鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【ナレッジ】 集電体

ナレッジ
ナレッジ/エンジニア
研究テーマ
ナレッジ/鷹山
ナレッジ/C1
キーワード
♪Q&A-質問♪
●…
キーワード/検索/集電体…
シラバス/検索/集電体…
講義ノート/検索/集電体…
論文/検索/集電体…
山大図書館/集電体…
● >ウィキペディア/集電体…
旧バージョン(asp)
項目
題目集電体
リンク/amenity/Electrochem/Specimen/SpecimenWeb.aspx?nSpecimenID=3553
-材料
親単元
説明
メニュー
シラバス/検索/集電体…
講義内容/検索/集電体…
講義ノート/検索/集電体…
研究ノート/検索/集電体…
ファイル/検索/集電体…
研究テーマ/検索/集電体…
論文/検索/集電体…
書籍名/検索/集電体…
雑誌名/検索/集電体…
材料名/検索/集電体…
>ウィキペディア/集電体…

説明
電池電気とりだす端子こと集電体集電装置集電材集電子集電剤集電箔とよばれることもありますどのような電池でも外部に電流取り出す端子電池内部の合材接触する必要があります1)

般的に電池に用いられる集電体には(1)電子伝導性に優れること(2)電池内部で安定に存在すること(3)電池内部での体積縮小できること薄膜(4)体積あたりの重量が小さいこと軽量化(4)加工容易であること(5)実用的強度があること(6)正極合材密着性あること機械的密着正極合材電子伝導などの特性が要求されますこのような特性満たすため集電体にはニッケルステンレスチタンアルミニウムなどが用いられてきたました

電池では充電時に正極アノード分極されるため正極集電体金属には高い耐食性が要求されるさらにリチウムイオン二次電池では有機電解液が用いられるため有機電解液中での高い耐食性が求められアルミニウム正極集電体に用いられるがその詳細は明らかではなかった2)
集電体は電解液と接触するため3)耐食性満足するため不働態化する金属選ぶことが多いがその表面皮膜による接触抵抗減らすために導電助材が使われます負極集電体負極活物質そのものが多く用いられます

関連書籍電池エネルギー4)