鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
英語…
「英語」の検索結果です。
 

英語教師の自己研鑽-音声を中心として-


和田稔編集代表 ,CD-ROM版中学校英語科教育実践講座刊行会(2005).

コンピュータ支援型オンスクリーン英語学習の音声学的考察


 ,科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(2003).

コンピュータ支援型オンスクリーン英語学習の音声学的考察


 ,(2003).

英語における文レベルの実時間処理を補償する時間軸伸長の効果


日本音響学会 ,日本音響学会平成10年度秋季研究発表会講演論文集(1998).

『最新英語構文事典』 (935pp.) [p. 627-661執筆]


中島平三編 ,大修館書店(2001).

『英語の主要構文』


中村捷・金子義明編 ,研究社(2002).

日英語の自他の交替


丸田忠雄・須賀一好の2名 ,ひつじ書房(2000).

コンピュータ支援型オンスクリーン英語学習の音声学的考察


 ,科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(2003).

コンピュータ支援型オンスクリーン英語学習と教授者の役割


 ,東北英語教育学会(2003).

英語母語話者の音読における発話速度と音調単位の長さの関係


 ,科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書 (1997).

調音速度・発話単位長を2要因とした英語教材のリスナビリティ公式の研究,


 ,科学研究費補助金基盤研究(C)(2) 研究成果報告書(1997).

「外国語(英語)音声聴取能力測定のための音声データベースについて」


 ,科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 (1998).

外国語(英語)音声聴取能力測定のための音声データベースについて,研究成果報告書,


 , (1998).

英語・日本語における直示表現について―語用論の観点から―


 ,米沢英語研究懇話会・ACORN(第12号)(1999).

古英語および古高ドイツ語における語順変化に関する一考察


 ,東北大学言語学論集(第3号)(1994).

音声英語理解に及ぼす発話速度の影響


 ,河野守夫教授退職記念論文集:ことばの学習と心理(1998).

拡張投射理論と英語の不定詞補文の構造


 ,山形大学紀要(人文科学)13(3) (1996).

インターネット・ワールドと世界--新しいコミュニケーションツールとしての「英語」


 ,『理解から創造へ--山形の国際化と異文化間教育』(1997).

WWWを利用した英語学研究と情報発信


 ,英語コーパス学会、『英語コーパス研究』第4号(1997).

英語固有名詞の計算機処理について


 ,『山形大学紀要(人文科学)』13,2(1995).

実践「コンピュータ英語学」-テキストデータベースの構築と分析


 ,音羽書房鶴見書店(1995).

日本人の英語学習(下)-役立つ「受験英語」-


 ,『文化』,山形新聞社(1996).

日本人の英語学習(上)-自文化に無知な留学生-


 ,『文化』,山形新聞社(1996).

英語「楽」(えいごがく)


 ,『日曜随想』,山形新聞社(1998).

成人用外国語(英語)音声情報処理能力検査の開発研究の意義と教育・臨床への応用について


中山和男,冨田かおる,中西達也 ,科学研究費(基盤研究(A))研究成果報告書,課題番号:07558270(1998).

伝達速度制御による外国語(英語)音声・視覚情報の効果的提示法に関する考察


中西達也 ,科学研究費(基盤研究(B))研究成果報告書,課題番号:07458040(1998).

調音速度・発話単位長を2要因とした英語教材のリスナビリティ公式の研究


冨田かおる,中山和男,中西達也 ,科学研究費(一般研究(C))研究成果報告書,課題番号:07680251(1997).

外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとして音声速度変換処理システム


中西達也,中山和男,冨田かおる ,『日本教育工学会第8回大会講演論文集』,日本教育工学会(1992).

難解な英語の音声現象(音連続変化)と音声速度変換処理システム


 ,科学研究費(一般研究(B))研究成果報告書,課題番号:04451142(1994).

音声速度変換処理(s処理)システムの評価-英語再認実験による習熟度別考察-


中山和男,中西達也,冨田かおる ,『筑波英語教育』第14号,筑波大学(1993).

英語楽


 ,公開講座『言語楽』,山形大学教育学部(1999).

「聴音速度・発話単位長を2要因をした英語教材のリスナビリティ公式の研究」科学研究費(基盤研究(C))研究成果報告書『2要因(発話速度・発話単位)配置計画法による英語教材のリスナビリティ公式の研究』課題番号:07680251。


冨田かおる・中山和男・山口常夫・中西達也 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学人文学部(1997).

日本人学習者に対する英語の語頭強調処理による受聴明瞭度の改善


◎中山和男,三崎正之 ,日本音響学会(1998).

成人用外国語(英語)音声聴取能力開発研究の意義と教育・臨床への応用について


◎中山和男,冨田かおる,山口常夫,中西達也 ,科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書(1998).

調音速度・発話単位長を2要因とした英語教材のリスナビリティ公式の研究


冨田かおる,中山和男ほか  ,科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書(1997).

「伝達速度制御による外国語(英語)音声・視覚情報の効果的提示方法に関する考察」科学研究費(基盤研究(B))研究成果報告書『外国語(英語)音声・視覚情報の伝達速度制御システムの英語教育への適用可能性の研究』


山口常夫・中西達也 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教育学部(1998).

「成人用外国語(英語)音声情報処理能力検査の開発研究の意義と教育・臨床への応用について」科学研究費(基盤研究(A))研究成果報告書『成人の外国語音声聴取能力のデーターベース化とこの能力を補償する受聴システムの研究』課題番号:07558270。


中山和男・冨田かおる・山口常夫・中西達也 , 科学研究費成果報告書,山形大学教育学部(1998).

「外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとしての音声速度変換処理システム」(日本教育工学会研究奨励賞受賞研究)


中西達也・山口常夫・冨田かおる・中山和男・鈴木良二・三崎正之 ,『日本教育工学会第8回講演論文集』日本教育工学会(1992).

「音声速度交換処理(s処理)システムの評価-英語再認実験による習熟度別考察-」


中山和男・山口常夫・中西達也・冨田かおる ,筑波英語教育第14号,筑波英語教育学会(1993).

「s処理音声で英語の単語間に生じる音連続現象を含む語句を呈示した場合の考察」科学研究費(一般研究(B))研究成果報告書『音声速度変換処理システム(s処理)の英語教育への適用可能性の研究』課題番号:04451142。


 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教養部(1994).

「音声速度変換処理装置の教育システム機器への展開」科学研究費(試験研究(B))研究成果報告書『外国語(英語)音声の時間軸制御による新しいリスニング教育・学習システムの開発研究』課題番号:04558042。


中西達也・三崎正之・山口常夫 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教養部(1995).

Newcomers Navigation in Yamagata:StepⅡ(日本語、中国語、韓国・朝鮮語、英語、ポルトガル語版)


山形市国際交流協会、山形市「生活講座」教材開発グループ , (2001).

Newcomers Navigation in Yamagata:StepⅢ(日本語、中国語、韓国・朝鮮語、英語、ポルトガル語版)


山形市国際交流協会、山形市「生活講座」教材開発グループ ,山形市(2001).

Newcomers Navigation in Yamagata:StepⅠ試作版(日本語、中国語、韓国・朝鮮語、英語、ポルトガル語版)


山形市国際交流協会、「生活講座」教材開発グループ ,山形市(2001).

アメリカにおける英語教育のスタンダード,アメリカの学校教育における全米標準化運動に関する総合的研究


桑原隆 ,筑波大学学内プロジェクト研究 助成研究(B) 研究成果報告書(1997).

教養課程の英語教育に文学教材を用いることの是非について


 ,英語教育研究 第14号 (山形大学教育学部英語教育研究会) (1999).

英語学たのしみ-ノート-


 ,山形大学教育学部英語教育講座公開講座「言語楽」(1999).

『夏の夜の夢』と異化効果-劇中劇の再評価,山形英語研究,2(1997)。


 ,(2001).

日本人の英語音声に対する聴知覚特性の補償


 ,日本音響学会(1996).

生理学的手法を用いた英語運用能力の観測・測定法の研究


 ,山形大学教育学部(1998).

外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとしての音声速度変換処理システム,日本教育工学会第8回大会講演論文集,(1992)(共著),日本教育工学会研究奨励賞受賞研究。


 ,(2001).

インターネットを利用した英語学研究


 ,研究社出版、『英語青年』1995年8月号(1995).

中学校英語における実践的コミュニケーション能力の育成と効果的なパターン・プラクティスの在り方


 ,『英語教育研究』 第15号(2001).

高校英語における実践的コミュニケーション能力の育成とオーラル・コミュニケーションの授業


石崎 貴士・飯村 英樹 ,『言語文化学会論集』 第15号(2000).

英語授業におけるコミュニケーション活動と沈黙する生徒たち


 ,『山形英語研究』 第5号(2000).

英語リーディング事典 (第Ⅱ部 第9章 「直読直解」指導)


高梨 庸雄・卯城 祐司 編 ,研究社出版(2000).

日英語の自他の交替


丸田忠雄・須賀一好 ,ひつじ書房(2000).

「バーク、身体、美学イデオロギー」,『英語青年』第146巻第2号(2000年5月号)


 ,研究社(2000).

音声速度変換処理(s処理)システムの評価,筑波英語教育,14


中山和男、山口常夫、中西達也、冨田かおる  , (1993).

「概念意味論的アプローチによる転換の研究」山形英語研究,第1号,山形大学教育学部英語教育講座,121-130,(1996).


 ,(2025).

“Lexicalization of Event Semantics:A Cross-linguistic Perspective,”山形英語研究,第2号,山形大学教育学部英語教育講座,67-91,(1997).


 ,(2025).

「有界をめぐる日英語の違い」,英語教育研究,第13号,39-51,(1997).


 ,(2025).

英語科教育学 リーベル出版(1993)


 ,(2025).
業績…