|
説明 |
生活すると必ずでてくるゴミや産業活動にともなう不要になった物質やエネルギーのこと。物質の廃棄は法律で定められているので勝手に捨ててはいけません。液体の廃棄物は廃液です。食品をつつむ容器から、使用済み核燃料まで。環境に優しくすることは人間に厳しくすることですね。家庭から出る廃棄物は行政のきまりに従って処分しますが、実験室から出る廃棄物は産業廃棄物として処分しなければなりません。グリーンケミストリーの精神では最初から廃棄しないように計画することをすすめています。
循環型社会・持続型社会を形成していくためには、消費者・事業者・行政等の協力で、リデュース(廃棄物の発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再資源化)の3Rへの取り組みが重要です1)。
また実験や実習で生じる廃棄物は規則にのっとって処理しましょう2)。
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),事業系廃棄物の出し方について3)
山形大学工学部,廃棄物の処理4)
技術者倫理,歴史と事例に学ぶ~先人たちの足跡~(2011)5)
【関連書籍】
廃棄物問題と資源循環型社会6)
実験・実 > 廃棄物の処理, 実験・実習における安全の手引仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2007). 実験方法 > 事業系廃棄物の出し方について, 実験方法(C1)仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2011). 実験・実 > 廃棄物の処理, 実験・実習における安全の手引仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2007). 技術者倫 > 未来へ向けて~ヒトという種の存続のために~(2011), 技術者倫理(2011)立花 和宏, 技術者倫理, 講義ノート, ( 2011).
( 1)  > 持続可能な社会づくり野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, ( 2004). ( 2)  実験・実 > 廃棄物の処理, 実験・実習における安全の手引仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2007). ( 3)  実験方法 > 事業系廃棄物の出し方について, 実験方法(C1)仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2011). ( 4)  実験・実 > 廃棄物の処理, 実験・実習における安全の手引仁科 辰夫, 山形大学工学部, 講義ノート, ( 2007). ( 5)  技術者倫 > 未来へ向けて~ヒトという種の存続のために~(2011), 技術者倫理(2011)立花 和宏, 技術者倫理, 講義ノート, ( 2011). ( 6)  > 廃棄物問題と資源循環型社会中村収三, 技術者による実践的工学倫理第2版, 化学同人, ( 2006). |
|