□←→200512345678910111220061234567891011122007123456789101112 ID⇒#616@研究ノート; 要約【研究ノート】【学会】第38回セミコンファレンス@山形県山形市⇒#616@研究ノート; 日時記録=2006/12/8, 修正=2006/12/11 研究者立花 和宏 リンク関連外部URL=http://c1.yz.yam…, 学認共有URL=, 講義 研究 発表 業績 テーマ 製品 計算式 内容第38回セミコンファレンス 『ナノマテリアルと電気化学の接点』 日時:2006年12月8日(金)~9日(土)午前 場所:タカミヤ瑠璃倶楽リゾート (山形県山形市蔵王温泉三度川1118-7TEL: 023-694-2520,FAX: 023-694-2521) 主催:電気化学会東北支部 第1日 8日(金)14:00~ 折茂慎一(東北大学金属材料研究所) 「水素貯蔵の材料科学」 佐崎 元(東北大学金属材料研究所) 「固液界面での結晶成長素過程を巨大分子タンパク質を用いて観る」 第2日 9日(土) 10:00~ 熊谷直昭(岩手大学工学部) 「大型リチウムイオン二次電池の最近の展開とマンガン系正極材料の開発」 加藤雅恒(東北大学大学院工学研究科) 「Liインターカレーションによる新超伝導物質探索」 電気化学会東北支部第20回若手の会にも参加できます.(8日19:30~) 参加費(要旨集,宿泊費等を含む) 一般15,000円,学生7,000円 参加申し込み締め切り:11月20日(月) 連絡先 980-8578 仙台市青葉区荒巻字青葉6-3 東北大学学際科学国際高等研究センター 伊藤 隆 ===== セミコンファレンス1) セミコンファレンス立花和宏, 研究ノート, (2006).(1) セミコンファレンス立花和宏, 研究ノート, (2006). 研究ノート 2006/12/01◆2006年12月 2006/12/01◆【論文】さとる;コッククロフトウォルトン回路 2006/12/01◆リチウムイオン二次電池発火事故 2006/12/08◆【学会】第38回セミコンファレンス@山形県山形市 2006/12/08◆MANTEN@山形県米沢市 2006/12/08◆【論文】化学と教育、SPP科学技術体験合宿における大学と学習塾の連携 2006/12/19◆産学官連携交流会@福島県福島市 2006/12/20◆【講演】リチウムイオン二次電池の_技術情報協会セミナー@東京都港区 2006/12/23◆MANTEN@東京都品川区 2006/12/25 23:46:17◆【寄稿】工学部で環境安全教育のためにどの 2007/01/01◆2007年1月 2007/01/04 14:07:43◆精密応用化学専修コース(H17) 2007/01/04 14:10:17◆(A) 専門知識の習得と継続的学習 2007/01/04 14:12:52◆(B) データ収集と解析および問題解決能力 2007/01/04 14:27:57◆(C)創造力およびコミュニケーション能力の育成 2007/01/04 14:31:51◆(D)人類の幸福に貢献できる技術者の育成 研究ノート… … … … … … 試料… 試料使用履歴… ページレビュー※ シボレスページレビュー…/一覧 HyperLink