|
ID | ⇒#1265@研究ノート; |
要約 | 【研究ノート】ADにLDAP接続するときに、リフェラルを無効にして属性情報を取得する方法⇒#1265@研究ノート; |
日時 | 記録=2010/2/4, 修正=2010/2/8 |
研究者 | 伊藤 智博 |
リンク | 関連外部URL=https://upki-por…, 学認共有URL=, 講義 研究 発表 業績 テーマ 製品 計算式 |
内容 | ADにLDAP接続するときに、リフェラルを無効にして属性情報を取得する方法
通常、ADにLDAP(ポート番号 389)で接続すると、リフェラルを有効にする必要がある。
このとき、1つの問題が生じる。リフェラルは、このとき、DomainDnsZones.xxx・・を参照するように返してくるが、この名前空間は、DNSによるラウンドロビンで、DCを選択するようになっている。
ref: ldap://DomainDnsZones.xxx.yamagata-u.ac.jp/DC=DomainDnsZones,DC=xxx,DC=yamagata-u,DC=ac,DC=jp
リフェラル要求時に、故障などによって停止しているDCあり、そのDCにラウンドロビンで接続した場合、アプリケーションによっては、タイムアウトによって、認証失敗と判断して動作することがある。
この問題は、Shibbolethでも発生している。これまで、その回避策を検討していた。その解決策としては、ADのGC(グローバルカタログ)を参照することであった(気がつくのが遅かった・・・)。ちなみに、Shibboleth IdPでは、リフェラルを無効にても、問題なくADから認証・属性情報を取得ができました。
これで、Shibboleth IdPから冗長化されたDCの情報を利用して、DCが故障や停止しても、IdPサービスを安定して提供できる。
GCポート番号: 3268
【謝辞】
GCを活用すればよいことに気がつかせていただいた成城大学 五十嵐先生のMLへの問い合わせおよび国立情報学研究所の学術認証フェデレーション1)の情報交換MLサービスに感謝いたします。
【参考URL】
ML記事:https://upki-por…
UPKI技術資料(成城大学提供):https://upki-por…
Shibboleth参考ドキュメント:https://spaces.i…IdPADConfigIssues
【関連ノート】
・Shibboleth IdPをLDAP Proxy経由でADに認証する方法2)
・Active DirectoryをeduPersonスキーマ対応にする方法3)
【関連講義】
・サイバーキャンパス「鷹山」,UPKI関係資料4)
高等学校 > 高校公民 > 政治・経 > 独立行政 > 大学共同 > 国立情報 > UPKI > UPKI-学術認証フェデレーション, UPKI-シングルサインオン(SSO)実証実験仁科 辰夫, サイバーキャンパス「鷹山, 講義ノート, ( 2009). Shibboleth IdPをLDAP Proxy経由でADに認証する方法伊藤 智博, 研究ノート, ( 2009). Active DirectoryをeduPersonスキーマ対応にする方法伊藤 智博, 研究ノート, ( 2009). 高等学校 > 高校公民 > 政治・経 > 独立行政 > 大学共同 > 国立情報 > UPKI > UPKI関係資料, UPKI-シングルサインオン(SSO)実証実験仁科 辰夫, サイバーキャンパス「鷹山, 講義ノート, ( 2009).
( 1)  高等学校 > 高校公民 > 政治・経 > 独立行政 > 大学共同 > 国立情報 > UPKI > UPKI-学術認証フェデレーション, UPKI-シングルサインオン(SSO)実証実験仁科 辰夫, サイバーキャンパス「鷹山, 講義ノート, ( 2009). ( 2)  Shibboleth IdPをLDAP Proxy経由でADに認証する方法伊藤 智博, 研究ノート, ( 2009). ( 3)  Active DirectoryをeduPersonスキーマ対応にする方法伊藤 智博, 研究ノート, ( 2009). ( 4)  高等学校 > 高校公民 > 政治・経 > 独立行政 > 大学共同 > 国立情報 > UPKI > UPKI関係資料, UPKI-シングルサインオン(SSO)実証実験仁科 辰夫, サイバーキャンパス「鷹山, 講義ノート, ( 2009). |
HyperLink
|
|