アンメーター。電流1)を測定する装置2)。回路計3)。電気が流れているかどうかを検出する高感度の電流計を検流計といいます。デジタル式とメーター式があります。
メーター式はコイルに流れた電流で針が動くようになっています4)。デジタル式はカレントフォロアで電圧に変換したあとAD変換でデジタル信号にしています。
デジタルマルチメーターやテスターには電流計の機能がついているものがあります。
電流の流れを妨げないように入力インピーダンスが小さくなるように設計されています。オペアンプの増幅作用をつかって見かけの入力インピーダンスを小さくした回路はカレントフォロアとかゼロシャント電流計とかよばれます。電流計は回路に直列につなぎます。電流計を電池に並列につないではいけません!
【関連講義】
応用化学実験I,電気分解の法則5)
無機化学実験,電流・電位・電気量の測定とファラデーの法則6)
米沢キャ > 旧米沢高 > 1F展示 > 電気・通信科展示室, 1F展示室仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2007). 2010 > 電気分解の法則, 2010年無機系実験仁科 辰夫, 応用化学実験I, 講義ノート, ( 2010). 無機化学 > 電流・電位・電気量の測定とファラデーの法則, 無機化学実験(2009)仁科 辰夫, 無機化学実験, 講義ノート, ( 2009).
( 1)  電流( electric current) I [ アンペア]. ( 2)  > 電磁気・原子物理吉田卯三郎, 武居文助共著, 物理学実験, 三省堂, ( 195). ( 3)  > 工業技術基礎(目次)小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, ( 2002). ( 4)  米沢キャ > 旧米沢高 > 1F展示 > 電気・通信科展示室, 1F展示室仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2007). ( 5)  2010 > 電気分解の法則, 2010年無機系実験仁科 辰夫, 応用化学実験I, 講義ノート, ( 2010). ( 6)  無機化学 > 電流・電位・電気量の測定とファラデーの法則, 無機化学実験(2009)仁科 辰夫, 無機化学実験, 講義ノート, ( 2009).
|