する水分の影響について検討した。
担当部分「実験と論文作成」
(田中良樹, 立花和宏, 遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫)
64(6):pp. 487 -490
よしき⇒#265@卒論;⇒#175@学会;
SEM images of the niobium surface after the polar.⇒#8@表;
⇒#1339@出版物;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;
田中良樹, 立花和宏, 遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫 ,Electrochem. 74(6): pp. 487 -490(2006). |
◆ 工藤貴司,仁科辰夫,内田 勇 ,電気化学,58, 354-359(1990). |
業績… |
|
|