鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A

【研究ノート】 モバイルキッズケミラボ2004/イベント

一覧戻る進む
研究ノート-モバイルキッズケミラボ2004/@79-モバイルキッズケミラボ2004/イベント

シボレス認証によって、このページの感想やコメント、質問などを記入できます。学術認証フェデレーション(学認)参加機関から利用できます。
→ シボレスログイン
→ RSS
シボレス-トップメニュー
学認参加機関/一覧
ページレビュー説明書
山形大学 学術認証-fed

ID⇒#79@研究ノート;
要約【研究ノート】モバイルキッズケミラボ2004/イベント⇒#79@研究ノート;
日時記録=2004/11/6, 修正=2006/11/9
研究者伊藤 智博
リンク関連外部URL=http://amenity.y…, 学認共有URL=講義 研究 発表 業績 テーマ 製品 計算式
内容モバイルキズケミラボ1)
モバイルキズケミラボ2004イベント

          不思議(ふしぎ)電気(でんき)ペンで絵文字(えもじ)書こう!
1. どんな実験(じっけん)なの?

 下の図見てください電池(でんち)電気流すための板(いた)筆記具(ひっきぐ)つなげて絵文字書きますろ紙()(かみ)ムラサキキャベツ(えき)よう化カリウム液と呼ばれる液しみこませくぎ鉛筆(えんぴつ)はんだ筆記具使って絵文字書いてみよう!ろ紙しみこませた色の変化(へんか)どうなるのだろう?
 
準備されているもの

  電気流すための板アクリル(ばん)(20×20cm)ステンレス
  ムラサキキャベツ紫色(むらさきいろ) よう化カリウム透明(うめい)
  導線どうせん   筆記具鉛筆B3くぎはんだ
  ろ紙   (たんいつ)電池 () スポイト

やってみよう!
ムラサキキャベツ
 電気流すための板にろ紙おきます
 ろ紙スポイトムラサキキャベツポタポタたらします
 電池マイナス黒色のどう線の片方(かたほう)つないでくださいもう片方電気流すための板につないでください
 電池プラス赤色のどう線の片方つないでくださいもう片方筆記具くぎつないでください
 くぎろ紙上にかいてみましょう!!
よう化カリウム
 電気流すための板においてください
 よう化カリウムポタポタたらしますゆっくりしみこむまでまちましょう
 電池マイナス黒色のどう線の片方つないでくださいもう片方電気流すための板につないでください
 電池プラス赤色のどう線の片方つないでくださいもう片方筆記具くぎつないでください
 くぎ上にかいてみましょう!!

家庭でするときのために

準備(じゅんび)するものは?

ムラサキキャベツ  1/4 電池 4 ろ紙 食塩(しょくえん)
アクリル20×20cm ステンレス20×20cm 食酢
筆記具鉛筆B3くぎ 51Ω(オーム)ショート事故(じこ)防止用(ぼうしよう)抵抗(いこう) 1 
  
(つく)り方

 ポリ(ぶくろ)ムラサキキャベツ食塩入れて10分ほどもむ出てきたムラサキキャベツ液に酢加えて赤紫色(あかむらさきいろ)するこれでムラサキキャベツ液が完成(かんせい)です
 少量(しょうりょう)よう化カリウムビン入れて水で溶かすこれに水と多(おお)めの食塩加えて透明なよう化カリウム液が完成です
 上の図のようにアクリル板の上にステンレスせます電池直列(ちょくれつ)4個つなぎにして51Ωのショート事故防止用の抵抗直列つなぎます
 ろ紙溶液しみこませ筆記具で絵文字書いてみよう

()つけよう!

感電(かんでん)することがあるので実験(じっけん)するときは大人の人とやりましょう!


研究ノート
モバイルキッズケミラボ2004/イベント
サクラマス魚卵のストレス耐性評価技術の研究
サクラマス魚卵のストレス耐性評価技術のためのスピンプローブ剤の開発
非水溶媒系の活性酸素消去能評価法の開発
ESR法による過酸化水素の定量法の開発
PRTR開発のためのテスト2004年11
低周波ESR法のためのマーカーの開発 慣
ESR法によるガラスの酸化力評価
活性酸素消去能評価法に関する研究
磁気共鳴計測法に関する研究
PRTR廃棄処理 廃棄ボトルへの付着量を勘案する
PRTR廃棄処理 大気への気化
PRTR試薬廃棄処理(2) 特殊な事例、ボ
PRTR試薬使用履歴の入力忘れ
PRTR廃棄処理(実験操作によるピペットなどへの
尾形研究室基礎実験(装置編、新4年生向) 担当
研究ノート…
試料…
 

(ID=887)

 

(ID=867)

 

(ID=862)

 

(ID=866)

試料使用履歴…
ページレビュー
シボレスページレビュー…/一覧
HyperLink