鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
教材…
「教材」の検索結果です。
 

数学する心を育てる課題学習・選択数学・総合学習の教材開発


 ,明治図書(2005).

暗号の教材化についての一考察


 ,日本数学教育学会誌,第82巻9号(2001).

数学的モデリングにグラフ電卓の利用を図った教材例:テープレコーダのカウンターの問題


 ,日本数学教育学会誌,第80巻9号(1998).

ビデオ教材を活用したWeb形式のマルチメディア教材の制作


河合康則,茂木智史 ,日本産業技術教育学会第45回全国大会講演要旨集(2002).

「卓上スライド丸のこ」と2×4材の教材化を支援するための基礎研究


河合康則,黒沼 理,土田順平 ,日本産業技術教育学会第21回東北支部大会講演論文集(2003).

ビデオ教材制作のためのDVノンリニア編集マニュアルの開発,


安孫子 啓,坂本新太郎,河合康則 ,日本産業技術教育学会第43回全国大会講演要旨集(2000).

リフレッシュ理科教室のための教材試作と実践

山形県米沢市で行われた応用物理学会主催の「リフレッシュ理科教室」で用いた,発光ダイオード(LED)を使った非常に簡単な光通信回路について紹介する.この回路はたった2個のLEDと他に数点の素子で構成されているが,光通信の原理を知るには充分に有用なものである.


奥山澄雄,大嶋重利,奥山克郎,松下浩一 ,応用物理教育分科会会誌, Vol.27, No.1 pp.47-48(2003).

教材選択の自由度の高い学習における教員・学習者間のインタラクション支援環境”


20. 中村勝一,佐藤和彦,藤森 操,小山明夫,程 子学 ,情報処理学会論文誌, Vol.43, No.2, pp.671-682(2002).

人工妊娠中絶の学習における視聴覚教材の活用(第1報)


山城由美子,田谷刷子,茅島江子 ,思春期学,16(3),311-318,1998(2001).

妊娠中絶に関する視聴覚教材の活用とその効果,第16回日本思春期学会,1997


 , (2001).

人工妊娠中絶の学習における視聴覚教材の活用とその効果(第3報)


遠藤由美子,茅島江子 ,第20回日本思春期学会,広島,2001(2001).

人工妊娠中絶の学習における視聴覚教材の活用(第2報)


山城由美子,田谷刷子,茅島江子 ,思春期学,17(3),360-367,1999(2001).

中学校体育教材「バレーボール」の運動強度に関する研究


丹羽健市 ,山形大学教育実践研究第6号 山形大学教育学部附属教育実践センター(1997).

調音速度・発話単位長を2要因とした英語教材のリスナビリティ公式の研究,


 ,科学研究費補助金基盤研究(C)(2) 研究成果報告書(1997).

地理学の専門教育におけるデジタル教材導入に関する一考察 


 ,山形大学歴史・地理・人類学論集,1(2000).

調音速度・発話単位長を2要因とした英語教材のリスナビリティ公式の研究


冨田かおる,中山和男,中西達也 ,科学研究費(一般研究(C))研究成果報告書,課題番号:07680251(1997).

山形県地域別地域語教材開発に向けて(1)


渡辺文夫・高木裕子・後藤典子・山上龍子・佐々木範子・澤(趙)恩嬉  ,山形大学日本語教育論集(第3号)(2000).

外国人に対する地域語教材のあり方―実際の地域語教材及び既存の日本語教科書との比較を通じて―


山上龍子 ,『日本語教育』(第109号)、日本語教育学会(2001).

外国人に対する地域語教材のあり方~実際の地域語教材及び既存の日本語教科書との比較を通じて~


山上龍子・高木裕子 ,日本語教育学会研究集会(2000).

外国人に対する地域語教材のあり方~実際の地域語教材及び既存の日本語教科書との比較を通じて~


山上龍子・高木裕子 ,『日本語教育』(第109号)日本語教育学会(2001).

「聴音速度・発話単位長を2要因をした英語教材のリスナビリティ公式の研究」科学研究費(基盤研究(C))研究成果報告書『2要因(発話速度・発話単位)配置計画法による英語教材のリスナビリティ公式の研究』課題番号:07680251。


冨田かおる・中山和男・山口常夫・中西達也 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学人文学部(1997).

調音速度・発話単位長を2要因とした英語教材のリスナビリティ公式の研究


冨田かおる,中山和男ほか  ,科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(1997).

日本語教育映像教材初級編「日本語でだいじょうぶ」ユニット4「また会いましょう」


 ,国立国語研究所日本語教育センター日本語教育教材開発室(1996).

「留学生に対する方言教材開発の試み―山形市における地域語を基礎として―」『平成9年度日本語教育学会春季大会予稿集』


 ,日本語教育学会(1997).

留学生に対する方言教材開発の試み―山形市における地域語を基礎として―


 ,『日本語教育』(第95号)、日本語教育学会(1997).

留学生に対する方言教材開発の試み―山形市における地域語を基礎として―


 ,平成9年度日本語教育学会春季大会予稿集(1997).

留学生に対する方言教材開発の試み―山形市における地域語を基礎として―


高木裕子他6名 ,日本語教育(第95号)、日本語教育学会(1997).

平成10年度~平成12年度文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))課題番号10480048『定住型外国人を対象とした”地域共通語”教材開発に関する研究』研究成果報告書


 , (2001).

Newcomers Navigation in Yamagata:教材マニュアル


 ,山形市(2001).

「日本語総合シラバスの構築と教材開発指針の作成」関連資料『平成8年度の活動と方針について』


 ,国立国語研究所日本語教材開発室(1997).

山形市在住留学生に対する地域語教材


 ,山形大学日本語教育論集、第1号(1998).

留学生を対象とした山形市における地域語教材


 ,1997 山形大学日本語教育報告書(1998).

山形市在住留学生に対する地域語教材


 , 山形大学紀要(人文科学編),14(1)(1998).

尋常小学国語読本における「人物教材」の教材観-修身科・国史科との比較を通して-


 , 人文科教育研究,23(人文科教育学会)(1996).

中学校国語教材研究大事典


藤原宏 ,明治図書(1993).

国語教材研究大事典


飛田多喜雄 ,明治図書(1992).

国語科教材の創造的読みについて-文学教材「ろくべえまってろよ」を中心に-


 ,山形大学紀要(教育科学)(1992).

教養課程の英語教育に文学教材を用いることの是非について


 ,英語教育研究 第14号 (山形大学教育学部英語教育研究会) (1999).

失敗やつまずきを解決するための木材加工学習支援教材の開発


河合康則,宮原啓一,長岡篤志,藤巻正之,安孫子 啓 , 日本産業技術教育学会技術教育分科会,技術科教育の研究,第5報(1999).

小学校教科書における刃物教材に関する研究


河合康則,安孫子 啓,千葉 徹 ,山形大学教育実践研究,7(1998).

木材の収縮変形に関するビデオ教材の開発とCAI学習への活用,(3)


河合康則,成田堅悦,広谷祐司 ,日本産業技術教育学会誌,37(1995).

中学校技術・家庭科における教育内容に関する研究(第5報)-教科書分析による電気教材の変遷について-


河合康則,加藤忠太郎,長岡邦夫 ,山形大学紀要(教育科学),11(1)(1994).

総合的な視野を取り入れるための生物教材の開発ー光合成の明反応における実験の導入ー


村山 修 ,日本理科教育学会東北支部第39回(山形)大会要項(1999).

エンドウやカイワレダイコンを利用した光合成の実験ープロセスを考え,検証させる生物教材の開発に向けてー


舟生卓磨 ,日本理科教育学会東北支部第38回(弘前)大会要項(1998).

中学校理科教材「唾液の働きの温度依存性」を糖の生成からとらえさせるための実験系の開発ーベネジクト溶液と麦芽糖試験紙の比較ー


安食秀一, Moat War Dain Naw ,山形大学教育実践研究 第5号(1996).

地域環境教育のためのCD教材「カモシカと人」の制作


安達良徳, 伊藤健雄 ,山形大学教育実践研究 第5号(1996).

J.デューイの教材論に関する一考察,第48回東北教育学会大会発表論文集,(1992)


 ,(2001).

ビジュアル家庭科教育実践講座12教材・教具の開発


高部和子、河野公子編 ,ニチブン(1998).

小学校国語科教育実践講座11巻 「言語生活の創造につながる教材開発の視点」


浜本純逸 ,(株)ニチブン(2000).

山形市在住留学生に対する地域語教材


高木裕子・後藤典子・山上龍子・渡辺文生・佐々木範子・趙恩嬉・林美和 ,山形大学紀要(人文科学)(第14巻第1号)(1998).

山形県地域別地域語教材開発に向けて(1)


渡辺文生・高木裕子・後藤典子・山上龍子・佐々木範子・趙恩嬉 ,山形大学日本語教育論集(第3号)(2000).

情報化社会に対応した教育内容の研究(4)/ファジィ論理の教材化の試み(3),東北数学教育学会年報,28(1997)


 ,(2025).

情報化社会の対応した教育内容の研究/フラクタルの教材化の試み,数学教育学会研究紀要,34(3・4)(1995)


 ,(2025).

おくのほそ道,三省堂教材システム(1993)


 ,(2025).

山城由美子,田谷刷子,茅島江子:妊娠中絶に関する視聴覚教材の活用とその効果。第16回日本思春期学会,岩手 1997年8月


 ,(2025).
業績…