|
説明 |
コンデンサや電池1)にたまっている電気を放出することです。ためることは充電といいます。電池の場合は正極をカソードに、負極をアノードにする操作です。外部電源を使わない場合、短絡時の電流がもっとも大きくなります。放電のレートをCレートで表現することがあります。
電池では電気エネルギー2)を化学エネルギー3)に変換して貯蔵するため電池の電圧4)は電気量5)と比例しません。
とがった部分から空気中へ放電することをコロナ放電といって空気清浄機に使います。真空中に電子を放出することを真空放電といいます6)。雷のように絶縁体である空気にむりやり電気を放出することは絶縁破壊とよばれます。
理論容量7)
【動画】8)
ピカッとさいえんす「節電と放射能」
http://c1.yz.yam…
【関連書籍】理工館4F9)
( 1)  緒言(C > 製品調査 > エネルギ > 電池, エネルギーデバイス仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2005). ( 2)  電気エネルギー( electric energy) [J( ジュール)]. ( 3)  化学エネルギー( chemical energy) [J( ジュール)]. ( 4)  電圧( voltage) [V( ボルト)]. ( 5)  電気量( quantity of electricity) [C( クーロン)]. ( 6)  > 気体中の放電相川孝作著, 電子現象 : 電子物理と放電現象, 朝倉書店, ( 1967). ( 7)  理論容量( ) [Ah/g( アンペアアワー毎グラム)]. ( 8)  ピカッと > 放射線と節電, ピカッとさいえんす立花 和宏, ピカッとさいえんす, 講義ノート, ( 2011). ( 9)  > 理工館4F名古屋市科学館, 名古屋市科学館展示解説シート, 名古屋市科学館, ( 2011). |
|