鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
報告書…
「報告書」の検索結果です。
 

重症急性膵炎に対する持続動注療法の解剖学的検-第3報:膵頚部-主任研究者大槻眞:厚生労働省科学研究費補助金(難治性膵疾患克服研究事業).分担研究報告書


木村理,神賀正博,平井一郎,宮田明典,中林洋平 ,平成16年度総括・分担研究報告書.2005;83-85(2005).

重症急性膵炎に対する持続動注療法の解剖学的検-第3報:膵頚部-主任研究者大槻眞:厚生労働省科学研究費補助金(難治性膵疾患克服研究事業).分担研究報告書


木村理,神賀正博,平井一郎,宮田明典,中林洋平 ,平成16年度総括・分担研究報告書, p.83-85,2005(2005).

橋梁の単純化に関する調査検討報告書


 ,高速道路調査会(1993).

人工地盤構造研究部会平成2年度~4年度活動報告書


 ,鋼橋技術研究会(1994).

道路景観デザイン調査報告書


 ,高速道路調査会(2000).

平成14-16年度科学研究費補助金(研究課題番号14710361)「ソヴィエト記号論(モスクワ・タルトゥー学派)の位相とその哲学的・歴史的系譜の研究」研究成果報告書


 ,(2005).

P-SC3 09 エネルギーとLCAに関する調査研究分科会報告書


主査岡崎健,幹事吉田英生,他32名 ,日本機械学会(2000).

南極氷床から探るエアロゾルの拡散過程, 平成15年度国立極地研究所共同研究報告書, 60-61, 2004.


鈴木利孝, 成田英器, 阿部彩子, 幸島司郎, 上田豊, 長田和雄, 中尾正義, 佐藤和秀, 藤井理行, 神山孝吉, 古川晶雄 ,(2004).

極域の環境変動に関する総合研究, 平成10年度国立極地研究所共同研究報告書, 6-18, 1998.


渡辺興亜他52名 ,(1998).

極地氷床コアからの古環境情報の抽出と復元に関する基礎的研究, 平成9年度国立極地研究所共同研究報告書, 28-29, 1997.


成田英器他15名 ,(1997).

スバールバルにおける北極環境特性の研究, 平成7年度国立極地研究所共同研究報告書, 12-15, 1995.


渡辺興亜他37名 ,(1995).

雪氷コアによる過去の地球環境復元に関する基礎的研究, 平成6年度国立極地研究所共同研究報告書, 23-24, 1994.


上田豊他14名 ,(1994).

第1回「全国中学生ものづくり競技大会」東北地区大会実施報告書


河合康則他, ,東北地区中学校技術・家庭科研究会,日本産業技術教育学会木材加工分科会東北支部(2002).

第2回「全国中学生ものづくり競技大会」東北地区大会実施報告書


河合康則他 ,東北地区中学校技術・家庭科研究会,日本産業技術教育学会木材加工分科会東北支部(2003).

県産農産物流通消費実態調査報告書


県産農産物流通消費実態調査委員会、委員長 大川健嗣 ,山形県 (2001).

東北地域の高齢者雇用創出方策に関する調査報告書―地域社会における高齢者の役割―


委員長 大川健嗣 ,(財)東北産業活性化センター(2002).

在宅筋萎縮性側索硬化症患者の主観的Quality of Lifeと介護者の介護に対する意識に関する研究.財団法人フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団 第10回研究助成・事業助成報告書 167-192


 ,(2000).

クリーンルームの高性能を維持するための品質管理に関する調査研究報告書


分担執筆 ,(社)日本機械工業連合会、(社)日本産業機械工業会(1998).

次世代ウルトラクリーン化技術に関する調査研究報告書 ー第2分冊清浄空気クオリテイ評価技術に関する調査研究報告書ー


分担執筆 ,(社)日本機械工業連合会、(社)日本電子工業振興協会(1992).

平成10年度「宮城・山形地域連携推進会議」実績報告書 パネルディスカッツョン「”大交流時代”を拓く港のネットワーク:”みなと”を起点とした宮城・山形の連携について」


コーディネーター:大川健嗣  ,宮城県・山形県、宮城県商工会議所連合会・山形県商工会議所連合会(2001).

東北地方における漁業都市の歴史的展開に関する実証的研究(平成6~8年度文部省科学研究費補助金研究報告書)


 , (1997).

生涯学習に関する調査報告書(調査研究シリーズ NO.1)


 ,山形県生涯学習センター(1997).

生涯学習の現状に関する調査報告書(調査研究シリーズ NO.2)


 ,山形県生涯学習センター(1998).

山形市シルバーボランティア活動推進事業報告書,


 ,山形市社会福祉協議会(1992).

岩手県岩泉町地域活性化ビジョン実現化事業報告書 「森と水のエコ博物館むら構想:岩泉町活性化計画」


委員長 大川健嗣 ,岩手県岩泉町商工会(2000).

川井村小規模事業活性化ビジョン実現化事業報告書 「森のすこやか体験村構想:川井村活性化計画」


委員長 大川健嗣 ,岩手県川井村商工会(2000).

生涯学習に関する学級・講座等の調査報告書


山形県生涯学習センター ,山形県生涯学習センター(1999).

十和田市生涯学習調査診断報告書


舛田忠雄・佐藤直由 ,十和田市教育委員会(2000).

福祉人材需給人材動向調査報告書


山形県社会福祉協議会 ,山形県社会福祉協議会(1999).

光技術動向調査報告書、(財)光産業技術振興協会、1985年


 , (2001).

光技術応用システムのフィジビリテー調査報告書、(財)光産業技術振興協会、1987年


 , (2001).

南陽市の人口問題研究(中間報告書)


 ,南陽市シンクタンク機構・南陽市まちづくり研究会(1996).

生鮮食料品価格形成に関する調査報告書


 ,山形県企画部(1973).

奥羽山系地域環境保全計画総括報告書


 ,環境庁、山形県(1973).

農林省委託・農村地域工業導入事例調査報告書-山形県鶴岡市-


 ,(財)農村地域工業導入促進センター(1973).

農林省委託・農村地域工業導入事例調査報告書-山形県西置賜郡高畠町-


 ,(財)農村地域工業導入促進センター(1973).

むつ小川原地域大規模開発調整調査報告書-鹿島臨海工業地帯-


 ,(社)全国農業構造改善協会・農地整備計画委員会(1974).

生鮮魚介流通実態調査報告書


 ,山形県生活環境部(1975).

農林省委託・農村地域工業導入事例調査報告書-秋田県仙北町-


 ,(財)農村地域工業導入促進センター(1975).

21世紀農業への提言-中間報告書(1)ヨーロッパ・アメリカ編-


 ,山形テレビ・山形県農業学術調査団(1979).

21世紀農業への提言-中間報告書(2)オーストラリア・ニュージーランド編-


 ,山形テレビ・山形県農業学術調査団(1980).

西川町寒河江ダム周辺集落実態調査報告書


 ,山形県西川町(1982).

第5回食料・農業問題シンポジウム報告書


 ,北海道・東北農業対策協議会(1994).

外国語(英語)音声聴取能力測定のための音声データベースについて,研究成果報告書,


 , (1998).

酒田港防災拠点整備計画調査業務委託報告書


委員長 大川健嗣 ,山形県(1996).

マルチメディア時代のユニバーサルサービス・料金に関する研究会報告書


 ,郵政省電気通信局(1996).

岩手県川井村地域活性化ビジョン報告書


委員長 大川健嗣 ,岩手県川井村商工会(1998).

川井村小規模事業活性化ビジョン実現化事業報告書 「森のすこやか体験村構想:川井村活性化計画」


委員長 大川健嗣 ,岩手県川井村商工会(2000).

平成11年度・花巻地域振興計画策定調査報告書「地域ブランド確立による地場産業振興を目指して」


委員長 大川健嗣 ,(財 )東北産業活性化センター (2000).

日本列島横断リレーシンポジウム 北東北・南東北シンポジウム 実施報告書 「新世紀みちのく:次世代につなげる地域連携」(南東北シンポジウム、座長 大川健嗣)


日本列島横断リレーシンポジウム地方紙実行委員会 ,日本列島横断リレーシンポジウム地方紙実行委員会(2001).

東北地方における人口減少が地域社会に及ぼす影響についての調査報告書


調査委員会委員長 大川健嗣 ,国土庁地方振興局(1998).

平成9年度・酒田港国際総合物流ターミナル計画調査報告書


研究代表者 大川健嗣 ,運輸省第一港湾建設局等(1998).

岩手県岩泉町地域活性化ビジョン報告書


委員長 大川健嗣 ,岩手県岩泉町商工会(1998).

情報未来都市システムの調査・開発報告書ー山形に関する調査研究


調査研究委員長 大川健嗣 ,(財)ニューメディア開発協会(1993).

東北地方における人口減少が地域社会に及ぼす影響についての調査報告書


調査委員会委員長 大川健嗣 ,国土庁地方振興局(1998).

山形県農山村集落実態調査報告書


調査検討委員会 委員長 大川健嗣 ,山形県 (1999).

東北地方における広域連携による交流拡大を通じた地域振興推進調査報告書


調査委員会12名  ,通商産業省東北通商産業局(1999).

東北地方における広域連携による交流拡大を通じた地域振興推進調査報告書


調査委員会6名 ,平成11年度国土総合開発事業調整費、国土庁地方振興局(2000).

平成9~11年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 


 , (2000).

山形県真室川地域ならびに鯨化石山地周辺の地質と層序.山形県真室川町産鯨化石調査報告書,1-10


本田康夫・川辺孝幸・長澤一雄・丸山俊明・大場聰 ,山形県立博物館(1999).

山形県新庄盆地戸沢村に分布する鮮新統中渡層の地質と層序.山形県戸沢村産海牛化石調査報告書,27-43,山形県立博物館


本田康夫・川辺孝幸・長澤一雄・丸山敏明・大場聡 ,山形県立博物館(1998).

山形県戸沢村の海牛化石産出地点周辺の鮮新統中渡層の堆積環境.山形県戸沢村産海牛化石調査報告書,57-68,山形県立博物館


 ,山形県立博物館(1998).

「聴音速度・発話単位長を2要因をした英語教材のリスナビリティ公式の研究」科学研究費(基盤研究(C))研究成果報告書『2要因(発話速度・発話単位)配置計画法による英語教材のリスナビリティ公式の研究』課題番号:07680251。


冨田かおる・中山和男・山口常夫・中西達也 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学人文学部(1997).

「伝達速度制御による外国語(英語)音声・視覚情報の効果的提示方法に関する考察」科学研究費(基盤研究(B))研究成果報告書『外国語(英語)音声・視覚情報の伝達速度制御システムの英語教育への適用可能性の研究』


山口常夫・中西達也 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教育学部(1998).

「成人用外国語(英語)音声情報処理能力検査の開発研究の意義と教育・臨床への応用について」科学研究費(基盤研究(A))研究成果報告書『成人の外国語音声聴取能力のデーターベース化とこの能力を補償する受聴システムの研究』課題番号:07558270。


中山和男・冨田かおる・山口常夫・中西達也 , 科学研究費成果報告書,山形大学教育学部(1998).

「s処理音声で英語の単語間に生じる音連続現象を含む語句を呈示した場合の考察」科学研究費(一般研究(B))研究成果報告書『音声速度変換処理システム(s処理)の英語教育への適用可能性の研究』課題番号:04451142。


 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教養部(1994).

「音声速度変換処理装置の教育システム機器への展開」科学研究費(試験研究(B))研究成果報告書『外国語(英語)音声の時間軸制御による新しいリスニング教育・学習システムの開発研究』課題番号:04558042。


中西達也・三崎正之・山口常夫 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教養部(1995).

地方国立大教育学部での”日本語教員養成の新たな教育内容”への対応と日本語教員養成課程の活路、文化庁委嘱日本語教員養成課程調査研究会報告書「日本語教員養成における必要とされる新たな教育内容に対応した授業内容と方法に関する調査研究報告書」


 ,文化庁委嘱大学日本語教員養成課程研究協議会(2001).

平成8年度~平成9年度文部省特定研究「国際化時代における地方都市と外国人」特定研究調査報告書


秋武邦彦 ,山形大学(1998).

平成10年度~平成12年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))課題番号10480048『定住型外国人を対象とした”地域共通語”教材開発に関する研究』研究成果報告書


 , (2001).

平成9年度~平成12年度岩手県学術研究振興財団学術研究推進事業『岩手県の国際化と異文化受容に関する実証的研究』研究成果報告書


 ,財団法人岩手県学術研究振興財団(2001).

地域における(日本語)支援活動報告書&シンポジウム報告書


 ,地域日本語教育研究会報告書委員会(1998).

第7回日米草の根交流サミット大会報告書


 ,国際草の根交流センター、山形県日米草の根交流推進協議会(1998).

文化庁地域日本語委嘱事業『平成8年度山形市地域日本語教育推進委員会報告書』


 ,文化庁文化部国語課、山形市地域日本語教育推進委員会(1997).

山形市近郊在住外国人生活状況調査報告書


秋武(松本)邦彦 ,文化庁文化部国語課、山形市地域日本語教育推進委員会(1996).

文部省山形地域リカレント教育推進事業「学習プログラム研究開発報告書」


 ,山形地域リカレント教育推進協議会、山形大学教養部実施委員会(1996).

山形日本語ボランティア講座報告書


 ,山形日本語ネットワーク(1996).

アメリカにおける言語教育の動向,アメリカの初等,中等教育の教科・生徒指導実践に関する多面的・総合的解明の基礎研究,平成6-7年度文部省科学研究費補助金 一般研究(B) 研究成果報告書


 ,筑波大学教育学系(1996).

女性の男女平等・地位向上に関する意識調査及び学習需要調査報告書


星 永俊、佐多不二男、高木 直、藤井廣美、安達洋一、吉田智之 ,山形県教育委員会(1995).

新しい技術文明における地域社会システムのあり方の研究,平成4年度科学研究費補助金:重点領域研究「高度技術社会のパースベクティブ」研究成果報告書


 ,(1993).

郷学の日朝中使用例を追って(日・中両国語),国際学術研究報告書


 ,19世紀中葉以前における日中文化交流史の総合的研究(1998).

白神山地の地形とその発達,白神山地自然環境保全地域総合調査委員会報告書,45-75,(1995)


 ,国立公園協会 (1995).

大学入学資格試験利用者の進路選択に関する実証的研究、98-99科研費報告書


 , (1999).

理科教育・学習におけるジェンダー・バイアスー東京・山形の比較ー、東京女性財団自主研究助成実績報告書


中澤智恵 , (2000).

自然や科学・理科への関心、理科教育・学習におけるジェンダー・バイアス(平成11年度科研費報告書)


東京学芸大学・村松泰子代表 , (2000).

現代社会民主主義の経済政策の国際比較,平成4年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書,1993年(共著)


高木郁朗  , (1993).

高齢化・産業構造変化のなかでの高齢労働者の退職過程の変容-国際比較研究-,平成2.3.4年度科学研究費・総合(A)研究成果報告書


木村武司  , (1993).

「総合的な学習の時間」の実践的基盤としての「総合演習」-課題解決能力と自己教育力の育成のために-(文部省教育助成「教職課程における教育内容・方法の開発研究」成果報告書)


鈴木 隆編集 ,山形大学教育学部(山形大学カリキュラム開発研究会)(2000).

行政のアウトソーシングの促進によるNPO活動の活性化方策の調査研究報告書


山本啓(委員長) ,山形創造NPOネットワーク・アウトソーシング部会(2000).

NPOにおける雇用創出の可能性に関する調査報告書


山岸秀雄、山本啓、中村正、中村陽一 ,第一総合研究所・労働省職業安定局雇用政策課(2000).

行政のアウトソーシングとNPOの役割に関する調査研究報告書


山本啓(委員長) ,山形県企画調整部企画調整か(2000).

山形県農山村集落実態調査報告書


大川健嗣(委員長) ,山形県企画調整部地域計画課(1999).

特別天然記念物「阿寒湖のマリモ」第三次総合調査報告書 38-39.(2000)


五十嵐聖貴,日野修次 ,阿寒町教育委員会(2000).

「貧栄養湖の役割と生物多様性および物質循環の場に関する研究」 平成9-11年度科学研究費補助金基盤研究(C)2研究成果報告書


 ,(2001).

都市近郊養豚における廃棄物の新リサイクルシステムの開発-給食残飯と魚アラの肉豚用飼料としての利用-.食肉に関する助成研究調査成果報告書,15:254-259.1997)(共著)


高橋敏能・斎藤常幸・綱島不二雄・萱場猛夫. , (1997).

小・中学校における道徳教育に関する調査報告書


 ,山形大学教育学部伊勢研究室(2000).

東北の民話に投影したブナ帯文化,平成7・8年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書(1997)


 ,(2001).

中国古代の養蚕神の物語と現在日本の東北地方に伝承されている養蚕神の物語との関係について――馬と娘の変愛物語の発生について,(山形大学教育学部・吉林師範学院)平成6~8年度文部省科学研究補助金(国際学術研究)研究成果報告書,(1998)


 ,山形大学教育学部・吉林師範学院(1998).

Right Projection and Its Applicatoins for 6th Graders 第一回東アジア地区数学教育会議報告書所載


 ,Icme-Earcome(1998).

山形県置賜地域広域営農団地総合指導報告書


酒井惇一,青木辰司,小沢亙 ,(社)全国農業構造改善協会(1992).

山形県村山地域広域営農団地総合指導報告書


酒井惇一,青木辰司,小沢亙 ,(社)全国農業構造改善協会(1992).

西茨新田湿地自然環境現況調査報告書


斎藤員郎(編著)、加藤信英、竹村健一ほか ,山形県文化環境部環境保護課・山形県自然環境現況調査会(2000).

「白竜湖ー山形県指定天然記念物の動植物生息調査報告書ー白竜湖周辺の植物的自然」


斎藤員郎・竹村健一・青柳和良・大高茂・石栗正人 ,.南陽市・南陽市教育委員会(1997).

生鮮食料品価格形成に関する調査報告書


 ,山形県企画部(2001).

危機に立つ中山間地域の現状と課題,科研費報告書(1996)


 ,(2001).

東北稲作地帯における広域合併農協の事業活動に対する組合員の評価と期待(科研費報告書:農業構造の変貌と職能組合としての農協の存立条件に関する実証的研究)


 ,北海道大学農学部(1999).

果実農協共販の後退と系統農協の対応(科研費報告書:農業協同組合連合会の組織・事業方式とその再編方向に関する総合的研究)


 ,北海道大学農学部(1998).

食糧法下における米流通の変化と産地経済連の対応-山形県を事例にして-(科研費報告書:農業協同組合連合会の組織・事業方式とその再編方向に関する総合的研究)


 ,北海道大学農学部(1997).

大阪府卸売市場整備計画策定基礎調査報告書


澤田進一他 ,大阪府農林水産部(1996).

拠点的地方卸売市場施設機能等調査報告書(南大阪地域拠点的地方卸売市場)


澤田進一他 ,大阪府農林水産部(1996).

庄内地域における広域農協合併と系統組織再編の経過と現局面(科研費報告書:農業協同組合連合会の組織・事業方式とその再編方向に関する総合的研究)


 ,北海道大学農学部(1996).

『クントゥル・ワシ遺跡の発掘調査』平成10年度科学研究費補助金(国際学術研究)研究成果報告書


 , (2000).

教職課程における「教育相談」の教育内容・方法に関する開発研究,平成10-11年度「教職課程における教育内容・方法の開発研究事業」報告書(研究代表者:畠山孝男)


畠山孝男・末廣晃二・松崎学・出口毅 ,山形大学教育相談研究会(2000).

主体性を尊重したサポートがストレス反応に及ぼす効果,平成5-6年度科学研究費補助金総合研究(A)課題番号05301014(代表者:田中宏二)「人間の健康防御に及ぼす対人機能に関する総合研究」研究成果報告書


古城和敬・菅沼崇・松崎学・上野徳美・山本義史・田中宏二 ,(1995).

主体性尊重サポートのストレス緩和効果に関する研究-メンタル・ワークロードの測度を加えて-,平成7-9年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)課題番号07301012研究成果報告書(研究代表者:田中宏二)


古城和敬・上田哲也・松崎学・田中宏二  , (1998).

教師の勇気づけサポートによる児童の学級適応の変容過程,平成7-9年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)課題番号07301012研究成果報告書(研究代表者:田中宏二)


古城和敬・上田哲也・松崎学・田中宏二 , (1998).

対人ストレスをもつ児童への合宿によるサポート介入の効果とその母親へのサポートシステム変革に向けての介入の効果に関する研究,平成7-9年度科学研究費補助金基盤研究(B)(1)課題番号07301012研究成果報告書(研究代表者:田中宏二)


松崎学・田中宏二 , (1998).

サポート介入による個人の対処行動の変容過程に関する実践的研究,平成7-8年度科学研究費補助金(基盤研究C)課題番号07610157(代表者:松崎学)研究成果報告書


 ,(1997).

夫婦の男女平等に関する意識の研究,平成8年度女性の生涯学習促進総合事業報告書(1997)


 ,(2001).

‘Cross Border Cooperation among Local Governments, ’百瀬宏編著『ロシア西側周辺における環内海協力の研究』「スラブ・ユーラシアの変動」重点領域研究成果報告書№69,1998年3月。


 ,(2001).

日本における地名改変の歴史と問題点,文部省科研費(国際学術研究)報告書「19世紀中葉以前における日中文化交流史の総合的研究』


 ,山形大学教育学部・吉林師範学院(1998).

地域社会システムの文化的生活基盤の研究,平成6年度科学研究費補助金:重点領域研究「高度技術社会のパースペクティブ」研究成果報告書,(1995),(共著)


 ,(2001).

雪氷コアによる過去の地球環境復元に関する基礎的研究, 平成6年度国立極地研究所共同研究報告書, 23, 1994.


上田豊, 中尾正義, 長田和雄, 東久美子, 清水増治郎, 佐藤篤司, 亀田貴雄, 安成哲三, 幸島司郎, 鈴木利孝, 阿部彩子, 神山孝吉, 藤井理行, 渡辺興亜 ,国立極地研究所(1994).

スバールバルにおける北極環境特性の研究, 平成7年度国立極地研究所共同研究報告書, 12, 1995.


渡辺興亜他36名 ,国立極地研究所(1995).

高瀬山遺跡(市道西線)発掘調査報告書II.寒河江市の最上川北岸氾濫原の微地形と遺跡立地


 ,寒河江市教育委員会(1997).

高齢者における足浴・マッサージの生理・免疫機能・心理面からの実験的検討, 笹川医学医療研究財団看護職員等研究報告書 7 3-10 1999


 ,笹川医学医療研究財団(1999).

調音速度と発話単位の長さが聴解に及ぼす影響,研究成果報告書,


 , (1995).

音声速度変換処理(s処理)音声のポーズ分布に関する研究,研究成果報告書,


 , (1994).

地価変動の波及と都市システムとの関連に関する研究,文部省科学研究費補助金研究成果報告書(課題番号07780135)


 , (1996).

気管切開患者のHolter心電図の検討,筋ジストロフィーの療養と看護に関する総合的研究,平成4年度研究報告書,(1992)(共著)


 ,(2025).

在宅療養高齢者家族の介護負担と介護破綻予防に関する研究,文部省科学研究費基盤研究(c)研究成果報告書(1998)


 ,(2025).

在宅療養高齢者家族の介護負担と介護破綻予防に関する研究,平成8年度~9年度科学研究費補助金基盤研究C研究成果報告書,(1998)(共著)


 ,(2025).

地方-中央関係の再編と地方自治-地方政治家の意識と生態-,文部省特定研究報告書,(山形大学地方自治研究会,1997年)。


 ,(2025).

日本の近代における鉱山業の地理的分布についての概報,近代化による環境変化の地理情報システム総合報告書,Ⅱ(1992)


 ,(2025).

「工業」の近代化を検討するための思考的枠組み,近代化による環境変化の地理情報システム総合報告書,Ⅱ(1993)


 ,(2025).

ヨシ植生の利用に関する研究,山形大学学内特別経費研究成果報告書,(1993)


 ,(2025).

イギリス法上の株式会社運営機構とその課題(一)-キャドベリー報告書の検討を通じて-,早稲田大学大学院法研論集,75(1995)


 ,(2025).

ヨード造影剤の遅発性副作用の発現とリスク因子に関する研究。文部省科学研究報告書,(1997)(共著)


 ,(2025).
業績…