鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
歴史…
「歴史」の検索結果です。
 

都市打ちこわしの歴史的構造


 ,一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得論文(1986).

歴史の道・再発見第1巻 平泉からロシア正教まで 


井ヶ田良治他編 ,フォーラム・A (1994).

歴史学辞典 第4巻 民衆と変革(項目執筆1項目)


南塚信吾責任編集  ,弘文堂  (1996).

日本歴史大事典 第1巻~第3巻(項目執筆13項目)


朝尾直弘他編集代表  ,小学館(2000).

展望日本歴史 第15巻・近世社会


藪田貫・深谷克己編 ,東京堂出版(2004).

歴史学事典 第9巻 法と秩序(項目執筆1項目)


山本博文責任編集 ,弘文堂(2002).

新視点日本の歴史5 近世編


青木美智男・保坂智編 ,新人物往来社(1993).

ダダチャ豆の種類と歴史


江頭宏昌・新田麻子・森田敦夫・赤澤經也 ,農耕の技術と文化、26(2003).

平成14-16年度科学研究費補助金(研究課題番号14710361)「ソヴィエト記号論(モスクワ・タルトゥー学派)の位相とその哲学的・歴史的系譜の研究」研究成果報告書


 ,(2005).

現代農村における「家」と女性―庄内地方における歴史の連続と断絶―


永野由紀子 ,刀水書房(2005).

「歴史の上書き」と「文学」「言語」の位置について:現代ロシアのコーカサス表象(Ⅱ)


 ,北海道大学スラブ研究センター、現代文芸研究のフロンティア(IV)(2003).

モンゴル国立歴史中央文書館所蔵の財産関係文書~清代ハルハ・トシェート=ハン部左翼後旗の文書について


 , 歴史 第98輯(2002).

「歴史の上書き」と「文学」「言語」の位置について:現代ロシアのコーカサス表象(Ⅱ)


 ,北海道大学スラブ研究センター、現代文芸研究のフロンティア(IV)(2003).

第4回 歴史・地理・人類学研究会で「四国遍路八十八札所の成立」を報告。(山形大学)


 ,(2002).

西村山の歴史と文化Ⅳ


西村山地域史研究会 ,西村山地域史研究会(2002).

日本の歴史を解く100人


吉村武彦・池享・吉田伸之・原田敬一 ,文英堂(1995).

日本の歴史を解く100話


吉村武彦・池享・吉田伸之・原田敬一 ,文英堂(1994).

西村山の歴史と文化Ⅲ


西村山地域史研究会  ,西村山地域史研究会(1996).

「諸国安国寺考」『山形大学歴史・地理・人類学論集』3


 ,山形大学歴史・地理・人類学研究会(2002).

マルクス歴史認識の視座と方法


 ,『社会学研究』第62号東北社会学研究会(1995).

東北地方における漁業都市の歴史的展開に関する実証的研究(平成6~8年度文部省科学研究費補助金研究報告書)


 , (1997).

石巻の歴史(石巻市史、通史編下の2)


石巻市史編さん委員会  ,石巻市史(1998).

歴史のふるい都市群--南九州地方の都市--


山田安彦・山嵜謹哉 ,大明堂(1997).

歴史地域の変容


山嵜謹哉 ,大明堂(2000).

歴史科学としての経済学


嶋田隆、矢木明夫編 ,山川出版社(1972).

新版「歴史科学としての経済学」


嶋田隆・矢木明夫編  ,山川出版社(1986).

歴史地理調査ハンドブック


有薗・遠藤・小野寺・古田・溝口・吉田編 ,古今書院(2001).

『出稼ぎの歴史と共催事業のあゆみ「季節の足音」』、記念巻頭論文「『出稼ぎ』の社会・経済構造」


(財)山形県出かせぎ共済事業団記念誌編集員会 ,(財)山形県出かせぎ共済事業団(2000).

日本仏教の研究法――歴史と展望――


 ,法蔵館(2000).

「俗語」と歴史物語


 , 集刊東洋学,76号、中国文史哲研究会(東北大学)(1996).

ロシア極東の〈ユダヤ〉自治州についての調査と考察-州都ビロビジャンのユダヤ人の歴史と文化-


 ,山形大学紀要(人文科学),13(1)(1994).

万霊節の設定とその歴史的意義


 , 歴史学研究,668(1995).

版画の歴史と教育,


 ,山形大学教育学部美術科,2(1994).

フランツ・グリルパルツァーの歴史劇の時代性とその限界 (『十九世紀ドイツ文学研究会報告集』)


 ,郁文堂(1992).

スキーの歴史、アルペンスキーの歴史、ノルディックスキーの歴史他監修


 ,札幌ウィンタースポーツミュージアム,札幌市教育委員会(2000).

仏教と葬式との関わりを見直す―「葬式仏教」の歴史的・民俗的再考


 ,日本の仏教6 法蔵館   (1996).

別冊歴史読本 江戸の危機管理


山本博文  ,新人物往来社(1997).

平安京-その歴史と構造-


 ,吉川弘文館(1995).

芸術の歴史からイメージの世界へ-変貌する美術史-


AERA MOOK 9芸術学がわかる(朝日新聞社) ,(1995).

デニス・ロバートソン『産業変動の研究』の歴史的意義-マーシャル価値論と過剰投資説の統合への試み-


 ,一橋論叢(1996).

英国における貨幣数量説の展開-歴史的概観-


 ,山形大学紀要(社会科学)(1998).

北京巡狩与南京監国-永楽遷都的歴史軌跡-


北京師範大学(中国) ,北京師範大学学報(社会科学版1995年増刊)(1996).

第2言語習得研究の課題と展望:研究の歴史的推移と基本文献を概観して


 ,『TAC言語文化研究所紀要』 第2号(1998).

「物語る」ことと歴史学習


 ,学習研究386号、奈良女子大学文学部附属小学校学習研究会(2000).

戦後歴史教育を見直す


臼井嘉一 ,大月書店(1994).

仏教が古代中国で説いた冥界,(新人物往来社)別冊歴史読本,特別増刊(1994)


 ,(2001).

日本における地名改変の歴史と問題点,文部省科研費(国際学術研究)報告書「19世紀中葉以前における日中文化交流史の総合的研究』


 ,山形大学教育学部・吉林師範学院(1998).

出羽三山信仰の歴史地理学的研究


 ,名著出版(1992).

『山形県の歴史』


伊藤清郎 ,山川出版社(1998).

ローマ教皇庁と情報,歴史学研究,625(1991)


 ,(2001).

言語の歴史性と物質性-ポール・ド・マンの書かれなかったテクスト,山形大学紀要(人文科学),12(4)(1993)


 ,(2001).

司法への民衆参加,中世イングランド陪審制の歴史的形成,敬文堂(1996)(共著)


 ,(2001).

裁判と法の歴史的展開,中世コモン・ローにおける和解譲渡,敬文堂(1992)(共著)


杉山晴康編 ,敬文堂(1992).

伝説の町から近代都市へ変貌する「隼人」,歴史のふるい都市群12,大明堂(1997)(共著)


 ,(2001).

歴史のふるい都市群--南九州地方の都市--


山田安彦・山嵜謹哉 ,大明堂(2001).

物語と歴史,東北哲学会年報,12(1996)


 ,(2025).

社会林業と林内殖民制度-北海道拓殖政策の歴史的教訓-,林業経済研究,123(1993)


 ,(2025).

明治・大正期の山形県における商品流通の変化,歴史地理学,39(4)(1997)


 ,(2025).
業績…