|
説明 |
色のついた物質。色素を溶剤に溶解させたものを染料、固体の色素を顔料といいます。食品に使われる色素として着色料があります。クチナシ色素、紅花色素、葉緑素などが使われます。葉緑素は光合成にかかる大切な色素です1)。
繊維に使われる染料のほかにDVDなどに使われる機能性色素2)や写真フィルムに使われる増感色素などがあります3)。
【動画】4)
四丁目サイエンス劇場「水で咲かそう春の花」
http://c1.yz.yam…
( 1)  > 生体の構成とエネルギー鈴木孝仁, 視覚でとらえるフォトサイエンス生物図録, 数研出版, ( 2000). ( 2)  > 有機化合物実教出版, サイエンスビュー化学総合資料, 実教出版, ( 2005). ( 3)  > 有機ファインケミカルズ野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, ( 2004). ( 4)  四丁目サ > 「水で咲かそう春の花」~染料とペーパークロマトグラフィー~, 四丁目サイエンス劇場立花 和宏, ピカッとさいえんす, 講義ノート, ( 2007). |
|