|
◆ 渡部修一,稲葉行男,林健一,柘植通,櫻庭弘康,手塚康二,千葉昌和,螻眞弘 ,山形県病医誌 2003;37:10-14(2003). |
◆ 木村青史,木村理,平井一郎 ,金原出版 2004;106-107(2004). |
◆ 木村理 ,へるす出版 東京,2005.5月30日発行(2005). |
◆ 池澤嘉弘,木村理 ,山形県医師会会報 第658号(2006.6.10)p14-16(2006). |
◆ ,山形大学教育学部音楽研究会(2002). |
◆ 園田博文、奥村圭子、内海由美子、黒沢晶子 ,山形大学(2006). |
◆ ,景観デザイン研究会(2001). |
◆ ,山形大学大学院社会文化システム研究科紀要(創刊号) (2005). |
◆ ,明治の記憶-三島県令道路改修記念画帖-(山形大学附属博物館50周年記念図録) (2004). |
◆ ,山形大学教育学部附属教育実践総合センター、心理教育相談室紀要、第3号(2005). |
◆ 障害児の授業研究 No.101 ,明治図書(2005). |
◆ 三浦光哉・早川隆 ,IEP JAPAN,第14号,10-16(2004). |
◆ ,山形大学教育学部附属教育実践総合センター,心理教育相談室紀要,第3号,63-72(2004). |
◆ 藤科智海,綱島不二雄,小沢亙 ,システム農学(2004). |
◆ , (1992). |
◆ 鈴木利孝, 鈴木裕子 ,(1991). |
◆ ,文藝春秋編「日本の論点2004」(2003). |
◆ 野堀嘉裕・宮城正明・伊藤 聡 ,東北森林科学会誌,9(1)(2004). |
◆ 佐藤 明・野堀嘉裕・高橋教夫・斉藤正一 ,東北森林科学会誌,9(1)(2004). |
◆ ,山形県生涯学習文化財団, 大江町教育委員会,遊佐町教育委員会,南陽市教育委員会(2002). |
◆ ,山形県生涯学習文化財団, 川西町教育委員会,朝日町教育委員会(2004). |
◆ 山形大学教育学部音楽研究会 ,山形市民会館(1999). |
◆ 山形市民合同音楽祭実行委員会 , 山形市民会館(2000). |
◆ 山形県生涯学習文化財団 , 河北町サハト紅花/鮭川村農村交流センター(2001). |
◆ ,『理論と方法』14(2):137-140(1999). |
◆ ,岩田書院(2003). |
◆ 山野井 徹・王 偉銘・本多康夫・阿子島 功・湯沢洋一郎・鈴木雅宏・檀原 徹・長澤一雄・小野寺忠男 ,日本第四紀学会 第四紀研究,40-5(2001.10),pp.415-421(2001). |
◆ 阿子島 功・山野井 徹・川邊孝幸・八木浩司 ,日本地理学会講演予稿集,64,p.192(2003). |
◆ ,山形大学歴史・地理・人類学論集,3、p.45-58(2002). |
◆ ,産業考古学会2001年度全国大会(山形・米沢)公開シンポジウム資料集,pp.2-4-1~8、5-1-1~7(2001). |
◆ ,日本地理学会講演予稿集,63,p.252(2003). |
◆ ,山形応用地質21、p.24-28(2001). |
◆ ,山形応用地質20,pp.111-112(2000). |
◆ ,山形大学歴史・地理・人類学論集,1,pp.41-50(2000). |
◆ ,山形県地域史研究25,pp.1-19(2000). |
◆ ,季刊地理学,V.51,No.3,238-240(1999). |
◆ ,山形県生涯学習文化財団,pp.41-48,58-61,68-72(2001). |
◆ 阿子島 功・本多嘉明 ,日本地理学会予橋集,51 (1997). |
◆ 阿子島 功・水戸弘美・植松暁彦 ,季刊地理学,V.50,No.1(1998). |
◆ ,季刊地理学,V.50,No.3(1998). |
◆ ,第16回 東北日本の旧石器文化を語る会要旨集,pp.1-16(2002). |
◆ ,環境保全(山形大学環境保全センター),4,pp.23-25(2004). |
◆ 黒坂雅人 ,山形応用地質(山形応用地質研究会),22,pp.63-66(2002). |
◆ 本多嘉明 ,季刊地理学(東北地理学会),54-2、pp.111-116 (2002). |
◆ 河合康則,羽石康弘,安孫子 啓 ,山形大学教育学部教育実践研究第11号(2002). |
◆ 山本力・鶴田和美 ,北大路書房(2001). |
◆ ,山形大学出版委員会(2003). |
◆ ,(2001). |
◆ 大川健嗣 ,(財)山形県長寿社会推進機構、山形県健康科学研究所(2001). |
◆ ,(2002). |
◆ (株)文藝春秋 ,週間文春 (2002). |
◆ ,(2002). |
◆ 西村山地域史研究会 ,西村山地域史研究会(2002). |
◆ 西村山地域史研究会 ,西村山地域史研究会(1996). |
◆ ,歴史評論(第523号)(1993). |
◆ 八木浩司,牧田肇,齋藤宗勝,八木令子 ,地すべり, 38, 145-147(2001). |
◆ ,シーエムシー(1986). |
◆ ,CMC出版(1984). |
◆ 守田益宗,八木浩司,井口隆,山崎友子 ,第四紀研究(日本第四紀学会),41,375-387(2002). |
◆ 八木浩司・早田勉 ,第四紀研究(日本第四紀学会),41,457-469(2002). |
◆ , アジア・アフリカ歴史社会研究,2(1997). |
◆ ,科学技術ジャーナル(2001). |
◆ ,山形大学歴史・地理・人類学研究会(2002). |
◆ ,山形大学情報処理テキスト刊行会(2002). |
◆ 細谷寿守他 ,山形県バスケットボール協会(2002). |
◆ (株)地域政策フォーラム ,西川町クオリティ・ライフ研究所 (2002). |
◆ 保坂良悦、塚原初男、飯田俊彰、上木勝司、上野清隆、佐藤八重次、上野 斉、阿部新一、遠藤文子 ,(1992). |
◆ 河東田茂義、高橋文秀、小河充佳、上木勝司、上木厚子 ,(1993). |
◆ 飯田俊彰、上木勝司 ,講談社(1995). |
◆ 上木勝司、塩沢昌代、横山啓子 ,(1988). |
◆ 富樫二郎、笹原健夫、上木厚子、上木勝司 ,(1984). |
◆ 上木厚子、加来伸夫、大渕光一、石田朋靖、長野敏英、上木勝司、我妻忠雄 ,(1996). |
◆ 飯田俊彰、石田朋靖、上木勝司、上木厚子、桑原英夫、塚原初男 ,(1990). |
◆ 上木勝司、飯田俊彰、上木厚子、石田朋靖、塚原初男、桑原英夫 ,(1990). |
◆ 飯田俊彰、上木勝司、塚原初男 ,(1998). |
◆ ,(2002). |
◆ ,(2002). |
◆ ,山形市民会館大ホール(2001). |
◆ , ドイツ デュッセルドルフ(1998). |
◆ 入野彰夫・高橋教夫 ,日本林学会東北支部会誌,45(1993). |
◆ 高橋教夫・岩崎京一郎・廣橋典明 ,日本林学会論文集,105(1994). |
◆ 鈴木雄大・野堀嘉裕・高橋教夫 ,日本林学会東北支部会誌,47(1995). |
◆ 糸満盛憲・早乙女紘一・守谷秀繁編 ,(株)南山堂(2001). |
◆ 平野芳太郎、鈴木勝義、山口武史、岡崎勝利 ,(1971). |
◆ ,(2001). |
◆ 鈴木勝義、高橋伸、斎藤格 ,(1975). |
◆ ,(2001). |
◆ ,(2001). |
◆ ,(2001). |
◆ ,(2001). |
◆ ,(2001). |
◆ 糸満盛憲・早乙女紘一・守谷秀繁編 ,(株)南山堂(2001). |
◆ 糸満盛憲・早乙女紘一・守谷秀繁編 ,(株)南山堂(2001). |
◆ 糸満盛憲・早乙女紘一・守谷秀繁編 ,(株)南山堂(2001). |
◆ ,(2002). |
◆ 多賀須幸男・尾形悦郎・山口徹・北原光夫編 ,(株)医学書院(2001). |
◆ 高橋伸、平野芳太郎、鈴木勝義、仲地唯渉 ,(1968). |
◆ 高橋伸、平野芳太郎、鈴木勝義、丹野昌吾 ,(1970). |
◆ 高橋伸、平野芳太郎、鈴木勝義、中村善治、佐久間省吉 ,(1972). |
◆ K.Suzuki, S.Takahashi, Y.Hirano ,(1972). |
◆ 高橋伸、鈴木勝義、加藤文雄 ,(1973). |
◆ 鈴木勝義、高橋伸、伊藤清志 ,(1975). |
◆ ,『法文学部論集人文学科編』愛媛大学法文学部、第8号(2000). |
◆ ,『村落社会研究』日本村落研究学会、第12号(2000). |
◆ 東北農業研究センター編 ,独立行政法人、農業技術研究機構(2001). |
◆ 東北農業研究センター編 ,独立行政法人、農業技術研究機構(2001). |
◆ 後藤三千代、井上 堅、鳴澤 徹 ,山形農林学会(1993). |
◆ 梶本卓也、田邉裕美、小野寺弘道 ,第112回 日林学術講、日本林学会(2001). |
◆ ,(2001). |
◆ 合唱組曲「津山こども歌」(全6曲)から2曲、 ,NHKFM放送「さわやかハーモニー、合唱の魅力」(1994). |
◆ アテンプト№3、「東北の作曲家´97in郡山」 ,郡山市民文化センター(1997). |
◆ 合唱組曲「津山こども歌」(全6曲)から2曲、自作自演(指揮)公募 ,サントリーホール(1994). |
◆ 大橋正春,植木 毅, ,日本スキー学会誌Vol.9 NO.1 日本スキー学会(1999). |
◆ 大橋正春,植木 毅,益田誠也,国見保夫 ,日本スキー学会誌Vol.10 NO.1 日本スキー学会(2000). |
◆ コーディネーター:大川健嗣 ,宮城県・山形県、宮城県商工会議所連合会・山形県商工会議所連合会(2001). |
◆ ,東日ギャラリー(相模原市) (2000). |
◆ ,大学美術教育学会誌25(1992). |
◆ ,山形市社会福祉協議会(1992). |
◆ 研究責任者 大川健嗣 ,(財 )山形県長寿社会推進機構・山形県健康科学研究所(2000). |
◆ 研究代表者 大川健嗣 ,山形県高齢化社会研究所(1998). |
◆ ,東北農業経済学会ミニシンポ (2001). |
◆ 東北農業経済学会代表 大川健嗣 ,東北農業経済学会(1999). |
◆ 奥山澄雄,立花和宏,田中敦,仁科辰夫,矢作清,猿田一樹,平中幸雄 ,山形大学紀要(工学) 26 pp.53-57(2000). |
◆ ,山形県高齢者福祉支援協会、山形県地方自治研究センター(1998). |
◆ ,東北経済連合会・機関雑誌『東経連』、No.378(1998). |
◆ ,財・東北活性化センター、機関誌・『IVICT情報』、Vol.47(1999). |
◆ 立花和宏、奥山澄雄、仁科辰夫、田中 敦、矢作 清、猿田和樹、平中幸雄 ,山形大学(2001). |
◆ 奥山澄雄、立花和宏、田中 敦、仁科辰夫、矢作 清、猿田和樹、平中幸雄 ,山形大学(2000). |
◆ 松木健三、立花和宏、遠藤孝志、仁科辰夫 ,山形大学(2000). |
◆ ,(1995). |
◆ ◎志田惇一、坂本 潤、持木一夫 ,日本化学会誌(1994年第2号)(1994). |
◆ ◎志田惇一、広瀬慎悟、吉川 律 ,日本化学会誌(1999年第6号)(1999). |
◆ ,科学研究費補助金研究成果報告書(1996). |
◆ ,山形大学(1997). |
◆ ,『山形大学紀要(社会科学)』,第6巻第1号(1975). |
◆ ,『地域社会研究』、第2号(1977). |
◆ ,毎日新聞社『エコノミスト』第60巻第16号(1982). |
◆ ,大川健嗣・加倉井昭夫・本間利雄設計事務所地域環境計画研究室(1976). |
◆ ,山形テレビ・山形県農業学術調査団(1981). |
◆ ,「農業・食糧」通巻第399号(1994). |
◆ ,環境庁、山形県(1973). |
◆ ,(財)農村地域工業導入促進センター(1973). |
◆ ,(財)農村地域工業導入促進センター(1973). |
◆ ,山形県高齢者社会研究所紀要 第2巻第3号(1983). |
◆ ,山形市史編纂委員会編(1980). |
◆ ,山形市史編纂委員会編(1981). |
◆ ,山形大学紀要・社会科学、第4巻第1号(1972). |
◆ ,研究年報・村落社会研究(9)、塙書房(1973). |
◆ 東北農業経済学会編 ,『東北農業経済研究』第4巻(1984). |
◆ ,農業・農民協会編『農業・食糧』第23巻第11号(1990). |
◆ ,(社)山形県雇用対策協会『’92高年齢者雇用やまがた』(1992). |
◆ ,「東北農業経済研究」第13巻第1号(1994). |
◆ ,農林統計協会『農林統計調査』通巻495号(1992). |
◆ ,「’93高年齢者雇用やまがた」(1993). |
◆ 独立行政法人、農業技術研究機構、東北農業研究センター編 ,独立行政法人、農業技術研究機構、東北農業研究センター(2001). |
◆ 山形の新しい時代を拓く行財政改革推進懇談会座長 ,山形県(1995). |
◆ 日本林業技術協会 ,丸善株式会社(2001). |
◆ ,『月刊国語教育』(東京法令出版)(1999). |
◆ ,山形大学紀要 (教育科学) 11(1)(1994). |
◆ , (1993). |
◆ , (1993). |
◆ , (1993). |
◆ , 山形大学教育学部佐藤慶子研究室(1993). |
◆ ,山形大学附属博物館(1997). |
◆ ,山形大学紀要・社会科学(第30巻第1号)(1999). |
◆ 高木裕子・渡辺文生・佐々木範子・後藤典子・山上龍子・澤恩嬉 ,山形地域語研究会(2001). |
◆ 伊藤宣生他 ,山形大学人文学部まちづくり研究会 (1999). |
◆ 伊藤宣生他 ,山形大学人文学部街づくり研究会(1999). |
◆ ,『山形県高齢化社会研究所紀要』第5巻第1号(1986). |
◆ ,山形県(1995). |
◆ ,山形大学(1996). |
◆ 座長 大川健嗣 ,山形県(1998). |
◆ 山形大学人文学部街づくり研究会 ,山形大学(1999). |
◆ 研究代表者は大川健嗣 ,山形県高齢化社会研究所(1998). |
◆ 調査研究委員長 大川健嗣 ,(財)ニューメディア開発協会(1993). |
◆ ,山形県高齢者雇用促進協議会(1993). |
◆ 高木裕子 ,山形大学,『国際化時代の地方都市と外国人(特定研究調査報告書)』(1998). |
◆ 調査検討委員会 委員長 大川健嗣 ,山形県 (1999). |
◆ 日本村落研究学会編 ,農山漁村文化協会 (1998). |
◆ ,(株)交通新聞社 JR GAZETTE 第58巻第2号 (2000). |
◆ 山形道づくり評価研究会 ,山形道づくり評価研究会(1998). |
◆ 阿子島 功・渡辺かおる ,山形応用地質19(1999). |
◆ 阿子島 功・水戸弘美・植松暁彦 ,山形応用地質19(1999). |
◆ ,国立歴史民族博物館研究報告81(1999). |
◆ 阿子島 功・早坂登志勝・渡辺耀一・工藤美奈子 ,山形応用地質,18(1998). |
◆ 阿子島 功・真壁 健 ,山形応用地質,No.17(1997). |
◆ 阿子島 功・佐藤庄一・水戸弘美・佐竹桂一・植松暁彦 ,山形応用地質研究会№17(1997). |
◆ ,山形県の社会経済・年報,8号(1995). |
◆ ,山形大学法政論叢,4号(1995). |
◆ ,山形大学法政論叢,4号(1995). |
◆ ,山形大学法政論叢,創刊号(1994). |
◆ ,(1997). |
◆ ,山形大学法学会(2000). |
◆ ,山形大学法学会(2000). |
◆ ,山形大学紀要(社会科学)31(1)(2000). |
◆ ,野外民族博物館リトルワールド,リトルワールド研究報告』第13号(1996). |
◆ ,山形応用地質,No.17(1997). |
◆ ,名古屋大学出版会 (2000). |
◆ ,大学美術教育学会,27(1994). |
◆ 川辺孝幸・船山 守 ,山形大学(1995). |
業績… |