鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【研究ノート】 1.2.4 無機半導体を陰極とす

一覧戻る進む
研究ノート-1.2.4	無機半導体を陰極とす@357-1.2.4	無機半導体を陰極とす

シボレス認証によって、このページの感想やコメント、質問などを記入できます。学術認証フェデレーション(学認)参加機関から利用できます。
→ シボレスログイン
→ RSS
シボレス-トップメニュー
学認参加機関/一覧
ページレビュー説明書
山形大学 学術認証-fed

ID⇒#357@研究ノート;
要約【研究ノート】1.2.4 無機半導体を陰極とす⇒#357@研究ノート;
日時記録=2006/2/1, 修正=2006/2/1
研究者立花 和宏
リンク関連外部URL=http://c1.yz.yam…, 学認共有URL=講義 研究 発表 業績 テーマ 製品 計算式
内容1.2.4 無機半導体を陰極とする電解コンデンサ
このコンデンサは、タンタルやアルミニウムの表面を陽極酸化したものに、陰極として二酸化マンガンや過酸化鉛のような半導体を与えたものである。カソード極引き出しは二酸化マンガンなどの外側にカーボン層を与え、更にその外側に銀膜を作り、それに端子を取り付ける構造のものが多い。この構造のものは、アノード極をタンタルやアルミニウムの粉末を固めて真空中で加熱し、焼結して作る方式が多かったが、電解液陰極電解コンデンサと同様の巻き取り式の素子に電解液の代りに、二酸化マンガンなどを与える方式のものも作られるようになった。この場合は、カソード極板が存在するのでカーボンや銀は不要である。この方式は、固体物質だけで構成されるので、固体電解コンデンサと呼ばれることがある。日本ケミコン製の6V、220μFのタンタル―二酸化マンガン固体電解コンデンサの断面図を図 1 6に示す。そしてその固体電解コンデンサの模式図を図 1 7に示す。
研究ノート
画面サイズの規格
2006年2月
心当たり、あります。Bluetoothがくるかこ
tblEmployee_1999ベースのクラス仕
遅くなりましたが、Bコースの応用
1.2.4 無機半導体を陰極とす
図 3 11に二オブ,タンタル,
サイエンス・パートナーシップ・プログラム(SSP
【DF】【見学】ブリヂストン工場見学@東京都小平市
デジタルペンの実用化実証試験
わたなべ たけし ------
修士 C2上條 C2張 C
公聴会―生体センシング
物質化学工学科
研究ノート…
試料…
試料使用履歴…
ページレビュー
シボレスページレビュー…/一覧
HyperLink