鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
北…
「北」の検索結果です。
 

「北島政樹教授にはいつも学会で声をかけていただきました」


木村 理 ,慶応義塾大学医学部外科北島政樹教授退任記念誌 2008.3 : 113-114(2008).

5章 IPMNとMCN. A わが国の実態.膵疾患へのアプローチ.編集東北大学教授 下瀬川徹


森谷敏幸,木村 理 ,株式会社中外医学社,東京 2008.10 : 259-264(2008).

紅花商業と東北


 ,山形の魅力再発見(山形大学公開講座報告集)、山形大学都市地域学研究所・山形県生涯学習文化財団(2003).

米政策の新たな展開と東北水田農業の課題


小沢亙 ,東北農業経済研究(2004).

東北における新米政策の影響と水田農業の展開方向


小沢亙 ,東北農研総合研究(B)(2005).

東北における稲作経営の実態と土地改良費負担


小沢亙,倉本器征,星勉 ,長期金融(2005).

東北における土地改良区の現状と課題


小沢亙,倉本器征,星勉 ,長期金融(2002).

東北農村の直売所と「農家」


 ,山形大学紀要(社会科学)(2004).

北海道におけるファ-ムインの現状と評価


高田哲也,佐藤洋平,石川雅也 ,農村計画論文集,第2集,農村計画学会誌第19巻別冊(2000).

東北4河川の河口砂州上の植生


大谷博彌,石川雅也,前川勝朗 ,東北地域災害科学研究 第41巻 pp.147-152(2005).

スバールバルにおける北極環境特性の研究, 平成7年度国立極地研究所共同研究報告書, 12-15, 1995.


渡辺興亜他37名 ,(1995).

南極氷床から探るエアロゾル循環, 北海道大学大学院地球環境科学研究科角皆静男教授退官記念誌「地球化学的輪廻と地球環境変化」, 51-57, 2002.


 ,(2002).

上腕骨骨肉腫の治療成績と肩甲帯離断の新しい術式-遊離肘関節筋皮弁による肩輪郭再建-.東北整災誌48:66-69


 ,(2004).

山形県北部の海岸クロマツ林内に樹下植生されたタブノキの成長


野堀嘉裕・宮城正明・伊藤 聡 ,東北森林科学会誌,9(1)(2004).

植生図からみた日本海沿岸北部における海岸域の土地利用


野堀嘉裕・佐久間陽之・鈴江宏一郎・高橋教夫 ,森林計画学会誌,36(2)(2002).

埋雪しているスギとブナの形状の違い,東北の雪と生活


古田 晋・野堀嘉裕・高橋教夫 ,東北の雪と生活,16(2001).

ブナ年輪幅の変動に及ぼす環境要因について(Ⅰ)-北日本8地域における標準年輪曲線の作成と気象要素の解析-


野堀嘉裕・高橋教夫・尾形俊成 ,日本林学会論文集109(1998).

日本海沿岸北部における海岸林の特徴現況


野堀嘉裕・林田光祐・中島勇喜 ,東北森林科学会,5(2)(2000).

ランドサットETM+画像を用いたトンレサップ湖北岸の地形分類とアンコール遺跡群。


阿子島 功・坂田俊文・恵多谷雅弘・大竹良征・菅谷文則 ,東北地理学会 季刊地理学,55-3,pp.198-199(2003).

米沢市北小屋遺跡の立地環境


 ,山形県埋蔵文化財センター調査報告,103 付編 p.1-4(2002).

東北中央自動車道における鋳物廃砂のリサイクルの取り組みについて。


阿子島 功・佐藤 昭・武藤克実 ,高速道路と自動車,46-6,pp.73-77(2003).

1999年2月26日秋田県象潟沖の地震による庄内平野北部の地盤災害の特徴(演旨)


 ,東北地理学会, 季刊地理学,51-3,p.245(1999).

メコン河の地形の地域像、ベトナムメコン河三角州の土地利用およびオケオ遺跡の地形、アンコール遺跡群の立地する地形条件ならびに水利都市を支えた灌漑システム・水利施設の調査、トンレサップ湖北岸の地形とアンコール遺跡群――ランドサット画像による予察. 


 ,「平成14年度 宇宙からの古環境調査――メコン河と東アジアの大河流域――報告書」(代表者 坂田俊文).(財)地球科学技術総合推進機構,pp.4-7,46-52,102-118(2003).

第1回「全国中学生ものづくり競技大会」東北地区大会実施報告書


河合康則他, ,東北地区中学校技術・家庭科研究会,日本産業技術教育学会木材加工分科会東北支部(2002).

第2回「全国中学生ものづくり競技大会」東北地区大会実施報告書


河合康則他 ,東北地区中学校技術・家庭科研究会,日本産業技術教育学会木材加工分科会東北支部(2003).

PAC分析と「個」へのアプローチ 山本力・鶴田和美(編著)『心理臨床家のための「事例研究」の進め方』北大路書房, Pp.108-117.


山本力・鶴田和美 ,北大路書房(2001).

山形県白鷹湖沼群荒沼の花粉分析から見た東北地方南部の植生変遷


守田益宗,八木浩司,井口隆,山崎友子 ,第四紀研究(日本第四紀学会),41,375-387(2002).

河北における劉秀集団の確立過程-後漢政権成立史のための覚書-


 ,日本秦漢史学会会報,3(2002).

道の駅「ハチ北」の地中熱による路面温度制御と融雪効果


渡邊洋・福原輝之・横山孝男・伊藤利和・河合源悟 ,日本雪工学会誌,Vol. 18,No. 2(2002).

現代の東北農村におけるイエと「家父長制」


 ,社会学研究第71号(2002).

自然観察フィールドガイド みなみ北海道の森・川・海


自然史研究ネットワーク2000「みなみ北海道」 ,北海道新聞社(1997).

第14回 21世紀のグランドデザインと東北―交流と連携―


第14回東北会議 ,東北会議事務局、日本IBM(株 )仙台事業所(2001).

21世紀のグランドデザインと東北―自然との共生―


東北会議 ,日本IMB(株)仙台事業所(2002).

第15回 21世紀のグランドデザインと東北―自然との共生―


東北会議事務局、全体会議座長  ,日本IMB(株)仙台事業所(2002).

戦後日本資本主義と農業(経済学博士論文、東北大学)


大川健嗣 ,御茶の水書房 (1979).

東北地域の高齢者雇用創出方策に関する調査報告書―地域社会における高齢者の役割―


委員長 大川健嗣 ,(財)東北産業活性化センター(2002).

積雪に含まれる酸性降下物質(V)-庄内空港~蔵王ラインの1991年積雪内イオン濃度-. 東北の雪と生活、7,55-60.   


塚原初男、飯田俊彰、上木勝司、山谷 睦、林 真弘、岡田正治、川島 治 ,(1992).

東北地方日本海沿岸地域における湿性酸性降下物の特性. 農業土木学会論文集,175, 47-56.  


飯田俊彰、上木勝司、塚原初男、上木厚子 ,(1995).

積雪に含まれる酸性降下物質(II)-山形大学上名川演習林の1990年積雪内カチオン濃度-. 東北の雪と生活、7,41-44.  


保坂良悦、塚原初男、飯田俊彰、上木勝司、上野清隆、佐藤八重次、上野 斉、阿部新一、遠藤文子 ,(1992).

積雪に含まれる酸性降下物質(VI)-庄内空港~蔵王ラインの1992年積雪内イオン濃度-. 東北の雪と生活、7,61-66.  


塚原初男、飯田俊彰、上木勝司、山谷 睦、林 真弘、岡田正治、川島 治 ,(1992).

本州北部日本海側の豪雪地における降雪による酸性イオン沈着量の局地的集中. 日本雪氷学会誌,62,255-264.  


塚原初男、飯田俊彰、上木勝司、山谷 睦、福島 純、武田能拓、猪飼啓文、安国起世、 ,(2000).

20.運動器疾患─頸肩腕症候群(肩こり症を含む)─.今日の治療指針2001年版,多賀須幸男・尾形悦郎・山口徹・北原光夫編,東京,(株)医学書院,659-660,2000.


多賀須幸男・尾形悦郎・山口徹・北原光夫編 ,(株)医学書院(2001).

スギ健全葉、罹病葉および枯死葉におけるワックス関連成分の構成酸組成の比較、 東北森林科学会誌、6(1)、21~28


尾形啓明、荻山紘一 ,(2001).

(1)木質系産業廃棄物に含まれる生物活性物質の生物検定,(2)日林東北支部会誌,(3)45,(4)1993(共著)等環境関係の報告2.


 ,(2001).

(1)未利用樹木のキノコ培地適性,(2)日林東北支部会誌,(3)44,(4)1992(共著)等キノコ栽培の報告4,


 ,(2001).

農村政策の新しい展望(平成3年度 農村環境整備東北地方研究会・特集『田園ルネッサンスをめざして』)


大川健嗣 ,山形県・山形県土地改良事業団体連合会・(社)農村環境整備センター(1992).

アテンプト№3、「東北の作曲家´97in郡山」


アテンプト№3、「東北の作曲家´97in郡山」 ,郡山市民文化センター(1997).

管弦楽のためのスケルツォ、「東北の作曲家´99in弘前」


管弦楽のためのスケルツォ、「東北の作曲家´99in弘前」  ,弘前市市民会館(1999).

蓄熱工学Ⅰ-基礎編-,森北出版,(1994)(共著),


 , (1995).

魅力と活力ある東北農業・農村の創造ー農業農村の活性化に向けた東北経済界の提言


(社)東北経済連合会  ,(社)東北経済連合会(1998).

A Hlawka type inequality and its converse,北海道大学数学講究録


岡崎悦明・高橋泰嗣 , (1998).

東北地方における漁業都市の歴史的展開に関する実証的研究(平成6~8年度文部省科学研究費補助金研究報告書)


 , (1997).

量子効果ハンドブック、森北出版、1983


 , (2001).

東北大学のキャンパスネットワークにおける「TAINS利用研究会」の活動


仁科辰夫,村松淳司,曽根秀昭 ,信学技報(TECHNICAL REPORT OF IEICE),OFS96-66, 1-6(1997).

東北 地図で読む百年


平岡昭利 ,古今書院(2000).

南北戦争前仁おけるアメリカの穀物貿易の『穀物商』の存在形態


 ,東北大学『研究年報経済学』第33巻第1号(1971).

東北地方の一山村における『人口流出』の性格について-山形県西村山郡西川町の実態調査から-


 ,山形大学紀要・社会科学、第4巻第1号(1972).

東北における地域開発の推移と農業・農村の動向


 ,『補償コンサルタント』第9巻第7号(1985).

国際化時代における東北農業の進路


 ,東北農業経済学会編『東北農業経済研究』第9巻第1・2号(1990).

商工会地域ビジョン-べに花の里、活力ある田園都市を目指す河北町商工会-


 ,山形県河北町商工会(1983).

世界の中の東北、そして三陸


 ,新・三陸海岸創造協議会編『三陸地域振興シンポジウム』(1995).

農林省委託・農村地域工業導入事例調査報告書-秋田県仙北町-


 ,(財)農村地域工業導入促進センター(1975).

試作オウトウシェーカによる圃場試験(第2報)農業機械学会東北支部報 第44号


赤瀬 章・鈴木 洋・上出順一・岡 貴志 ,農業機械学会東北支部(1997).

亜寒帯林・亜高山帯林・亜熱帯林・一斉林・温帯林・海岸林・夏緑林・季節林・丘陵帯林・高山植生・混交林・再生可能資源・山地林・照葉樹林・植物園・針葉樹林・森林帯・垂直分布帯・暖温帯林・日本の森林・熱帯山岳林・北方林・落葉広葉樹林・冷温帯林「森林・林業百科事典


日本林業技術協会 ,丸善株式会社(2001).

東北地区における婦人の課題と婦人行動計画――山形地区を中心に


 ,山形大学紀要 (教育科学) 11(1)(1994).

北方天然林の現状と林相改良の方法


野堀 嘉裕 ,林業統計研究会誌(1986).

『東北地域経済分析-理論と検証-』、科学研究費(総合研究A、昭和59-59年度、代表者:岡本友孝)「地域研究と農業・農村-出稼ぎ問題を中心に-(大川分担)」


 ,東北大学(1985).

第7回東北会議・東北の再構築へ向けてー生活・産業


 ,東北会議事務局(日本IBM株式会社仙台事業所)(1993).

第13回東北会議「21世紀グランドデザインと東北:地域の自立」(第2分科会「住民参加」座長)


 ,東北会議事務局、日本IBM仙台事業所 (1999).

第12回東北会議「マルチメディアは何を可能にするか」第2分科会座長


 ,東北会議事務局、日本IBM仙台事業所(1998).

日本列島横断リレーシンポジウム 北東北・南東北シンポジウム 実施報告書 「新世紀みちのく:次世代につなげる地域連携」(南東北シンポジウム、座長 大川健嗣)


日本列島横断リレーシンポジウム地方紙実行委員会 ,日本列島横断リレーシンポジウム地方紙実行委員会(2001).

東北開発研究センター改組10周年記念シンポジウム 「゛らしい゛ から ゛らしく゛へ:東北のアイデンティティをつくる」(大川がコーディネーター)


 ,(財)東北開発研究センター(2001).

東北地方における人口減少が地域社会に及ぼす影響についての調査報告書


調査委員会委員長 大川健嗣 ,国土庁地方振興局(1998).

河北町・特定商業集積整備基本構想


委員長 大川健嗣 ,山形県河北町商工会(1993).

地価変動のダイナミズムに関する都市地理学的研究,博士論文,東北大学大学院理学研究科


 , (1997).

東北地方における人口減少が地域社会に及ぼす影響についての調査報告書


調査委員会委員長 大川健嗣 ,国土庁地方振興局(1998).

新食糧法施行後の東北地区における米の流通実態の変化に関する調査


研究代表者 藤田実 ,公正取引委員会 経済取引局(1998).

東北地方における広域連携による交流拡大を通じた地域振興推進調査報告書


調査委員会12名  ,通商産業省東北通商産業局(1999).

東北地方における広域連携による交流拡大を通じた地域振興推進調査報告書


調査委員会6名 ,平成11年度国土総合開発事業調整費、国土庁地方振興局(2000).

「ペルー北海岸における考古学遺跡の一般調査(1998、1999年)」


坂井正人・徳江佐和子・鶴見英成・芝田幸一郎 ,山形大学歴史・地理・人類学論集1(2000).

高等学校必修家庭科履修者の感想文分析ー新構想研究東北地区のデータから(第2報)-調理実習に関する記述と学習意欲の関係ー


長沢由喜子他 ,日本家庭科教育学会誌、44巻1号(2001).

高等学校必修家庭科履修者の感想文分析ー新構想研究東北地区のデータから(第1報)教育内容・方法とつき合わせてー


中屋紀子他 ,日本家庭科教育学会誌、44巻1号(2001).

東北地区技術教育データベースの開発研究


研究代表者:早坂明夫 ,福島大教育,平成7~9年度科学研究(基礎研究B)研究成果報告書(1998).

世界美術大全集14 北方ルネサンス


勝國興 ,小学館(1995).

合唱組曲『ツンブクだるま』,第42回東北音楽教育研究大会実行委員会,山形市民会館(1994)(共同制作)


 ,(2001).

試験オウトウシェーカによるほ場試験(第2報),農業機械学会東北支部報,44(1997)(共著)


 ,(2001).

オウトウ果実の脱離特性,農業機械学会東北支部報,43(1996)(共著)


 ,(2001).

試作オウトウシェーカによるほ場試験,農業機械学会東北支部報,43(1996)(共著)


 ,(2001).

玄米の品質判定に関する研究,農業機械学会東北支部報,41(1994)(共著)


 ,(2001).

ホッパの排出性能に関する研究(第3報),農業機械学会東北支部報,40(1993)(共著)


 , (2001).

J.デューイの教材論に関する一考察,第48回東北教育学会大会発表論文集,(1992)


 ,(2001).

イメージ能力の個人差と認知,東北心理学研究,44(1994)


 ,(2001).

茨戸湖における塩分成層形成時の水質環境の変化とその要因 北海道環境科学研究センタ-所報 25: 45-57. (1998) 


三上英敏,日野修次,高野敬志,五十嵐聖貴,坂田康一,藤田隆男 ,北海道環境科学研究センタ-(1998).

北海道における湖沼の汚濁と藻類の異常発生 地球環境 4: 4-12. (1996)


 ,地球環境(1996).

北海道内52湖沼におけるプランクトン優占種について 北海道環境科学研究センター所報 23: 35-47. (1996)


五十嵐聖貴,日野修次,三上英敏,坂田康一 ,北海道環境科学研究センタ-(1996).

過栄養湖茨戸湖(北海道)の浮遊性藻類の遷移に対する温度の影響 藻類 45: 89-93.


高野敬志,日野修次 ,藻類(1997).

食品の副産物と廃棄物の飼料資源としての利用.東北畜産学会報.49(2):50-56.1999.


 , (1999).

牧乾草の物理性を第一胃刺激用具で代替して肥育したホルスタイン種去勢牛における飼料の利用性および第一胃の形態に及ぼす影響.東北畜産学会報,50:16-23.2000.


堀口健一・萱場猛夫・高橋敏能. , (2000).

東北の民話に投影したブナ帯文化,平成7・8年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書(1997)


 ,(2001).

巨樹・名木に関する研究(Ⅰ)-「山形県老樹名木写真帖」より-,日本林学会東北支部会誌,47(1995)


 ,(2001).

伝説と童話の世界における森林(第12報) -山形の峠の民話より-,日本林学会東北支部会誌,46(1994)


 ,(2001).

中国古代の養蚕神の物語と現在日本の東北地方に伝承されている養蚕神の物語との関係について――馬と娘の変愛物語の発生について,(山形大学教育学部・吉林師範学院)平成6~8年度文部省科学研究補助金(国際学術研究)研究成果報告書,(1998)


 ,山形大学教育学部・吉林師範学院(1998).

フレネの算数,フレネ研究会会報,35(1995) 割合,東北数学教育学会年報,27(1996)


 ,(2001).

6年生における対称図形への提案(2),東北数学教育学会年報,26(1995)


 ,(2001).

東北地方における植物病理学のフロントライン


日本植物病理学会東北部会 ,日本植物病理学会東北部会創立35周年記念誌刊行会(2000).

出水時における赤川の水質観測,東北地域災害科学研究,第34巻(1998)(共著)


前川勝朗 , 東北地域災害科学(1998).

1990年6月出水後の最上川河口地形の再検討,東北地域災害科学研究,第31巻(1995)(共著)


前川勝朗 , (2001).

1990年6月出水による最上川河口砂州フラッシュとその後の状況,東北地域災害科学研究,第29巻(1993)(共著)


前川勝朗 , (2001).

農業土木古典選集5巻東北編 解題,日本経済評論社(1993)(共著)


 ,(2001).

ソ連カムチャッカ半島東北部オリュートル地域の深成岩類,岩鉱,87(1)(1992)(共著)


田中久雄・宮下純夫・P.K. Kepezhinskas ,岩鉱(1992).

数値地図から地質情報を読みとる­­北上山地における斜度図・開度図の応用­­.地質ニュース,542, 31­-38 (1999).


蟹澤聰史·横山隆三  ,実業広報社(1999).

南部北上帯西縁部の先デボン紀正法寺閃緑岩-その岩石学とK­Ar年代-.岩鉱,92,  (1997).


蟹澤聰史 ・永広昌之  ,日本岩石鉱物鉱床学会(1997).

北の春(ドローイング)、外1点(ドローイング)


10人による20のドゥローイング展 ,工房・親(東京)(1996).

東北日本太平洋側における中新世中~後期の珪藻温度指数と海表水温


 ,化石,55,53-64.(1993).

山形県庄内平野北部東縁の地質


川口 晃 ,山形応用地質、20,43-48.(2000).

酒田北港付近に露出した泥質層の時代と環境


荒川智恵 ,山形応用地質、18、 44-47.(1998).

雪で根元が曲がる東北のスギ、牛丸幸也・西村勝美・遠藤日雄編著「転換期のスギ材問題」


 ,日本林業調査会(1996).

東北日本海海岸地域の丘陵地に成立する森林の種多様性


 ,山形農林学会報(第52巻)(1995).

東北日本、火山フロント付近の2.0Ma以降の火山活動とテクトニクスの推移


梅田浩司・林信太郎・伴 雅雄・佐々木実・大場司・赤石和幸 ,火山, 44(5)(1999).

東北日本、笊森、高松、船形および三吉・葉山火山のK-Ar年代


梅田浩司・林信太郎・伴 雅雄 ,火山, 44(4)(1999).

東北日本,鳥海火山列南部,湯殿山火山の噴出物と2種の包有物の炭石学的特徴


松田光美・伴雅雄・大場与志男 ,岩鉱,92(6)(1997).

東北日本,月山火山新期噴出物の岩石学的研究


井上和俊・伴雅雄 ,岩鉱,91(2)(1996).

東北日本弧,那須火山群の形成史


伴雅雄・高岡宣雄 ,岩鉱,90(6)(1995).

北海道利尻島の湿性降下物の溶存成分と硫酸イオンのイオウ同位体比.


柳澤文孝・本山玲美・古川碧・北原弘巳・川端明子・上田晃 ,寒地技術論文集,15,415-422.(1999).

北磁極周辺の降雪の化学組成と粒子状物質の性状.


柳澤文孝・阿部修・加藤春樹・大場満郎 ,寒地技術論文集, 15, 24-30.(2000).

東北地方の降水の水素・酸素同位体比の経年変化.


阿部恵都・柳沢文孝・川端明子・上田晃 ,寒地技術論文集, 15, 16-23.(2000).

北の少女(頭像、ブロンズ)、外彫刻34点(ブロンズ像)、デッサン8点 


第6回個展 ,ギャラリー・カワトク(盛岡)(1993).

15~18世紀における中国の首都北京の社会史的研究


 ,平成9-11年度科学研究費補助金基盤研究成果報告書(2000).

北京遷都研究序説(一)


山形史学会 ,山形大学史学論集 第19号(1999).

北京巡狩与南京監国-永楽遷都的歴史軌跡-


北京師範大学(中国) ,北京師範大学学報(社会科学版1995年増刊)(1996).

北京巡狩と南京監国-『太宗実録』編纂にみる北京遷都の影-


東北大学文学部東洋史研究室 ,東北大学東洋史論集 第6輯(1995).

洪煕から宣徳へ-北京定都への道-


中国史学会  ,中国史学 第3巻(1993).

南京還都-永楽19年4月北京三殿焼失の波紋-


 ,『明清時代の法と社会』所収 汲古書院(1993).

伝統中国の地域像 第1章 通州・北京間の物流と在地社会


山本英史編 ,慶應義塾大学出版会(2000).

資料紹介④ 「中条家文書」の世界 北条時政発給文書


 ,やまびこ42(1999).

東北稲作地帯における広域合併農協の事業活動に対する組合員の評価と期待(科研費報告書:農業構造の変貌と職能組合としての農協の存立条件に関する実証的研究)


 ,北海道大学農学部(1999).

哺乳動物の性調節の方法. 日本実験動物技術者協会東北支部会報 第14号


 ,(1981).

未成熟ハムスターの過排卵誘起. 日本実験動物技術者協会東北支部会報 第12号


 ,(1980).

Estrumate(ICI 80996)による豚の分娩誘起について. 日本畜産学会東北支部会報第27巻 第1号


 ,(1977).

西廻り海運の港町から近代港湾都市へ,平岡昭利編『東北 地図で読む百年』所収


 ,古今書院(2000).

北上山地中部における爆破地震動の観測,地震,47(3)(1994)(共著)


 ,(2001).

スバールバルにおける北極環境特性の研究, 平成7年度国立極地研究所共同研究報告書, 12, 1995.


渡辺興亜他36名 ,国立極地研究所(1995).

フィールドワーク 北極圏氷河学術調査隊(1993,1995)


 ,(2001).

地図にみる韓国の計画都市水原の発展,東北生活文化論文集,15


 , (1996).

出羽国からの熊野三山参詣,東北生活文化論文集,12


 , (1994).

山岳修験の食文化に関する研究,東北生活文化論文集,16


 , (1997).

絵図にみる北野社の景観変遷ー北野社参詣曼荼羅の作成年代をめぐって


 ,村山民俗12(1998).

日本民俗誌集成 第3巻東北編(二)


嶋田忠一 ,三一書房(1998).

高瀬山遺跡(市道西線)発掘調査報告書II.寒河江市の最上川北岸氾濫原の微地形と遺跡立地


 ,寒河江市教育委員会(1997).

新食糧法施行後の米の流通実態の変化に関する調査の概要(東北地方を中心に)


泉田成美 ,公正取引第580号(1999).

北限域の異なる光環境下におけるタブノキ実生の生存と成長


 ,東北森林科学会誌, 5(2000).

北限域におけるタブノキの更新初期過程


 ,東北森林科学会誌, 5(2000).

日本海沿岸北部における海岸林の特徴と現況


 ,東北森林科学会誌, 5(2000).

太平洋側北限域におけるタブノキ純林と混交林の林分構造と更新


 ,植生学会誌, 17(2000).

北限域のタブノキ成熟林とその周辺のクロマツ林におけるタブノキの更新


 ,東北森林科学会誌,1(1)(1996).

北限域のダブノキ成熟林とその周辺のクロマツ林におけるタブノキ稚樹の成長と光環境


 ,東北森林科学会誌,3(1)(1998).

中・高緯度北西太洋地域における新第三紀珪藻・放散虫化石年代尺度


本山 功 ,地質学雑誌,104(3),171-183.(1998).

皮膚凍結療法、今日の治療指針2001年版、北原光夫他編、医学書院、東京、p115、2001.(分担)


 ,(2001).

与薬事故における看護婦の認識に関する研究-新人看護婦のヒヤリハット体験における、新人看護婦・新人担当指導者・スタッフ間の差異の検討-, 北日本看護学会誌 2(1), 21-28 , 1999


 ,北日本看護学会(1999).

『中世日本の国家と寺社』(学位論文,文学博士,東北大学)


 ,高志書院(2000).

「キャッシュフロー計算書」制度への収斂過程――アメリカにおける調査・研究活動の吟味を中心として――,東北大学経済学会研究年報 経済学,56(1)(1994)


 ,(2001).

超高速ダイナミックSPECTによる99mTc-ECDの動態.東北脳血流循環 6:7-11


 , (2000).

東北地方日本海沿岸地方における湿性酸性降下物の特性,農業土木学会論文集,175(1994)(共著)


 ,(2001).

北海道の国有林問題とはなにか-守るべきはその自然と森林-,北海道の自然,35(1997)


 ,(2025).

社会林業と林内殖民制度-北海道拓殖政策の歴史的教訓-,林業経済研究,123(1993)


 ,(2025).

北海道有珠火山溶岩の鉱物組成――珪長質マグマの分化――,山形大学紀要(自然科学),12(4)(1991)


 ,(2025).

青森-恐火山列,陸奥遂岳,恐山,七時雨および青麻火山のK-Ar時代,――東北日本弧第四紀火山の帯状配列の成立時期――,岩鉱,87(2)(1992)(共著)


 ,(2025).

東北本州弧,蔵王火山群早期噴出物の地球化学的研究,東北大核理研報,27(2)(1994)(共著)


 ,(2025).

阿武隈山地北縁の新第三紀安山岩-デイサイト,山形大学紀要(自然科学)14(1)(1996)(共著)


 ,(2025).

東北日本,鳥海火山列南部,湯殿山火山の噴出物と2種の包有物の岩石学的特徴,岩鉱,92(6)(1997)(共著)


 ,(2025).

水田作経営の規模の経済性,戦後東北における水田農業の展開過程,東北水田農業研究会(1993)


 ,(2025).

情報化社会に対応した教育内容の研究(4)/ファジィ論理の教材化の試み(3),東北数学教育学会年報,28(1997)


 ,(2025).

イギリス刑事証拠開示手続の現状と課題,東北法学,14(1996)


 ,(2025).

元■“同州奏均田〓”浅釈,東北大学東洋史論集,5(1992)


 ,(2025).

唐代両税法略論,東北大学東洋史論集,6(1995)


 ,(2025).

農業土木古典選集東北編,日本経済評論社(1993)(共著)


 ,(2025).

最上川流域の雪解け出水観測,東北地域災害科学研究,33(1997)(共著)


 ,(2025).

日向川の河口砂州,東北地域災害科学研究,28(1992)(共著)


 ,(2025).

出水時における赤川の水質観測,東北地域災害科学研究,34(1998)(共著)


 ,(2025).

水稲の湛水直播栽培における背負型動力散布機による散播について,日本作物学会東北支部会報34,(1991)(共著)


 ,(2025).

水稲の湛水直播栽培における散播法について,日本作物学会東北支部会報35,(1992)(共著)


 ,(2025).

外国稲の還元抵抗性の品種間差異,日本作物学会東北支部会報37,(1994)(共著)


 ,(2025).

物語と歴史,東北哲学会年報,12(1996)


 ,(2025).

東北水稲単作帯における複合経営担い手農業者の意識と行動-山形県庄内地方の水稲作・施設花き型複合経営展開を対象として-,山形大学紀要(農学),13(1)(1997),


 ,(2025).

豪雪急斜地スギ人工林の微細地形要因と成育,日本林学会東北支部会誌,43(1991)(共著)


 ,(2025).

豪雪急斜地におけるスギ林の斜面凹凸と土壤の窒素量,日本林学会東北支部会誌,43(1991)(共著)


 ,(2025).

豪雪地における70年生スギ人工林の幹折れについて,日本林学会東北支部会誌,44(1992)(共著)


 ,(2025).

豪雪地におけるスギ造林木の配置と形態について,日本林学会東北支部会誌,44(1992)(共著)


 ,(2025).

豪雪地における70年生スギ人工林の土壤の窒素量について,日本林学会東北支部会誌,44(1992)(共著)


 ,(2025).

豪雪地スギ造林木の根元の肥大経過について,日本林学会東北支部会誌,45(1993)(共著)


 ,(2025).

豪雪急斜地における斜面位置とスギ幼齢林の成長について,日本林学会東北支部会誌,46(1994)(共著)


 ,(2025).

シナノキ,オオバボダイジュの植栽10年後の成育状況,日本林学会東北支部会誌,47(1995)(共著)


 ,(2025).

『東北支部40年の歩み』農業土木学会東北支部発行(1991)。


 ,(2025).

どんぐりの雨-ウスリータイガの自然を守る-,北大図書刊行会(1997)(共訳)


 ,(2025).

雨滴衝撃力と侵食土砂量の関係,日本林学会東北支部会誌,43(1991)(共著)


 ,(2025).

庄内砂丘防浪砂堤周辺部における砂面変動と植生等について(Ⅲ),日本林学会東北支部会誌,43(1991)(共著)


 ,(2025).

庄内砂丘防浪砂堤周辺部における砂面変動と植生等について(Ⅳ),日本林学会東北支部会誌,45(1993)(共著)


 ,(2025).

93年6月に立谷沢川濁沢で発生した大規模地すべりについて,日本林学会東北支部会誌,46(1994)(共著)


 ,(2025).

庄内平野の屋敷林に関する研究(Ⅰ),東北森林科学会誌,1(1)(1996)(共著)


 ,(2025).

東北地方日本海沿岸地域における湿性酸性降下物の特性,農業土木学会論文集,175(1995)(共著)


 ,(2025).
業績…