|
ID | ⇒#1040@研究ノート; |
要約 | 【研究ノート】【卒研】中間発表会@2008⇒#1040@研究ノート; |
日時 | 記録=2008/11/26, 修正=2008/12/22 |
研究者 | 立花 和宏 |
リンク | 関連外部URL=http://c1.yz.yam…, 学認共有URL=, 講義 研究 発表 業績 テーマ 製品 計算式 |
内容 | 卒研中間発表会@2008
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),卒業研究中間発表会1)
=====(案)=====
日時:10月26日(水)13:00から
セッション1:13:00~14:00
セッション2:14:00~15:00
セッション3:15:00~16:00
場所:3号館、1Fホールおよび通路。
形式:ポスター形式(900×1800)
卒業論文題目、学籍番号、氏名を研究グループごとにA4の様式にとりまとめ19日正午(締切厳守)までに9号館3F仁科・立花研2008年度リーダー瀧本亮(タキモトリョウ)まで提出。
発表番号はタイトル提出時に交付。セッション番号および審査教員は前日までに掲示などにより連絡する。
卒業論文題目の様式は下記の通り。
Aコース66名、Bコース17名、合計83名
1セッションあたり28名、ボード裏表使用で14脚
審査教員総数17名/ひとりあたり4.9×2名/セッションあたり3~4名
タイトル提出時に審査希望の審査教員2名を申請すること。
ルール1:自分の研究グループ以外の教員。
ルール2:異なる研究グループの2名。
ルール3:教員のセッションあたりの審査学生数上限は4名とする。
上限人数を超えて希望殺到の場合は、抽選とする。
卒業論文題目の提出様式は下記の通り。
研究グループ名
卒業論文題目、学籍番号、氏名
(審査希望=審査希望教員名1、審査希望教員名2)
卒業論文題目、学籍番号、氏名
(審査希望=審査希望教員名1、審査希望教員名2)
・・・
例)
仁科・立花研究室
ニオブアノード酸化の研究、00123456、山形 太郎
(審査希望=尾形健明、伊藤智博)
リチウム電池の研究、00987654、米沢 花子
(審査希望=尾形健明、伊藤智博)
|
HyperLink
|
|