|
説明 | 引用 |
電源:AC200V、アルゴン置換グローブボックス。リチウムイオン二次電池の実験に使います。ドライルームやグローブボックスでは露点を使って湿度を管理します。
① グローブボックス内で行う操作に必要な器具、試薬などをサイドボックスに入れ、扉をしっかり閉める。(液体試薬は沸騰するため、ビンのふたは閉めないようにする)
② グローブボックスの真空ポンプのスイッチ(下部)を本引から内圧に切り替える。
③ サイドボックス真空引バルブをゆっくりとOPENへまわし、真空になるように最後の目盛りまで引き、バルブを閉める。(中の様子を窓から確認し、注意をはらう)
④ サイドボックスガス供給バルブをゆっくり開き、アルゴンガスをいれ、目盛りを0に戻し、バルブを閉める。(高い音が鳴らないように注意する)
⑤ ③、④の操作を2回ぐらい行い、サイドボックスの空気を極限まで低くする。
⑥ 本引から内圧にスイッチを切り替え、ベビーパウダーなどでさらさらにした手をグローブに入れる。(手を入れる際、足元のペダルを踏むと減圧されて簡単にグローブを装着することができる)
⑦ 中からサイドボックスのバルブを回して扉を開け、試薬などを取り出す。
⑧ グローブボックス内での操作が終わったら、サイドボックスに作成したものなどを入れ、バルブを回してしっかりと扉を閉める。
⑨ グローブを脱ぎ、ふたをする。(グローブを切らないようにふたは置く程度でよい)
* アルゴンガスの圧力の目盛りが1目盛りになったら、報告し、速やかに取り替える。
* リチウム箔の子袋を開けたらPRTR法に従って1g使用したということをデータベースに入力する。
===
装置と器具1)
恒温槽、グローブボックスなど2)
リチウム電池用電解液有機電解液(リチウム電池、EDLC)3)
【試料】SONYリチウム箔4)
装置と器具 恒温槽、グローブボックスなど 有機電解液(リチウム電池、EDLC)
- (1) 実験方法 > 装置と器具,実験方法(C1)
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2007). - >
- (2) 実験方法 > 装置と器 > 恒温槽、グローブボックスなど,装置と器具
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2007). - >
- (3) 実験方法 > 材料&試 > 電解液 > 有機電解液(リチウム電池、EDLC),電解液
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006). - >
- (4) リチウム箔, 仁科研究室(南東側)たたみ部屋, 仁科 辰夫, (2005).
- >
| |
科学技術の研究に使う装置。
http://www.tech-…
天秤
http://www.tech-… | 製品 |
実験室でお馴染みの理化学機器、実験器具、実験室設備、分析機器、物理量・物性・工業量計測機器、試験機器などです。
実験や実習では器具、ツール、機械、器械、装置などを使います。化学実験1)、物理実験2)、生物実験3)などの器具は安全に使いましょう。
化学実験の器具と操作, 高校化学仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2007). 物理実験の器具と操作, 高校物理仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2007). 生物実験の器具と操作, 高校生物仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2007).
( 1)  化学実験の器具と操作, 高校化学仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2007). ( 2)  物理実験の器具と操作, 高校物理仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2007). ( 3)  生物実験の器具と操作, 高校生物仁科 辰夫, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2007). | ナレッジ |
|
|