|
説明 |
相と相との間に存在する境界面のこと1)。バルクとバルクの境界の二次元構造。物質の領土争いの境界。水と油の境目。光の反射や屈折が起こったりします。領土の方はバルクと言います。バルクの連続性の特異点という視点から見れば、面欠陥ということになります。一方の相が気体や真空のときは表面といいます。一般にバルクと呼ばれる大きさはコロイド粒子、結晶中の結晶子、合金中の組織などのサイズ以上をさします。界面に作用するのを界面活性剤といいます。向きの異なる結晶子の界面を粒界といいます。
たとえば電極と溶液の界面には電気二重層が存在します。電池の中には活物質、導電助材、集電体、電解液などの界面が存在します。
界面として気/液界面、液/液界面、固/液界面、固/気界面、固/固界面、などがあります。
界面の特性値として接触抵抗2)、接触面積3)、電気二重層容量4)、表面張力5)6)、剪断応力7)などがあります8)。
【関連講義】
卒業研究(C1-電気化学2004~),電極に内在する界面9)
機能界面設計工学特論10)
( 1)  > 応用物理化学I-構造と物性-(目次)鈴木啓三, 応用物理化学I-構造と物性-, 培風館, ( 1985). ( 2)  接触抵抗( contact registance) [Ω・m 2( オーム平方メートル)]. ( 3)  接触面積( ) [m 2( 平方メートル)]. ( 4)  > 電気化学の基礎事項山下正通、小沢昭弥, 現代の電気化学, 新星社, ( 1990). ( 5)  表面張力( surface tension) [N/m( ニュートン毎メートル)]. ( 6)  > 表面処理工学 基礎と応用(目次)表面技術協会, 表面処理工学 基礎と応用, 日刊工業新聞社, ( 2000). ( 7)  剪断応力( ) [Pa( パスカル)]. ( 8)  > 液体状態井上 勝也 著, 現代物理化学序説 改訂版, 培風館, ( 198). ( 9)  結果と考 > 考察と討 > 電極に内在する界面, 考察と討論仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2008). ( 10)  機能界面設計工学特論, ,etc, , 立花 和宏, シラバス-山形大学, ( 2011). |
|