□←→200512345678910111220061234567891011122007123456789101112 ID⇒#409@研究ノート; 要約【研究ノート】大学電子認証基盤シンポジウム 聴講レポート⇒#409@研究ノート; 日時記録=2006/3/16, 修正=2008/4/7 研究者伊藤 智博 リンク関連外部URL=http://amenity.y…, 学認共有URL=, 講義 研究 発表 業績 テーマ 製品 計算式 内容 名称 : 大学電子認証基盤シンポジウム1) - 最先端学術情報基盤(CSI)の実現に向けた全国大学共同電子認証基盤(UPKI)の構築 - 日時 : 平成18年2月15日(水) 10:30~17:30 会場 : 一橋記念講堂 (東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター 2階) 主催 : 国立情報学研究所2) 共催 : 文部科学省、北海道大学情報基盤センター、東北大学情報シナジーセンター、東京大学情報基盤センター、名古屋大学情報連携基盤センター、京都大学学術情報メディアセンター、大阪大学サイバーメディアセンター、九州大学情報基盤センター 後援 : 総務省 協賛 : 社団法人私立大学情報教育協会、日本PKIフォーラム * 目的 * 国立情報学研究所と大学が連携し、大学間の全国共同電子認証基盤(UPKI)の構築を開始するにあたり、その構想を広く周知するとともに、期待される効果とその達成方法について議論します。 * プログラム * 司 会 国立情報学研究所 情報基盤研究系 教授 曽根原 登 【開会のご挨拶】 10:30~10:40 国立情報学研究所長 坂内 正夫 10:40~10:50 文部科学省 研究振興局 情報課長 松川 憲行 【特別講演】 10:50~11:30 情報セキュリティ大学院大学 学長 「総合科学としての情報セキュリティ」 辻井 重男 楕円暗号やRSAの暗号化とPKIとの関係を説明いただいた。 11:30~12:05 国立情報学研究所 特任教授 (牧野総合法律事務所 所長・弁護士) 「最先端学術情報基盤(CSI)の実現に向けた全国大学共同電子認証基盤(UPKI)の構築」 牧野 二郎 弁護士としての立場から、国立大学法人における問題点を法律、NDA、知財などについて説明していただいた。 12:05~12:40 総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 電気通信技術システム課長 「ユビキタス社会のネットワーク基盤」 渡辺 克也 総務省で進めているPKI事業(GPKI、JPKI,UPKI)の概要と今後の日本の認証基盤について説明いただいた。 <<休 憩 80分>> 【講演】 14:00~14:50 国立情報学研究所 客員教授 (京都大学 学術情報メディアセンター 研究開発部 教授) 「大学間連携のための全国共同電子認証基盤(UPKI)構築事業」 岡部 寿男 UPKIの全体像の概要を説明いただいた。ブリッジ認証局(BCA)が導入されるのかは、不明である。 また、ウェブのSSL用の証明機関のルート証明の配布は、十分に検討しているようであった。 まずは、グリッドと大型計算機センターが中心になって進めるとのことであった。 PKIの構造となるスキーマは現在検討中のようで、今後の動向に期待している。 <<休 憩 20分>> 【パネルディスカッション】 15:10~17:20 発表及び討論 コーディネータ 国立情報学研究所 客員教授 岡部 寿男 パネリスト 総務省 情報通信政策局 情報セキュリティ対策室 課長補佐 「ユビキタス社会の電子認証基盤」 高村 信 東京工業大学 学術国際情報センター長 「研究教育を促進する先進的ICTインフラストラクチャ整備」 酒井 善則 NEC ユビキタスソフトウェア事業部 シニアエキスパート 「セキュリティマネジメントと認証」 小松 文子 NTT 情報流通基盤総合研究所 情報流通プラットフォーム研究所長 「認証プラットフォーム事業の現状と今後」 工藤 明彦 国立情報学研究所 情報基盤研究系 教授 「全国大学共同電子認証基盤(UPKI)構築におけるNIIからの提案」 曽根原 登 【閉会のご挨拶】 17:20~17:30 国立情報学研究所 副所長 東倉 洋一 国立情報学研究所,大学共同利用機関法人仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2007).(1) 大学電子認証基盤シンポジウム, 会議.(2) 国立情報学研究所,大学共同利用機関法人仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, (2007). 研究ノート 2006/03/02 12:38:34◆進捗状況Weeklyレポート-200602-4 2006/03/16 11:07:14◆大学電子認証基盤シンポジウム 聴講レポート 2006/03/17 13:32:03◆? 2006/03/17 17:28:26◆? 2006/04/06 15:35:33◆? 2006/04/07 10:48:26◆FreeBSDでHP ProliantシリーズのRILOEを使うときの注意 2006/04/07 14:06:48◆FreeBSDにnet-snmpをインストール 2006/04/07 14:12:19◆FreeBSDでOpenSSHのインストール 2006/04/09 12:47:15◆FreeBSDでHP Proliantシリーズのシステムヘルス・管理機能を使用 2006/04/25 18:02:18◆タイムカードレコーダー設置 2006/05/19 16:35:43◆AR550Sの設定 2006/05/21 9:42:43◆摺上川ダム撮影 2006/05/27◆第2回ESR入門セミナー 2006/05/29 20:35:02◆炭素材料のESRスペクトルの測定 2006/05/30 11:52:18◆TEMPOLのESRスペクトルの共鳴周波数による違い 2006/06/06 20:21:09◆マニフェストについて 研究ノート… … … … … … 試料… 試料使用履歴… ページレビュー※ シボレスページレビュー…/一覧 HyperLink