鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
ブックレビュー
レビュー

色素材料と塗料


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

情報と材料


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

紙と印刷


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

石油化学、有機工業薬品

石油化学、有機工業薬品 石油化学製品 石炭化学製品 油脂化学製品 木材化学製品 有機工業薬品 工業化学概論(目次)⇒#122@レビュー;
工業化学概論

情報変換と電気化学

情報変換と電気化学 電気化学計測と情報変換 電気化学分析法としての電気化学測定法 イオン選択性電極 バイオセンサ ガスセンサ⇒#1344@レビュー; 電気化学分析システム 今後の情報変換の動向 レセプター;受容器 トランスデューサー;信号変換器 現代の電気化学(目次)⇒#103@レビュー;
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, (2012).

センサについて学ぼう


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

コンピュータ制御を学ぼう


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

ガスセンサ


吸着の化学―表面・界面制御のキーテクノロジー―

pH電極


山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, p.248, (2012).

紙、パルプ

紙 パルプ
山田保、尾藤忠旦, 工業化学概論, 朝倉書店, (1965).

肥料

肥料 総説 肥料の分類 窒素質肥料 リン酸質肥料 カリ質肥料 調合肥料 工業化学概論(目次)⇒#122@レビュー;
山田保、尾藤忠旦, 工業化学概論, 朝倉書店, (1965).

燃料

燃料 固体燃料 液体燃料 気体燃料
山田保、尾藤忠旦, 工業化学概論, 朝倉書店, (1965).

機械と装置


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

反応装置

反応装置 塔 槽
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

測定値と有効数字

測定値と有効数字
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

SI単位系

単位
山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

ユーティリティー

水 蒸気 電力 圧縮空気 燃料
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

住宅について学ぼう

敷地図 配置図 平面図 透視図
山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

図面の表しかた

正面図 平面図 側面図 下面図
山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, p.44, (2021).

作業の標準化

標準化とは、企業内、国内、国家間などで、統一・単純化をはかる目的で、物体・性能・能力・配置・状態・動作・手順・方法・手続き・責任・義務・権限・考え方・概念などについて標準を設定し、活用する組織的な行為。
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

食品の安全品質を守るHACCP

食品の安全品質を守るHACCP 全工程にわたり、発生する恐れのある微生物や化学物質、異物にはどのようなものがあるかを調査、分析します。 そして分析結果に基づき、明らかになった危害の中から、食中毒の発生を防ぎ、安全性を確保するためには、製造工程のどの段階でどのような対策をとるべきかを決めます。さらに重要管理点ごとに温度、pH、加熱時間などを連続的に監視します。
松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

作業の標準化


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

化学プラントでの災害と安全性の確保

化学プラントでの災害と安全性の確保
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

信頼性工学のはなし(目次)

信頼性工学のはなし(目次) 信頼性を支える3本の柱 バスタブが語る故障のパターン 偶発故障と信頼性 直列と並列の信頼性 保全とアベイラビリティ 信頼性を創り込む データで信頼性を判断する 信頼性を評価する 信頼性を総括する ・品質管理(TQC)
大村平, 信頼性工学のはなし, 日科技連, (1988).

信頼性の尺度と保全


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.71, (2020).

反応装置の例

高炉
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

鉄⇒#26@元素; 【反応式】四酸化三鉄⇒#546@反応; 【関連講義】無機工業化学,鉄鋼@無機工業化学⇒#2797@講義; 【関連書籍】 コークス⇒#1396@レビュー; 鉄のつくり方⇒#1400@レビュー;
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p.17, (2004).

再生可能エネルギー資源による発電


細見正明 ほか11名, 地球環境化学, 実教出版, (2024).

人間活動を支えるエネルギー


細見正明 ほか11名, 地球環境化学, 実教出版, (2024).

効率的なエネルギー利用


細見正明 ほか11名, 地球環境化学, 実教出版, (2024).

人間活動と環境

1節 人間活動を支える物質資源  1.水資源  2.鉱物資源  3.農林水産資源 2節 人間活動を支えるエネルギー  1.エネルギー資源  2.枯渇性エネルギー資源による発電  3.再生可能エネルギー資源による発電  4.燃料電池  5.効率的なエネルギー利用 3節 化学物質の影響  1.環境中の化学物質  2.有害物質の人体への影響
細見正明 ほか11名, 地球環境化学, 実教出版, (2024).

住宅模型を作ろう

住宅 平面図 配置図
山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

工場とは何か?


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

原子

プルーストの法則 ドルトンの理論 アヴォガドロの仮説 質量と記号 電気分解
アイザック・アシモフ著 玉虫文一・竹内敬人訳, 化学の歴史, 筑摩書房, (2010).

工業化学概論(目次)

工業化学総論 化学工学 無機酸およびアルカリ⇒#895@レビュー; 肥料⇒#687@レビュー; ケイ酸塩⇒#386@レビュー; ヤ金⇒#411@レビュー; 顔料 電気化学工業 写真化学 工業用水および排水⇒#300@レビュー; 燃料 油脂、塗料 洗剤 香料、香粧品 石油化学、有機工業薬品⇒#405@レビュー; プラスチック、ゴム⇒#406@レビュー; 紙、パルプ⇒#688@レビュー; 繊維⇒#689@レビュー; 染料、染色、火薬 糖、澱粉 皮革、タンニン、インキ、接着剤 発酵、食品 医薬、農薬
(1).

寸法のはかりかた


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

図4.5 コークス炉

石炭 コークス
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p.76, (2004).

資料④常磐炭田に関する略年表

1954 通産省が石炭合理化計画大綱を作成 1973 第一次石油危機(高度経済成長の終焉) ⇒#1204@講義; 石炭 石油 オイルショック 石油危機
常磐炭田史研究会, いわきの産業遺産ガイド, いわきヘリテージツーリズム協議会, (2016).

流体輸送の動力

流体輸送の動力
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

液体と気体の流れ

液体と気体の流れ
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

目次

古文書料紙への視点 料紙の構造を探る 料紙から古文書を読む 料紙研究を広げるを読む
渋谷綾子・天野真志, 古文書の科学 料紙を複眼的に分析する, 文学通信, (2023).

目次

前史ゾーン 戦後ゾーン 国産ゾーン 1960-1965 成長ゾーン 1965-1975 マイカーゾーン 1975- 多様化ゾーン
トヨタ自動車(株)トヨタ博物館, クルマと暮らしの博物誌, トヨタ自動車(株)トヨタ博物館, (2001).

たべあるき東海道

外郎(ういろう) 小田原 雑煮(ぞうに) 箱根 鰻蒲焼(うなぎかばやき) 柏原・新居 安倍川餅 府中 蕨餅(わらびもち) 日坂 柏餅(かしわもち) 白須賀 東海道
豊橋市二川宿本陣資料館, たべあるき東海道, 豊橋市二川宿本陣資料館, (2000).

技術(開発・設計)部門の仕事


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

レポート・工場の各部門担当者の1日


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

ヤ金

金属鉱物 金属の精錬 鉄、鋼および鉄合金 アルミニウム マグネシウム 銅 非鉄金属のヤ金
山田保、尾藤忠旦, 工業化学概論, 朝倉書店, (1965).

石油精製・石油化学

石油精製・石油化学 石油精製 石油の採掘と埋蔵量 石油の成分 石油製品需要動向 石油精製プロセス 水素の製造 【材料】水素⇒#26@材料;石油⇒#3155@材料; 石油化学 ナフサ、アルカン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン 最新工業化学―持続的社会に向けて―(目次)⇒#409@レビュー;
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

繊維

衣料用繊維(綿、麻、羊毛、絹) 弾性繊維 吸湿性繊維 極細繊維 産業用繊維
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p.150, (2004).

生命と化学工業

肥料と農薬
松田治和 足立吟也, 工業化学2, 実教出版, (2002).

生活と物質

食品の化学 薬の化学 肥料の化学 衣料の化学 染料と染色の化学 金属の化学 金属材料 セラミックス 無機化学工業 石油化学 化学とエネルギー 化学と環境
竹内敬人ほか, ダイナミックワイド図説化学, 東京書籍, (2003).

染料、染色、火薬


山田保、尾藤忠旦, 工業化学概論, 朝倉書店, (1965).

高分子材料

 1.高分子化合物  2.プラスチック  3.合成ゴム  4.合成繊維   5.機能性高分子   6.複合材料
馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

材料の化学

材料の化学 合成樹脂1 合成樹脂2 ゴム 天然ゴム 合成ゴム 生ゴム 金属⇒#3039@材料; セラミックス
視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録

ゴム

ゴム⇒#3049@材料;⇒#255@レビュー; 天然ゴム ゴムの性質 合成ゴム イソプレンゴム(IR)⇒#2603@材料;、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、エラストマーなどがあります。
数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録, 数研出版, (1998).

化学工場

 1.化学工場の特徴  2.プロセスとプラント  3.反応操作と単位操作  4.機械と装置  5.プロセスフローシート  6.ユーティリティー
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

界面活性剤


松田 治和、野村 正勝、池田 功、馬場 章夫、野村 良紀, 有機工業化学 第2版, 丸善出版, (1990).

生産計画


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

化学プラントの管理

1節 生産計画と工程管理  1.生産計画  2.工程管理 2節 品質管理  1.品質管理の意義と目的  2.品質と品質特性  3.検査  4.管理図法
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

計測と制御

1節 化学プラントの運転管理  1.計測と制御  2.計装 2節 プロセス変量の計測と伝送  1.温度の計測  2.圧力の計測  3.液位の計測  4.流量の計測  5.成分濃度の計測  6.測定値の変換と伝送 3節 調節計と操作部  1.調節計  2.操作部 4節 プロセス制御  1.プロセス制御  2.プロセス制御の例 ≪章末問題≫
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

粒径とその分布


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

プロセスフローシート

図面 プロセスフローシート 装置 機器 機械
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

管・管継手・バルブ・コック

管・管継手・バルブ・コック
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

機械の要素

機械の要素 結合要素 運動伝達要素 軸(シャフト スピンドル) 軸継手(カップリング クラッチ) リンク カム 摩擦車(フリクションホイール) 歯車(ギア) ベルト駆動装置(ベルト ドライブ) 油圧アクチュエータ 運動制御要素 ばね(スプリング) 緩衝器(ショックアブソーバー)、ダンパ ブレーキ 潤滑要素 軸受 すべり軸受 ころがり軸受 ラジアル軸受 スラスト軸受 流体輸送要素 管(パイプ) 管継手(ジョイント) 弁(バルブ) パッキン ガスケット シール 【関連書籍】機械工学概説(目次)⇒#654@レビュー;
機械工学概説

計測と制御


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.62, (2020).

Schematic representation of potential profile and charge distribution


552

The potential-pH(Pourbaix) diagram


552

相境界


442

伝熱の計算

伝熱
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

プレゼンテーションを学ぶ

プレゼンテーションを学ぶ 効果的なスライドを作るには
山形大学基盤教育院, なせば成る!, 山形大学出版会, p.24, (2010).

いろいろな物流の仕事

物流 荷役 倉庫
物流博物館, 物流がわかる本, (財)利用運送振興会, (1998).

電気化学

電極電位 化学電池 標準電位
Peter Atkins・Julio de Paula/千葉秀明・稲葉章訳, アトキンス物理化学要論 第5版, 東京化学同人, (2012).

量子化学:化学結合


物理化学要論

温度

温度 セルシウス目盛⇒#80@物理量; ケルビン目盛⇒#604@物理量;
Peter Atkins・Julio de Paula/千葉秀明・稲葉章訳, アトキンス物理化学要論 第5版, 東京化学同人, p.7, (2012).

圧力

圧力 密度⇒#19@物理量; 圧力⇒#22@物理量;
Peter Atkins・Julio de Paula/千葉秀明・稲葉章訳, アトキンス物理化学要論 第5版, 東京化学同人, p.4, (2012).

食品と化学

 1.タンパク質  2.炭水化物   3.油脂   4.加工食品  5.食品添加物
馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

生命と化学工業 

1節 食品と化学  1.タンパク質  2.炭水化物   3.油脂   4.加工食品  5.食品添加物  2節 肥料と農薬   1.肥料  2.農薬  3節 バイオテクノロジー  1.発酵   2.培養  3.遺伝子組換え  4.細胞融合技術   5.バイオリアクター  6.環境浄化とバイオテクノロジー  4節 医薬品   1.予防薬  2.治療薬  3.診断薬・その他
馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

身近な現象の化学―台所の化学(目次)

身近な現象の化学―台所の化学(目次) 焼く 炊く・蒸す 煮る 揚げる・炒める 電子レンジ加熱⇒#577@レビュー; 固める 着ける 発酵―台所のバイオテクノロジー インスタント食品⇒#157@レビュー; 洗う―食品、食器用洗剤を中心に 食品の安全性 生ごみの処理 ゴキブリとにおい 台所のうつりかわり
日本化学会, 身近な現象の化学―台所の化学, 培風館, (2002).

発酵食品および調味料

発酵食品および調味料 納豆 味噌 醤油 食酢 食塩 化学調味料 香辛料 ソース みりん
鴨居郁三、堀内久弥、高野克己, 食品工業技術概説, 恒星社厚生閣, (1997).

大豆


ビル・プライス、井上廣美訳, 世界史を変えた50の食物, 原書房, (2015).

「火」の活用範囲を広げた「ポット」と料理革命

「火」の活用範囲を広げた「ポット」と料理革命
宮崎正勝, モノの世界史, 原書房, 1.2, (2002).

自然のなかから「人間圏」が姿を現す

自然のなかから「人間圏」が姿を現す ホモ・ファベルとなった字rんるい 「火」の活用範囲を広げた「ポット」と料理革命 「畑」の開拓が「人間圏」を拡大した 神聖視された人類の伴侶「牛」 膨大な人口を支える「水路」は「龍」や「蛇」とみなされた 最初の貴重な調味料となった「蜂蜜」と「塩」 モノの世界史(目次)⇒#529@レビュー;
宮崎正勝, モノの世界史, 原書房, (2002).

固体と粉体

1節 固体と粉体  1.固体と粉体  2.粒径とその分布  3.粉体の流動性
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

粉砕

比表面積
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

森村市左衛門の無欲の生涯(目次)

森村市左衛門の無欲の生涯(目次)
森村市左衛門の無欲の生涯

化学工場と化学工学

1節 化学工業と化学工場  1.化学工業でつくられるもの  2.化学工業の種類と化学工場  3.化学工場の構成 2節 化学工場  1.化学工場の特徴  2.プロセスとプラント  3.反応操作と単位操作  4.機械と装置  5.プロセスフローシート  6.ユーティリティー 3節 化学工場と化学工学
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

電気分解と電気量

ファラデー定数 ファラデーの電気分解の法則 電気量 電気分解
和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

蒸留の計算


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

Carnotサイクル


田 薫、原納 淑郎、鈴木 啓三, 応用物理化学II, 培風館, p.66, (1990).

燃料と燃焼


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

肌ざわりの良い「キャラコ」が引き起こした産業革命


宮崎正勝, モノの世界史, 原書房, (2002).

有機ファインケミカルズ(2)(医薬・農薬)


足立吟也、岩倉千秋、馬場章夫, 新しい工業化学-環境との調和をめざしてー, 化学同人, (2004).

電子伝導とイオン伝導

電子伝導とイオン伝導 固体の電気伝導 キャリア 電子 バンド理論 充満帯 禁制帯 伝導帯 半導体 液体の電気伝導
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, p.7, (2012).

色素化合物-染料と顔料

色素化合物-染料と顔料 分子軌道 【物理量】 HOMO⇒#436@物理量;LUMO⇒#437@物理量;
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p.182, (2004).

水素・アンモニア・肥料

水素・アンモニア・肥料
足立吟也、岩倉千秋、馬場章夫, 新しい工業化学-環境との調和をめざしてー, 化学同人, (2004).

資源の利用と無機化学工業

11章 資源の利用と無機化学工業 1節 化学工業   1.無機化学工業と有機化学工業   2.化学工業とプロセス  3.資源の利用と化学工業 2節 空気の利用  1.窒素と化学工業   2.アンモニアの合成  3.尿素の合成  4.硝酸の製造 3節 海水の利用  1.海水を利用する工業  2.ソーダ工業 4節 塩酸と硫酸   1.塩素と塩酸  2.硫酸
和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

電池


和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

石油精製

石油精製
松田 治和、野村 正勝、池田 功、馬場 章夫、野村 良紀, 有機工業化学 第2版, 丸善出版, (1990).

石油化学工業


546

アンモニアの合成


和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

海水を利用する工業


和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

宗教史(目次)

宗教史(目次) 宗教とは キリスト教 ユダヤ教 イスラーム教 仏教⇒#1227@レビュー; アジアの民族宗教 日本の宗教
塩尻和子・津城寛文・吉水千鶴子, 一冊でわかる イラストでわかる 図解 宗教史, 成美堂出版, (2008).

科学と宗教の関係


リチャード・P.ファインマン, ファインマンさんベストエッセイ, 岩波書店, (2020).

町内会への参加


渡会正蔵, 原発のむこうに見えるもの, 『在』出版会, (1996).

法律に於ける道徳性と非道徳性

法律に於ける道徳性と非道徳性 法律は、 一、出来る丈常識に一致し、 二、社会の風習を尊重し、 三、社会の倫理道徳に従おう とする努力を続けているということ。
我妻榮, 我妻榮講演集 母校愛の熱弁, (財)自頼奨学財団理事会, (2000).

日本の化学工業の勃興と発展

日本の化学工業の勃興と発展 人絹製造開始は1921年(大正10年)で、この間に日中戦争が勃発(1937年)し、そして太平洋戦争(1941年)へと時代が進んだ。
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p.2, (2004).

ソーダ工業


和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

生活と化学工業


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

染料


松田 治和、野村 正勝、池田 功、馬場 章夫、野村 良紀, 有機工業化学 第2版, 丸善出版, (1990).

電着塗装の電気化学

電着塗装の電気化学 自動車 アニオン カチオン 電気泳動 水電解
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

半導体のつくり方


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

石炭化学

石炭化学・炭素材料 石炭化学 ・コークス 石炭の加熱による化学変化 コークス炉 高温乾留の副生成物 高炉におけるコークスの役割 ・火力発電 【関連書籍】最新工業化学―持続的社会に向けて―(目次)⇒#409@レビュー; ⇒#1830@レビュー;
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

石炭化学工業

 4・1 はじめに  4・2 石炭化学工業と製鉄業  4・3 石炭の分類  4・4 石炭乾留  4・5 石炭転換技術
松田 治和、野村 正勝、池田 功、馬場 章夫、野村 良紀, 有機工業化学 第2版, 丸善出版, (1990).

ボイラー


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

事例ファイル09:クラフツマンシップ老舗の誇り―川島織物


近畿化学協会・工学倫理研究会, 技術者による実践的工学倫理第4版, 化学同人, (2006).

事例ファイル23:四大公害病事件


330

グラファイトとグラフェン


543

カーボンの表面


小石真純、角田光雄, 粉体の表面化学, 日刊工業新聞社, (1979).

大きな工場と小さな工場


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, p.24, (2004).

鉱物の種類

鉱物の種類 元素鉱物⇒#3087@材料; ダイヤモンド 自然金 石墨 酸化鉱物⇒#3094@材料; 石英 硫化鉱物⇒#3088@材料; リン酸塩鉱物 ハロゲン化鉱物⇒3729@材料; 岩塩 炭酸塩鉱物 硫酸塩鉱物 珪酸塩鉱物⇒#3086@材料; 砒酸塩鉱物 タングステン酸塩鉱物 鉱物の不思議がわかる本(目次)⇒#563@レビュー;
松原聡, 鉱物の不思議がわかる本, 成美堂出版, (2007).

鉱物・宝石の不思議(目次)


宮脇律郎, カラー版徹底図解 鉱物・宝石のしくみ, 新星出版社, (2011).

工業生産と製造業


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

化学工業に関する法規


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

家庭用カビ取り剤とPL法


330

人造黒鉛


野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

不定比半導体


齋藤安俊・齋藤一弥, 金属酸化物のノンストイキオメトリーと電気伝導, 内田老鶴圃, (1987).

グラファイト


エリック・シャリーン著 上原ゆうこ訳, 世界史を変えた50の鉱物, 原書房, (2013).

「鋼鉄」「内燃機関」「電気」の出現と「ビッグ・ビジネス」

4 「鋼鉄」「内燃機関」「電気」の出現と「ビッグ・ビジネス」
宮崎正勝, モノの世界史, 原書房, (2002).

大衆消費社会を支える「モノ」とグローバリゼーションと地球環境問題

大衆消費社会を支える「モノ」とグローバリゼーションと地球環境問題 1 部品互換で作られた「マスケット銃」と大量生産システム 2 バイソンは滅ぼされ西部大平原は「食肉」業に制覇された 3 ゴールドラッシュと世界に広まった「ジーンズ」 4 「鋼鉄」「内燃機関」「電気」の出現と「ビッグ・ビジネス」 5 世界最大の「民族移動」とタイタニック号の登場 6 「電灯」と都市システムに組み込まれた電気エネルギー 7 大衆消費社会のシンボルとなった「自動車」 8 鉄道・蒸気船が支えた「郵便」システムとアメリカが育てた「電話」システム 9 「国民」形成に貢献した「ラジオ」 10 大衆音楽「ジャズ」と「レコード」 11 超高層ビル「摩天楼」を可能にした「エレベーター」 12 世界を制した通貨「ドル」 13 人類に大きな課題を与えた「原爆」と「原子力発電所」 14 国境を越え世界を結んだ「テレビ」 15 「冷蔵庫」の普及と破壊されるオゾン層 16 地球を一挙に狭くした「飛行機」と「ジェット機」 17 世界商品となった「ハンバーガー」と「コーラ」 18 「インターネット」
宮崎正勝, モノの世界史, 原書房, (2002).

顕微鏡

顕微鏡 光学顕微鏡 金属顕微鏡 位相差顕微鏡 偏光顕微鏡 電子顕微鏡 TEM/SEM/AEM/STEM 表面状態測定法:電極表面をプローブする⇒#596@レビュー;
(1).

石炭


エリック・シャリーン著 上原ゆうこ訳, 世界史を変えた50の鉱物, 原書房, (2013).

黒鉛


堂山昌男・山本良一, セラミック材料, 東京大学出版会, (1986).

石炭


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

電子のエネルギー状態


井上勝也, 現代物理化学序説, 培風館, (1974).

気体分子の統計理論―Maxwell-Bolzmann分布


井上勝也, 現代物理化学序説, 培風館, (1974).

気体分子の統計理論

1.7 気体分子の統計理論―マクスウェル・ボルツマン分布 分子の分布と圧力 分子の速度の分布 速度の平均値 分子の運動エネルギーの分布 速度分布の実験的検証 分子の衝突 分子の平均自由行程 輸送現象
現代物理化学序説 改訂版

リチウムイオン二次電池-材料と応用-(目次)

目次 リチウムイオン電池(総説)⇒#638@レビュー; リチウムイオン二次電池の開発史 4V系正極活物質の結晶化学と電気化学⇒#588@レビュー; カーボン系材料の負極特性 機能性電解液⇒#838@レビュー; 有機電解液の溶液化学⇒#494@レビュー; 高分子電池⇒#571@レビュー; リチウム電池用セパレータ 電気自動車のためのリチウムイオン電池 リチウムイオン電池の応用機器 電力貯蔵へのリチウムイオン電池の応用 リチウムイオン電池用充電器の設計 リチウムイオン電池の製造プロセス⇒#269@レビュー; リチウムオイン電池と資源・環境問題 リチウムイオン電池評価実験法 市販リチウムイオン電池 リチウムイオン電池用材料⇒#852@レビュー; ○電池⇒#110@レビュー;、電気化学⇒#103@レビュー;
リチウムイオン二次電池-材料と応用-第二版

エネルギー貯蔵・変換デバイス

リチウム一次電池 リチウムイオン二次電池 電気二重層キャパシタ 燃料電池 太陽電池
田中一義、東原秀和、篠原久典, 炭素学―基礎物性から応用展開まで―, 化学同人, (2011).

仁義と富貴

ゆえに昔は全体から見れば、知識も乏しく道義心も浅薄にして、得失のため罪悪に陥る者が多かったのであると思われるので、ことさらに金銭を卑しむ風が高まったのであろう。
渋沢栄一, 論語と算盤, 国書刊行会, (2001).

事例ファイル03:フォード・ピント事件

ところが、フォード車の技術幹部は予想される事故件数と、事故1件あたりの予想額をもとに、総補償金支払額を試算し、これを販売予定の全台数に必要な安全対策費用の総額と比べた。そのうえで、起きる事故に補償金を払ったほうが、ガソリンタンクを補強するよりも何倍も得だと結論した。
近畿化学協会・工学倫理研究会, 技術者による実践的工学倫理第4版, 化学同人, (2006).

第5章 リチウム二次電池の測定と解析

第5章 リチウム二次電池の測定と解析 1節 リチウムイオン電池のインピーダンスに関連する化学分析  1 負極SEI膜の化学分析  2 正極の化学分析 2節 インピーダンス(ACIS)でわかる材料の特性 -正極・電解質界面  1 正極特性評価のための等価回路モデル  2 各種正極材料への適用   2.1 測定法   2.2 各種正極材料について     a 正極表面の不活性膜 b LiCoO2系  c LiNiO2系     d LiMn2O4系  e V2O5系  f LiFePO4系   2.3 各種正極界面の化学的修飾による特性向上   2.4 導電性ポリマーとの複合化  3 活物質層と電解質および集電体との界面制御     a 活物質層界面での反応  b 集電体界面での反応  4 活物質層と固体電解質との界面制御 3節 表面処理した正極のインピーダンス特性  1 正極粒子表面の様子  2 正極の作製と評価用電気化学セルの作製   2.1 正極の作製   2.2 評価用電気化学セル  3 定電流充放電特性と交流インピーダンスの
インピーダンスの測定ノウハウとデータ解析の進め方

事例ファイル14:インド・ボパール殺虫剤工場事故

1984年12月2日、インドのユニオン・カーバイト社(アメリカ)がとんでもない事故を起こした。
近畿化学協会・工学倫理研究会, 技術者による実践的工学倫理第4版, 化学同人, p.47, (2006).

商用でボパールに 暴走した化学プラント

事故 化学プラント
S.ケイシー著・赤松幹之訳, 事故はこうして始まった!-ヒューマンエラーの恐怖-, 化学同人, (1995).

技術者に求められる倫理


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

技術者に求められる倫理

技術者としての社会的責任。
小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.14, (2002).

事故はこうして始まった!-ヒューマンエラーの恐怖-(目次)

事故はこうして始まった!-ヒューマンエラーの恐怖-(目次)
事故はこうして始まった!-ヒューマンエラーの恐怖-

年中行事


飯倉晴武, 日本人のしきたり, 青春出版社, (2003).

矢毒の文化

アジアの矢毒 トリカブト 矢毒 アフリカの矢毒 南アメリカの矢毒
朝日新聞社編, 薬草毒草300, 朝日新聞社, (1986).

上杉鷹山―封建領主

封建制 しかし徳に代わる制度はないと、固く信じなければなりません。いや、徳がありさえすれば、制度は、助けになるどころか、むしろ邪魔であります。「進んだ政府機構」といいましたが、それは聖人を助けるためではなく、泥棒を捉えるためです。 人と事業 行政改革 産業改革 社会および道徳の改革 人となり
内村鑑三、鈴木範久, 代表的日本人, 岩波文庫, (1995).

工学倫理をはじめるにあたって

工学技術とは危険なものを安全に使いこなす知恵である。 【関連書籍】総論 工学倫理を考える⇒#1021@レビュー; 【講義ノート】哲学と思想~みんなハッピーになりたい!~⇒#4224@講義ノート;
中村収三, 技術者による実践的工学倫理第2版, 化学同人, (2006).

ファイル交換ソフト「ウィニー」事件


スペースシャトル「チャレンジャー号」事故少数派調査報告

一見論理的な議論にもとづいて、しばしばその基準が微妙に変更される。したがってシャトルは失敗の確立が1パーセント台である(これ以上正確な見積もりは困難である)といった、比較的安全でない条件で飛ぶ結果となる。 これにひきかえ幹部たちは失敗の確立を、その1000分の1倍も少なく見積もっている。その理由のひとつとして考えられるのは、資金確保のため政府にたいしNASAの完璧さと成功とを約束しようとする試みであろう。もう一つの理由として、彼らが本気でそれを信じていることも考えられるが、もしそうであれば、それは彼らと現場で働く技術者たちのあいだに、ほとんど信じがたいほどの意思疎通の欠如があることを示すものである。 テクノロジーを成功させるためには、広報よりもまず現実を優先すべきである。なぜなら自然を欺くことはできないからである。
リチャード・P.ファインマン, ファインマンさんベストエッセイ, 岩波書店, (2020).

労働安全

 1.労働災害  2.災害の防止
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

化学工場の安全と関係法規

1節 労働安全  1.労働災害  2.災害の防止 2節 いろいろな労働災害  1.化学工業での災害  2.危険性物質・有害物質による災害  3.酸素欠乏による災害  4.感電による災害  5.保護具 3節 化学プラントでの災害と安全性の確保  1.化学プラント災害の原因  2.安全性の確保 4節 化学工場の安全対策  1.化学工場の配置  2.化学設備  3.特殊化学設備  4.圧力安全装置  5.ガス放出装置  6.引火の防止  7.防災システム 5節 化学工場と関係法規  1.化学工業に関する法規  2.化学工業に関する法定資格
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

事故例

1.高圧実験にもかかわらず、変圧器に近づいた。 2.実験中に「高電圧危険」の表示をしていなかった。 3.実験中の学生が、変圧器に近づいたときに、高圧を印加中である旨の注意をしなかった。 事故 ヒヤリハット
山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, (2024).

製造現場での安全


近畿化学協会・工学倫理研究会, 技術者による実践的工学倫理第4版, 化学同人, (2006).

事故防止と安全作業の心がまえ

「きまり」を守ることである。 正しい服装をする 気持ちを集中させ、真剣に取り組む 実験・実習審はつねに清掃を心がけ、整理・整頓・点検に努める
山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, p.27, (2021).

環境の調査

1節 調査の目的と方法  1.調査の目的  2.環境モニタリング  3.環境汚染物質の測定のための基礎 2節 大気の測定  1.試料の採取  2.大気の測定方法  3.排ガスの測定方法  4.悪臭の測定方法 3節 水質の測定  1.試料の採取  2.水素イオン指数(pH)  3.溶存酸素(DO)  4.生物化学的酸素消費量(BOD)  5.化学的酸素消費量(COD)  6.懸濁物質(SS)  7.ヘキサン抽出物質  8.大腸菌群数  9.非金属成分  10.金属成分  11.汚濁負荷量 4節 土壌の測定  1.土壌の調査  2.試料の採取  3.測定方法
細見正明 ほか11名, 地球環境化学, 実教出版, (2024).

地球環境

地球環境 1節 大気の環境  1.大気のしくみ  2.大気汚染  3.酸性雨  4.オゾン層の破壊  5.温室効果ガスの増加 2節 水の環境  1.水の特性と分布  2.水環境の現状 3節 土壌の環境  1.土壌の形成と役割  2.土壌の汚染  3.土壌劣化 4節 環境と生態系  1.生態系のしくみ  2.生物多様性  3.生態系の破壊  4.生態系の保全
細見正明 ほか11名, 地球環境化学, 実教出版, (2024).

地球と環境と人間

地球と環境と人間
細見正明 ほか11名, 地球環境化学, 実教出版, (2024).

環境の保全技術


細見正明 ほか11名, 地球環境化学, 実教出版, (2024).

インピーダンス測定と測定装置

インピーダンス測定と測定装置
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, (1984).

インピーダンスブリッジ

インピーダンスの測定には、ブリッジ回路を使う
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, (1984).

インピーダンス測定

第9章インピーダンス測定:界面へのアプローチ 界面の電気的表現:インピーダンス インピーダンスと交流 インピーダンス測定と測定装置⇒#581@レビュー; インピーダンス測定からわかる電極界面の情報 電気化学測定法(目次)⇒#40@レビュー;
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, (1984).

吸着質

吸着質 無機イオン 界面活性剤 極性固体-金属酸化物⇒#3140@材料;、炭酸カルシウム⇒#717@材料; 非極性固体-カーボンブラック⇒#1067@講義;、合成高分子⇒#3543@材料; 水溶性高分子 ガス分子 ミセル 吸着の化学―表面・界面制御のキーテクノロジー―(目次)⇒#785@レビュー;
竹内節, 吸着の化学―表面・界面制御のキーテクノロジー―, 産業図書, p.107, (1995).

粉体の表面の性質

粉体の表面の性質 粉体の表面積の測定 表面細孔状態に関する測定 湿潤熱の測定 表面エネルギー 粉体表面の不均一性 表面の極性 粉体表面の親水性、疎水性 粉体の等電点⇒#394@物理量; 表面の化学的構造 カーボンの表面、シリカ、二酸化チタン 粉体の表面化学(目次)⇒#627@レビュー;
(1).

粉体の表面化学(目次)

粉体の表面化学(目次) 粉体の粒子特性⇒#628@レビュー; 粉体の表面の性質⇒#629@レビュー; 粉体と液体(溶液)の界面(ぬれ)⇒#630@レビュー; 粉体と液体(溶液)の界面(吸着)⇒#631@レビュー; 粉体と気体、粉体と粉体および固体面の界面⇒#632@レビュー; 粉体の表面改質の実際⇒#633@レビュー; 粉体の液中分散⇒#634@レビュー; 粉体の作製法⇒#635@レビュー; 粉体と情報管理⇒#636@レビュー; 炭素材料
(1).

炭素・自問自答(目次)

炭素・自問自答(目次) 炭素とは何だ? 炭素原子はどこが違う?⇒#1036@レビュー; 炭素材料はどうやってつくる?⇒#1037@レビュー; これからどうなる、どうする? グラファイト
大谷杉郎, 炭素・自問自答, 裳華房, (1997).

電池の原理

ダニエル電池
和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

電気化学の基礎事項

電気化学の基礎事項 2.2.4 電池の起電力
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, p.6, (2012).

電池の表記

電池には固有の表記法があり、それには電池の原理と仕組みに関する合理的那内容が盛り込まれている。
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, p.64, (2012).

乾燥の機構

乾燥特性曲線
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

乾燥

乾燥器 乾燥の機構 熱風乾燥器 トンネル乾燥機
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

乾燥器


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

上杉鷹山の訓え


遠藤英, 米沢学事始 上杉鷹山の訓え, 遠藤英, (2011).

代表的日本人(目次)

代表的日本人(目次) 西郷隆盛―新日本の創設者 上杉鷹山―封建領主 中江藤樹―村の先生 二宮尊徳―農民聖者 日蓮上人―仏僧
内村鑑三、鈴木範久, 代表的日本人, 岩波文庫, (1995).

持続可能は発展にむけて


野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

持続可能な社会づくり

持続可能な社会づくり 地球の現状と将来 地球温暖化 廃棄物 持続可能な発展へ向けて グリーンケミストリー 将来展望 最新工業化学―持続的社会に向けて―(目次)⇒#409@レビュー;
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

ニッケル・亜鉛(Ni-Zn)電池


野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

発酵

発酵
馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

バイオリアクター


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

ワイン

ワイン
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

有機酸

有機酸 クエン酸⇒#2506@化学種; グルコン酸 2―ケトおよび5―ケトグルコン酸 乳酸⇒#586@化学種; プロバイオティクスの雄:乳酸菌(ヨーグルト) 微生物生産プロセス⇒#625@レビュー;
最新工業化学―持続的社会に向けて―

プラスチック


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, p.167, (2021).

第六講の最後

第六講の最後 すべてのものは、おそかれ早かれ、まちがいなく終わりにくるものではありますが、この講演の終わりにあたりまして、私がみなさんに申し上げることのできるすべては、皆さんが皆さんの時代がきたとき、一本のロウソクにたとえられるのにふさわしい人になっていただきたいということ、そしてまた、皆さんが、ロウソクのように皆さんのまわりの人びとに対して光となって輝いていただきたいということ、皆さんのあらゆる活動の中で皆さんが、皆さんとともに生きる人類に対する義務を果たすことにおいて、皆さんの行為を光栄であり、かつ効果あらしめることによって、ロウソクの美を正当化していただきたいということの希望であります。 ファラデー
ファラデー、三石巌, ロウソクの科学, 角川文庫, (1962).

ロウソクの科学(目次)

ロウソクの科学(目次) ロウソクの科学⇒#11@書籍; 一本のロウソク―その炎、原料、構造、運動、明るさ 一本のロウソク―その炎の明るさ、燃焼に必要な空気、水の精製 生成物―燃焼からの水、水の性質、化合物、水素 ロウソクの中の水素、燃えて水になる、水のもうひとつの成分、酸素 空気中に存在する酸素、大気の性質、その特性、ロクソクのそのほかの生成物、二酸化炭素、その特性 炭素すなわち木炭、石炭ガス、呼吸および呼吸とロウソクの燃焼との類似 エピローグ⇒#33@レビュー;
ロウソクの科学

照明のことがわかる本(目次)

照明のことがわかる本(目次) 自然の中の光 照明の基礎知識 照明がもたらす生理・心理効果 光源の種類と特徴 照明器具のいろいろ 近未来の照明とは もっと知りたい人のための照明設計
中島龍興, 照明のことがわかる本, 日本実業出版社, (2007).

実験計画法と分散分析の用語

実験計画法と分散分析
計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, (2020).

実験計画法の活用


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, (2020).

大パワー化できるインダクションモーター


谷腰欣司, 【図解】モーターのしくみ, 日本実業出版社, (1995).

液体の流動パターンについて


中道敏彦, 図解入門 よくわかる顔料分散, 日刊工業新聞社, (2009).

基礎的電気化学プロセス

基礎的電気化学プロセス 平衡系の電気化学 金属イオンの還元反応 金属の溶解・腐食反応 有機化合物の酸化還元 電池:電気化学エネルギー変換 電解質溶液の電気化学⇒#1225@レビュー; ・電子伝導体とイオン伝導体 ・電解質溶液の導電率 ・電解質溶液の導電率測定法 界面電気化学 ・電気泳動 ・電気二重層とゼータ電位 ゼータ電位⇒#399@物理量; 電気二重層 電気泳動 電気化学測定法(目次)⇒#40@レビュー;
(1).

ファインセラミックス

圧電素子 磁石、スピーカー エンジン部品 IC基板
馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

アルミナ(Al2O3)


堂山昌男・山本良一, セラミック材料, 東京大学出版会, (1986).

酸化亜鉛(ZnO)


堂山昌男・山本良一, セラミック材料, 東京大学出版会, (1986).

結晶の不完全性

非化学量論的化合物。
井上勝也, 現代物理化学序説, 培風館, (1974).

セラミックス序論

セラミック材料(目次)⇒#39@レビュー; セラミックス序論 セラミックスとは? セラミックス序論 アルミナ⇒#494@化学種; チタン酸バリウム⇒#541@化学; フェライト⇒#637@化学種; 二酸化ケイ素⇒#381@化学種; 酸化亜鉛⇒#598@化学種; ジルコニア⇒#460@化学種; 黒鉛⇒#104@化学種; ダイヤモンド⇒#810@化学種; 炭化ケイ素⇒#744@化学種; 窒化ケイ素⇒#730@化学種;
堂山昌男・山本良一, セラミック材料, 東京大学出版会, (1986).

電気伝導性の理論

電気伝導性の理論 はじめに 固体の電気伝導率 酸化物中の電荷担体 酸化物におけるイオン導電性 酸化物における電子的導電性 半導体 不定比半導体 酸素不足酸化物(酸化タンタル、酸化セリウム) 金属過剰酸化物(酸化チタン) 金属不足酸化物(酸化ニッケル、酸化コバルト) 酸素過剰酸化物(酸化ウラン) 電子と正孔の移動度の温度依存性 イオン導電性と電子的導電性の分離 酸素センサー 金属酸化物のノンストイキオメトリーと電気伝導(目次)⇒#374@レビュー;
齋藤安俊・齋藤一弥, 金属酸化物のノンストイキオメトリーと電気伝導, 内田老鶴圃, (1987).

合成繊維


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

ガラス


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

液晶パネルのつくり方


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, p.28, (2004).

送風機・圧縮機と真空ポンプ


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

送風機・圧縮機と真空ポンプ

送風機・圧縮機と真空ポンプ
川崎順二郎 種茂豊一, 化学工学, 実教出版, (2002).

気体の取り扱い


川崎順二郎 種茂豊一, 化学工学, 実教出版, 67, (2002).

シックスシグマ(6σ)の管理手法


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

全社的に進める品質改善活動


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

紙・印刷・写真


松田治和 足立吟也, 工業化学2, 実教出版, (2002).

機能性高分子

機能性高分子 電気・電子材料 イオン伝導高分子材料 電子伝導高分子材料 圧電性高分子 光機能材料 ホトレジスト 電子線レジスト 分離機能材料 イオン交換膜 印刷 半導体 集積回路
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p.158, (2004).

半導体デバイスと集積回路

半導体デバイスと集積回路技術 p-n接合 接合型トランジスタ 電界効果型トランジスタ 集積回路 集積回路とプロセス技術 バイポーラICn製造プロセス nMOS-ICの製造プロセス エレクトロニクスと電気化学⇒#318@レビュー;
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, (2012).

半導体製品の命名法

半導体 トランジスタ ダイオード FET
山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

無機薬品・材料化学

無機工業化学II⇒#11025@シラバス; 【関連講義】 無機工業化学,鉄鋼@無機工業化学⇒#2797@講義; 無機工業化学,酸・アルカリ工業と肥料、水資源@無機工業化学⇒#3164@講義; 【関連書籍】 よくわかる最新半導体の基本と仕組み(目次)⇒#417@レビュー; 高校数学でわかる半導体の原理(目次)⇒#670@レビュー; 電気伝導性の理論⇒#495@レビュー; 導電性高分子のはなし(目次)⇒#378@レビュー; 有機エレクトロニクス(目次)⇒#667@レビュー; 原子と原子核⇒#542@レビュー;
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p.8, (2004).

抵抗器 電気の流れを調整する部品

【製品】抵抗器⇒#222@製品; 【物理量】電気抵抗⇒#43@物理量;
小島昇, 電子部品図鑑, 誠文堂新光社, (2007).

ディスクリート半導体、増幅や発振を行う基本要素

ディスクリート半導体、増幅や発振を行う基本要素 図記号と分類 ダイオード概論 ダイオードの種類 トランジスタ概論 トランジスタの種類 NPNトランジスタ PNPトランジスタ バイポーラ・パワー・トランジスタ 接合型FET MOS型FET サイリスタ、トライアック、PUT 電子部品図鑑(目次)⇒#536@レビュー;
小島昇, 電子部品図鑑, 誠文堂新光社, (2007).

半導体


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

鉄道博物館(目次)

鉄道博物館(目次) ヒストリーゾーン ゾーン解説 日本の鉄道の黎明期 全国に広がる鉄道網 特急列車の誕生と通勤輸送の始まり 大量輸送と電化時代 全国に広がる特急網 新幹線の誕生 鉄道による貨物輸送 御料車の歴史 鉄道歴史年表⇒#861@レビュー; ラーニングゾーン 1F ラボラトリー展示 2F 原理・しくみ展示 3F 原理・しくみ展示 鉄道博物館アラカルト 国指定重要文化財・鉄道記念物・準鉄道記念物 交通博物館の記憶
鉄道博物館, 鉄道博物館, 鉄道博物館, (2007).

最速への挑戦 新幹線N700系開発(目次)

最速への挑戦 新幹線N700系開発(目次) 最速への挑戦 新幹線N700系開発 新幹線物語
読売新聞大阪本社, 最速への挑戦 新幹線N700系開発, 東方出版, (2006).

その他の非鉄金属

チタン ケイ素 シリコン
馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

光機能材料

光機能材料 ホトレジスト ネガ型レジスト ポジ型レジスト ホトレジストの応用例 印刷用凸版(図) プリント基板配線(図) 集積回路(図) 電子線レジスト
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p.161, (2004).

アルミニウム


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

非鉄金属入門

非鉄金属入門 非鉄金属 各金属の精錬方法⇒#1305@レビュー; 銅と銅合金の性質 アルミニウムと合金の性質 マグネシウムの性質 チタンの性質 新機能素材にまつわる最新トピックス 図解入門 よくわかる最新金属の基本と仕組み(目次)⇒#665@レビュー;
田中和明, 図解入門 よくわかる最新金属の基本と仕組み, 秀和システム, (2007).

アノード処理

アノード処理 エッチング処理と化成処理 1)電解コンデンサ 2)PS版 ⇒#4974@講義;
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, p.166, (2012).

電気分解の利用


和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

水電解


山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, p.125, (2012).

推定と統計的検定

二つの母平均の違いの統計的検定 二つの母分散の違いの統計的検定
計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.95, (2020).

二つの母分散の違いの統計的検定


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, (2020).

二つの母平均の違いの統計的検定


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, (2020).

母分散、母標準偏差と標本分散、標本標準偏差


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.84, (2020).

目次-平均値の統計

目次 平均値と標準偏差 確率の知識 標本平均と母平均 二項分布と正規分布 平均値と比率の推定 平均値と比率の検定
(1).

品質管理のしくみ

品質管理のしくみ 品質管理が目的とすること 品質保証(QA)とは何か 顧客からのクレーム対応 全社的に進める品質改善活動 ISOは世界共通のルール 食品の安全品質を守るHACCP シックスシグマ(6σ)の管理手法 日本経営品質賞は何を表彰する? イラスト図解 工場のしくみ(目次)⇒#290@レビュー;
松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

国際単位系


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.43, (2020).

検査とは


品質管理検定運営委員会, QC検定4級の手引き, 品質管理検定運営委員会, p.14, (2023).

管理図法


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

食塩電解


山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, p.127, (2012).

物質の分離と精製

物質の分離と精製 1節 蒸留  1.蒸留の原理  2.単蒸留  3.還流と連続蒸留  4.蒸留装置とその操作  5.蒸留の計算  6.特殊な蒸留 2節 吸収  1.気体の溶解度  2.吸収装置とその操作  3.吸収プロセス  4.ストリッピングプロセス 3節 抽出  1.固液抽出  2.液液抽出  3.液液抽出の計算 4節 その他の分離・精製法  1.吸着・イオン交換・電気透析  2.膜分離
小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

ヒートポンプ


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

空気の調湿


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

材料について学ぼう

材料について学ぼう ⇒#41@表;
小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.56, (2002).

表面の機能化

表面の機能化 スルーホールめっき レジスト エッチング反応 銅 塩化第二鉄
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, (2012).

アノード処理

アルミニウムを硫酸中でアノード酸化すると、最初は強固で緻密な膜が生成する。
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, p.149, (2012).

鉄鋼業における各種表面処理

鉄鋼業における各種表面処理 表面処理薄鋼板概論 電気めっき鋼板 溶融めっき鋼板 気相めっき鋼板
表面技術協会, 表面処理工学 基礎と応用, 日刊工業新聞社, (2000).

石油・石炭の化学工業

石油・石炭の化学工業 石油の精製 石油製品の分離 石油留分の化学的処理 脱硫 石油化学工業 オレフィンガス BB留分 水素 BTX 天然ガス・石炭の化学工業 天然ガス 石炭 コークス 金属精錬 カーバイト C1化学
松田治和 足立吟也, 工業化学2, 実教出版, (2002).

無機化合物

無機化合物 13水素・希ガスの元素。 ⇒#147@レビュー;
数研出版編集部, 視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録, 数研出版, (1998).

水素の製造

石油精製(4割)、アンモニア合成(4割)、燃料電池自動車の燃料に使われます。その製法は天然ガス、ナフサの水蒸気改質法と部分酸化法、石炭ガス化法、水の電気分解などがあるが、もっとも一般的なのは天然ガス、ナフサの水蒸気改質法です。
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p.109, (2004).

最新工業化学―持続的社会に向けて―(目次)

最新工業化学―持続的社会に向けて―(目次) 工業化学の新しい動向⇒#678@レビュー; 無機薬品・材料化学⇒#410@レビュー; 電気化学⇒#429@レビュー; 石炭化学・炭素材料⇒#421@レビュー; 石油精製・石油化学⇒#433@レビュー; 高分子化学⇒#434@レビュー; 有機ファインケミカルズ⇒#437@レビュー; 生物化学⇒#438@レビュー; 持続可能な社会づくり⇒#458@レビュー;
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

石油の精製 


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

鉄鋼


馬場章夫、安田誠 ほか7名, 工業化学2, 実教出版, (2022).

アンモニア

⇒#456@反応;
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, p,15, (2004).

光学機能材料


野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

nMOSICの製造プロセス


山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, (2012).

衣料と繊維がわかる(目次)

衣料と繊維がわかる(目次)
日本化学会, 衣料と繊維がわかる, 東京書籍, (2011).

リクルートメント現象


522

電気化学(目次)

電気化学(目次) 電気化学的な系とポテンシャル 電解質溶液の性質 電池の熱力学的性質⇒#712@レビュー; 電気二重層と界面動電現象 電極反応⇒#711@レビュー;
電気化学

品質の改善


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.235, (2020).

ワイブル分布


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, (2020).

統計学の基本的な用語と考え方


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.78, (2020).

ヒヤリハット事例


山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, (2024).

事故に対する対策と緊急・応急措置


山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, (2024).

有害物質の人体への影響


細見正明 ほか11名, 地球環境化学, 実教出版, (2024).

固定抵抗器の色による定格表示


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

リスクマネジメント


近畿化学協会・工学倫理研究会, 技術者による実践的工学倫理第4版, 化学同人, (2006).

制御系構成の考え方


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, (2020).

自動化とは


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, (2020).

量と単位

「数値×単位」で表現できる量は、一般に物理量といわれる。すべての量をこのように表現できると都合が良いのだが、有用な量の中には必ずしも、それが可能でない量もある。例えば、金属材料の「硬さ」や固体表面の「表面粗さ」は、そのような例である。このような量に対しては、それを測定する方法を十分に厳密に定義することによって、数値を使って表現できるようにしている。このように、測定方法の規約によって定義される量を工業量という。
計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.41, (2020).

導電性


野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

非言語表現の工夫


山形大学基盤教育院, なせば成る!, 山形大学出版会, (2010).

電子部品の性質


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

回路計の基礎知識


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

回路計・オシロスコープの取り扱い方

回路計・オシロスコープの取り扱い方 アナログ式回路計 回路計 直流 交流 電圧 電流 抵抗 レンジ ロータリースイッチ ディジタル式回路計 極性 符号 ピンプラグ 端子 オシロスコープ 同期 垂直感度 掃引時間
小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.123, (2002).

ディベートへの挑戦


山形大学基盤教育院, なせば成る!, 山形大学出版会, (2010).

ワークショップを楽しむ


山形大学基盤教育院, なせば成る!, 山形大学出版会, p.42, (2010).

ポスターセッション形式による発表


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

報告書の内容


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

実験・実習報告書の作成


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

表計算ソフトウェア


堀桂太郎、ほか9名, 工業情報数理, 実教出版, (2023).

実験結果のグラフ化


堀桂太郎、ほか9名, 工業情報数理, 実教出版, (2023).

ボルト、ナットのつくり方


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

ビールのつくり方


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, p.34, (2004).

測定、計測、計量などの用語の選択


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, (2020).

測定の信頼性に関わる用語


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.140, (2020).

電池の起電力

10.電池の起電力 化学電池の表し方と起電力 可逆起電力とGibbsエネルギー 標準電極電位 電池の起電力と熱力学量 平衡定数と溶解度積 電極(半電池)の種類 濃淡電池 実用電池 応用物理化学II(目次)⇒#124@レビュー;
田 薫、原納 淑郎、鈴木 啓三, 応用物理化学II, 培風館, (1990).

標準電池


444

電池の起電力


鮫島実三郎, 物理化学実験法, 裳華房, p.266, (1927).

測定標準


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, (2020).

校正・補正・調整


計量管理新教科書作成委員会, 計量管理の基礎と応用, コロナ社, p.148, (2020).

現代の電気化学(目次)

現代の電気化学―目次 序論 電気化学の基礎事項⇒#466@レビュー; 電池とエネルギー⇒#508@レビュー; 腐食と防食⇒519@レビュー;⇒#270@レビュー; 工業電解プロセス⇒#263@レビュー; 表面処理と機能化⇒#118@レビュー; エレクトロニクスと電気化学⇒#318@レビュー; バイオエレクトロケミストリー⇒#319@レビュー; 光電気化学⇒#800@レビュー; 情報変換と電気化学⇒#509@レビュー; 無機工業化学,電気化学工業@無機工業化学⇒#3063@講義;
山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, (2012).

工業電解プロセスとは


山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 丸善, (2012).

化学センサー:デバイス化

化学センサー:デバイス化された計測 イオンセンサー ガラス電極 pHメーター ガスセンサー 酸素センサー DO⇒#423@物理量; クラーク電極 溶存酸素 過酸化水素センサー 酵素センサー 半導体 【物理量】物質量⇒#6@物理量;
藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, (1984).

ポテンショスタット


藤嶋昭, 相澤益男, 井上徹著, 電気化学測定法, 技報堂出版, p.53, (1984).

安全衛生の活動


品質管理検定運営委員会, QC検定4級の手引き, 品質管理検定運営委員会, p.31, (2023).

化石燃料の燃焼と気候の変化


518

水素経済


J.ボリックス編著/松野武雄・朝倉祝治訳, クリーンエネルギーと環境-電気化学からのアプローチ, 大日本図書, (1974).

液位の計測


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

質量と容量の測定の基礎知識


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, p.158, (2021).

プレゼンテーション形式による発表


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

事故例・ヒヤリハット


山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, (2024).

電気実験における安全指針

感電、漏電、過熱、電気火花
山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, (2024).

人と技術の歩み


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

労働安全


川崎順二郎 種茂豊一, 化学工学, 実教出版, (2002).

危険の想定・事故例


山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, (2024).

ガスの安全な取扱い方

7.1 ガスの分類とその性質 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 71 7.2 火災・火傷・爆発を防ぐために ・・・・・・・・・・・・・・・・ 71 7.3 プロパンガスの取扱い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 73 7.4 不活性ガスの取扱い上の注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 74 7.5 低温液化ガスの危険性と取扱い上の注意点 ・・・・・・ 74 7.6 有毒ガスの取扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75 7.7 高圧ガスの取扱い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 77 7.8 ガスの安全な取扱いのための確認事項 ・・・・・・・・・・ 79 7.9 異常時の対応・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 80
山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 71, (2024).

安全の基本


山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, (2024).

実験廃棄物の処理

8.7 産業廃棄物の処理 原則として、毎月最終週の金曜日(8:30~12:00)に回収するので、4 号館北側に置かれたコンテナに搬 入すること。試薬瓶・缶類は、きれいに中を洗い、試薬類(とくに有機溶剤)を残さないこと。ガラス片・ 金属片・金属ワイヤーは、袋から突き出ないよう細かく切断する。
山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, (2024).

化学実験における安全指針

3.1 化学実験の心得 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25 3.2 薬品の危険性 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 3.3 薬品の取扱い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26 3.4 発火危険性のある物質 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29 3.5 人体に対して有毒な物質 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32 3.6 環境汚染物質 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36 3.7 危険の想定・事故例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37 3.8 オートクレーブの安全な取扱い方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, (2024).

安全の基本

1.3 作業環境 (1)整理・整頓 (a) 廊下や通路には、物を置かない。 (b) 不要な物品は処分する。 (c) 廊下は 1.8m、室内通路は 80cm を確保し、通路出入口、非常口、防火扉、階段等の場所や、消火器、消火 栓、配電盤、電話・LAN端子付近には物を置いてはいけない。 (d) 通路上にコードやホースを配する場合は、必ずカバーをかける。 (e) 実験器具、事務用品などは、直ぐ使えるように常に整理しておく。 (f) 全ての物は、置き場所を定めて必ず所定の場所に置く。 (g) 窓側に採光を妨げるような物は置かない。 (h) 換気に気をつける。(有機溶剤を使う場合はとくに) (i) 高い棚、書架類、ガラス張りの棚などは、転倒を防ぐための措置を施す。 (j) 1.8m以上の高所には、物を置かない。やむを得ず置く場合は、壁に固定すること。
山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, 安全マニュアル, 山形大学米沢地区事業場 安全衛生委員会, p.1, (2023).

事故防止と安全作業

事故
小林一也, 工業技術基礎, 実教出版, p.15, (2002).

実用電池


和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

電池の起電力


和田雄二、多湖輝興 ほか8名, 工業化学1, 実教出版, (2022).

液体貯槽


小菅人慈 ほか10名, 化学工学, 実教出版, (2023).

水電解の化学

太陽光、光触媒 ⊿G=⊿H-T⊿S
野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, (2004).

Pourbaixの電位-pHダイアグラム(Al-H2O系)


25

引用と参考文献

1.引用の方法 2.参考文献の書き方
山形大学基盤教育院, なせば成る!, 山形大学出版会, p.60, (2010).

構成を考える


山形大学基盤教育院, なせば成る, 山形大学出版会, p.56, (2010).

発表のしかた


山下省蔵、内藤善文、扇柳政則, 工業技術基礎, 実教出版, (2021).

トイレットペーパー


成美堂出版編集部, モノができる仕組み辞典, 成美堂出版, (2008).

生活用品

生活用品 スニーカー 洋服 タオル⇒#894@レビュー; ペットボトル アルミホイル トイレットペーパー 本 鉛筆 使い捨てカイロ 乾電池 ガラス魔法瓶 口紅 薬(錠剤) コンタクトレンズ 工業化住宅 モノができる仕組み辞典(目次)⇒#663@レビュー;
成美堂出版編集部, モノができる仕組み辞典, 成美堂出版, (2008).

油圧ショベル


成美堂出版編集部, モノができる仕組み辞典, 成美堂出版, (2008).

カップめん

カップめん
モノができる仕組み辞典

技術を支える情報システム


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

油圧ショベルのつくり方


松林光男、渡辺弘, イラスト図解 工場のしくみ, 日本実業出版社, (2004).

モデル化とシミュレーション


堀桂太郎、ほか9名, 工業情報数理, 実教出版, (2022).

レビュー…