|
説明 |
1.アルカリ水溶液型燃料電池 2.固体高分子型燃料電池 3.溶融炭酸塩型燃料電池 4.リン酸型燃料電池 5.固体酸化物型燃料電池 燃料を使って発電する電池。化学エネルギーを電気エネルギーにエネルギー変換する装置です1)2)。
西暦1965年3)、酸素4)を酸化剤とし、水素を燃料とする燃料電池は、アポロ宇宙船の電源として実用化されました5)。燃料電池は廃熱の利用(コジェネレーションシステム)に整合性がよく、カルノーサイクルの制限も受けないので、総合エネルギー効率は80%にまで高められ、また大気汚染の心配も少ないため、自動車への応用も期待されています。さらにフラーレン系プロトン伝導体を使うことで携帯電話などへの応用も・・・電極には、高価な白金を使うため、カーボンブラックからカーボンナノホーンとの組み合わせなども試されています。
燃料電池はイオンを運ぶ電解質の違いによって、アルカリ型燃料電池、リン酸型燃料電池(第一世代)、溶融炭酸塩型燃料電池(第二世代)、固体電解質型燃料電池(第三世代)がある。西暦2005年頃から、溶融炭酸塩型燃料電池を西暦2015年頃から固体電解質型燃料電池を導入開始する。
燃料電池はイオンを運ぶ電解質の違いで分類されることが多いのですが燃料で分類すると、直接型メタノール燃料電池(DMFC)、水素燃料電池、アンモニア燃料電池、ヒドラジン燃料電池、などがあります。それぞれ隔膜に工夫がこらされています。
【関連講義】無機工業化学,製塩、イオン交換膜と燃料電池、工業電解@無機工業化学6)
【関連書籍】電気化学7)
ミュージ > 科学館( > 電気・ガ > でんきの科学館, 電気・ガス・水道立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, ( 2006). 高等学校 > 高校歴史 > 現代 > 1960s, 現代立花 和宏, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2006). 緒言(C > 製品調査 > エネルギ > 電池 > 燃料電池, 電池仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2007). 無機工業 > 製塩、イオン交換膜と燃料電池、工業電解@無機工業化学, 無機工業化学の関連科目立花 和宏, 無機工業化学, 講義ノート, ( 2007).
( 1)  ミュージ > 科学館( > 電気・ガ > でんきの科学館, 電気・ガス・水道立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, ( 2006). ( 2)  > 電気化学野村正勝・鈴鹿輝男, 最新工業化学―持続的社会に向けて―, 講談社サイエンティフィク, ( 2004). ( 3)  高等学校 > 高校歴史 > 現代 > 1960s, 現代立花 和宏, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2006). ( 4)  酸素,  ,  O2, = 31.9988 g/mol, ( 化学種). ( 5)  緒言(C > 製品調査 > エネルギ > 電池 > 燃料電池, 電池仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2007). ( 6)  無機工業 > 製塩、イオン交換膜と燃料電池、工業電解@無機工業化学, 無機工業化学の関連科目立花 和宏, 無機工業化学, 講義ノート, ( 2007). ( 7)  > 電気化学P. W. Atkins [著]/千原秀昭, 稲葉章訳, 物理化学要論, 東京化学同人, ( 1998). |
|