鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
料…
「料」の検索結果です。
 

リチウムイオン二次電池/材料の発熱挙動・劣化評価と試験方法


 ,技術情報協会(2011).

有機エネルギーデバイスの炭素材料選択指針を目指したin situ ESR 測定用高感度電気化学セルの開発

有機エネルギーデバイスの炭素材料中のラジカルに注目して,in situ ESR 測定用高感度電気化学セルの開発を開発した.従来の円筒形セルに比べる感度が10倍程度できることが明らかになった.


伊藤 智博永井 明雄立花 和宏尾形健明仁科 辰夫 ,科学・技術研究,1, 39-42(2012).

有機エネルギーデバイスの炭素材料選択指針を目指したin situ ESR 測定用高感度電気化学セルの開発

有機エネルギーデバイス、特にリチウム電池系の炭素導電助剤の選択方法で簡便かつ迅速な方法をESRで模索した。炭素導電助剤の炭素材料表面官能基に極性が大きな酸素などが存在するとアルミニウム集電体表面にある不働態皮膜の電気抵抗が大きくなる。 有機エネルギーデバイスの炭素材料選択指針を目指したin situ ESR 測定用高感度電気化学セルの開発 【卒論】永~雄は、2014年に、それまでの研究をESR法を用いたエネルギーデバイス材料の最適選択方法に関する研究(仮)というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#522@卒論;。


伊藤 智博永井 明雄立花 和宏尾形健明仁科 辰夫 ,科学・技術研究(2013).

有機エネルギーデバイスの炭素材料選択指針を目指したin situ ESR測定用高感度電気化学セルの開発

【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物2012_H24@C1⇒#3879@講義;


伊藤 智博永井 明雄立花 和宏尾形健明仁科 辰夫 ,科学・技術研究(2012).

Li二次電池電極材料スラリー調整

Li二次電池電極材料スラリー調整 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2009◆H21)⇒#3069@講義; リチウムイオン二次電池用電極スラリーの設計用電池性能評価法⇒#18224@業績; エレクトロニクス分野における精密塗布・乾燥技術⇒#18211@業績;


 ,技術情報協会(2009).

最新リチウムイオン二次電池~安全性向上および高機能化に向けた材料開発~

【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),最新リチウムイオン二次電池(2008)⇒#2116@講義; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2008◆H20)⇒#3195@講義;


立花和宏 ,情報機構(2008).

大容量キャパシタ技術と材料Ⅲ


立花和宏 ,シーエムシー出版(2006).

「カーボンナノチューブの分散化と化学修飾」、炭素素原料科学と材料設計 VI


 ,CPC研究会(2004).

「カーボンナノチューブの化学が開く材料工学」


 ,未来材料 4(2)(2004).

「カーボンナノチューブの分散化」、有機、無機材料における表面処理・改質の上手な方法とその評価


 ,技術情報協会(2004).

「フラーレンおよびカーボンナノチューブのプローブ顕微鏡テクノロジー」 超分子科学―ナノ材料創製に向けて


 ,化学同人(2004).

Shear-Lagモデルによる形状記憶合金複合材料の変形解析


東郷敬一郎,村澤剛 ,日本機械学会論文集A編(1999).

光応用技術・材料事典(2006)


 ,(2006).

形状記憶合金複合材料に生じる変形と内部応力分布


村澤剛,米山聡,東郷敬一郎,隆雅久 ,日本機械学会論文集A編 (2005).

機械的・熱的負荷を受けるNiTi/ポリカーボネイト形状記憶合金複合材料の変形挙動と破壊過程


村澤剛,東郷敬一郎,石井仁 ,日本機械学会論文集A編(2000).

形状記憶合金複合材料の変形挙動に及ぼす粘塑性マトリックスの影響


村澤剛,東郷敬一郎 ,日本機械学会論文集A編(2002).

形状記憶合金複合材料の特殊機能制御に関する基礎的研究


村澤剛,米山聡,東郷敬一郎,隆雅久 ,実験力学(2003).

過応力理論のポリマー材料の除荷挙動への適用


村澤剛,小池陽介,東郷敬一郎,隆雅久 ,実験力学(2004).

有機・無機ハイブリッド材料


多賀谷英幸他 ,技術情報協会(2000).

新版史料による日本の歩み 近世編


児玉幸多・佐々木潤之介編 ,吉川弘文館(1996).

中学生の発達段階に適した資料を整える


北川 ,ニチブン(2004).

先端技術を支える微粒子材料の高機能化技術


長谷川,木俣 ,ケミカルエンジニアリング,50(1),24-30(2005).

雪氷試料の化学解析-アルファ線波高分析法を用いた雪氷中210Pbの高感度測定-, 南極資料, 40, 321-332, 1996.


鈴木利孝, 太田一岳, 藤井理行, 渡辺興亜 ,国立極地研究所(1996).

CO2を原料とする新しい高分子材料の創製


落合文吾・永井大介・遠藤剛 ,未来材料 4 (6), 22-27 (2004)(2004).

要諦「材料力学」


野田直剛,谷川義信,渡辺一実,黒田充紀,石原正行,太多尾義弘 ,技報堂(2004).

「秋水」燃料槽改修とMe163Bの落とした影


横山孝男・柚山幸介・阿子島功・森谷信次・石井秀明・片桐鉄哉 ,産業考古学,101,pp.8-15(2001).

19世紀ハルハ・モンゴル旗社会の統計史料~トシェート・ハン部左翼後旗の“戸口家畜冊”について


 , 内陸アジア史研究 第18号(2003).

アイオノマー・イオン性高分子材料


西岡昭博、小山清人 ,シーエムシー(株)(2003).

プラスチック-ゴム複合材料の弾塑性挙動


飯塚博,林彰紀,星大介,加部和幸 ,日本ゴム協会誌(2001).

圧電トランスに用いる幅縦振動子のスプリアス解析-ポアソン比<0.3の材料の場合-


高橋芳邦、遠藤勉、広瀬精二 ,平成14年度電気電気関係学会東北支部連合会1E5(2002).

Work Indexに基づく砕料の微粉砕性評価,粉体工学会誌,31,626-630(1994)


小竹直哉,庄司ひとみ,長谷川政裕,神田良照 ,(1994).

ボールミル粉砕によるサブミクロン粒子の製造とその評価,材料,42,1265-1270(1993)


小竹直哉,下平起市,西原浩,安部保志,神田良照 ,(1993).

転動,振動,遊星ミルによる砕料の微粉砕性評価,粉体工学会誌,37,505-516(2000)


小竹直哉,山田俊裕,川崎文也,神田隆博,神田良照  , (2000).

転動,振動,遊星ミルによる砕料の微粉砕性評価,粉体工学会誌,337(7)505-516(2000)


小竹直哉,山田俊裕,川崎文也,神田隆博,神田良照  , (2000).

点接触式温度プローブによる固体熱3定数の測定法(試料形状と測定条件の検討)


高橋一郎,榎森正晃 ,熱物性,13巻,4号,pp.252-257(1999).

新刊紹介「寒河江市編『寒河江市史 慈恩寺中世史料』」


 ,山形新聞(1997).

「資料紹介① 足利直義軍勢催促状」


 ,やまびこ39(1997).

資料紹介⑤ 「中条家文書」の世界


 ,やまびこ43(1999).

金属錯体系のレドックス共役ナノ分子材料


西原 寛、栗原正人 ,化学工業(2001).

川崎市史 資料編2・近世(分担)


 ,神奈川県川崎市(1989).

加賀藩士記録における天明江戸打ちこわし関係史料について


 ,関東地域史研究(第1輯)(1998).

三井大坂両替店記録における天明の大坂および江戸打ちこわし関係史料について


 ,三井文庫論叢(第27号)(1993).

井上 隆, 斎藤 拓:材料システム学(分担)


 ,共立出版(1997).

井上隆, 山中啓造:熟硬化性高分子の精密化一成形材料の低収縮化・低応力化一(分担)


 ,シーエムシー(1986).

井上隆:新しい複合材料と先端技術(分担):現代化学増刊8


 ,東京化学同人(1986).

井上隆:先端材料事典(分担)


 ,裳華房(1987).

井上隆:材料利用ハンドプック(監修)


 ,日刊工業新聞社(1988).

井上隆,斎藤拓:低複屈折性プラスチックの設計;機能材料, [3], 21-29


 ,(1987).

井上隆:ポリマーアロイの材料設計:化学工学,54,172-175


 ,(1990).

范曄『後漢書』の史料的特質に関する考察-従来の諸説の検討を中心に


 ,史料批判研究,創刊号(1998).

磁界を用いたフィルム材料の分子配向特性の測定方法およびそのための測定装置


大石好行, 米竹孝一郎 ,特開2002-098673 (2000).

平衡重合を基盤とする高分子材料のケミカルリサイクル


遠藤 剛・宮川豊治 ,ケミカルエンジニアリング,47(9),663-668,(2002)(2002).

「秋水」燃料槽改修とMe163Bの落とした影


横山孝男、寺岡嵩、岡野允俊、阿子島功、森谷信次、片桐鉄哉、渡邊洋 ,産業考古学(2001).

ステアリン酸蒸着膜の自己秩序化におけるアルミニウム超薄膜基板の効果,材料技術,20,2, 55(2002)


細野幸太,折原勝男,勝山哲雄,菅野幹男,阿部重樹,都田昌之 ,材料技術(2002).

Ge/Si(w)の複合基板上でのステアリン酸蒸着膜の自己秩序化,材料技術,20,2,61(2002)


細野幸太,折原勝男,勝山哲雄,菅野幹男,阿部重樹 ,材料技術(2002).

メカノケミカル重合反応による複合材料開発


長谷川 ,化学装置,44(5),52-57(2002).

メカノケミカル重合反応による無機-有機複合材料の製造


 ,粉体と工業,32(9),45-51(2000).

予ひずみを受けた軟鋼の多軸塑性挙動と6次後続降伏関数による解析,材料,51(2002), 788-794


 ,(2002).

イチゴ果実を原料とした醸造品の開発に関する研究. 山形大学紀要、10, 563-568.   


上木勝司、塩沢昌代、横山啓子 ,(1988).

特許特願2001-261247 タンタル又はニオブ材料の粗面化方法

腐食とエッチング加工に関する発見 タンタルは有機電解…ことが知られている⇒#2090@講義;。 にらは、2002年に、それまでの研究を有機電解液を用いた生体材料金属の電解エッチング法の開発というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#180@卒論;。 さかもとは、2002年に、それまでの研究を有機電解液中におけるバルブメタルのアノード皮膜特性というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#176@卒論;。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2001◆H13)⇒#3699@講義; 2001年8月30日出願(特願2001-261247) 2003年3月12日公開(特開2003-073900) 代理人:小倉特許事務所


立花和宏、尾形健明、仁科辰夫、遠藤孝志、坂本裕輔、松橋大輔、韮澤祐司、鈴木雄一 ,特許特願2001-261247(2001).

”複素係数フィルタの周波数特性測定における測定誤差の定量的考察”電気学会研究会資料 電子回路研究会ECT-01-42, pp.1-5, June 2001


庄野和宏、石橋幸男 ,電気学会(2001).

成形加工における移動現象」  プラスチック材料の流動現象 


プラスチック成形加工学会 , (株)シグマ出版 pp.21-79(1998).

「成形加工におけるプラスチック材料」テキストシリーズ プラスチック成形加工学 III  成形加工とプラスチックの転移現象 


プラスチック成形加工学会 , (株)シグマ出版 pp.148-212(1998).

「導電性高分子材料の開発と応用」


監修・東京工業大学教授・山本隆一 , 技術情報協会 8章第12節 pp175-178(2001).

「複合化によるポリアニリンの導電性向上技術」、工業材料(静電気除去・帯電防止材料特集号),47巻,11月号,pp57-61(1999)


 ,日刊工業新聞社(1999).

マルチメディア時代に向けた料金・サービス政策に関する研究会 「電気通信料金政策に関する中間取りまとめ」


マルチメディア時代に向けてた料金・サービス政策に関する研究会委員 ,郵政省電気通信局(1997).

光エレクトロニクス材料マニュアル、オプトロニクス社、1986


 , (2001).

光情報材料、丸善、1988年


 , (2001).

複合電着被覆法による溶融炭酸塩型燃料電池用ガス拡散型多孔質アノードの作成


工藤貴司,仁科辰夫,内田 勇 ,電気化学,58, 354-359(1990).

エレクトロキャタリシスの展望と応用、第7章 溶融炭酸塩型燃料電池系のガス電極反応-エレクトロキャタリシスの観点から-、p.225-257


内田 勇,仁科辰夫 (喜多英明編集) ,アイピーシー(1990).

インターカレーション法による有機・無機ハイブリッド材料の創製


藤田一孝、多賀谷英幸、門川淳一 ,高分子論文集(第57巻)(2000).

溶融炭酸塩型燃料電池系のガス電極反応


仁科辰夫,内田 勇 ,表面,27, 843-856,広信社(1989).

溶融炭酸塩型燃料電池のガス電極反応の研究,博士(工学)取得論文


 ,東北大学(1994).

プラスチック-ゴム複合材料の力学特性


飯塚博,国井剛,林彰紀,加部和幸 ,日本ゴム協会誌(2000).

米糠から作製した多孔質炭素材料(RBセラミックス)の力学的性質


飯塚博,加藤元,五十嵐加奈,鹿野秀順,高橋武彦 ,材料(2000).

界面制御による有機-無機機能性複合材料の創製


多賀谷英幸、堀卓也、桑原恒男、門川淳一、千葉耕司 ,表面技術(第49巻)(1998).

工業用高純度チタニウム材の繰返し平面曲げ疲労き裂進展機構,材料,42,1146-1152(1993).


菅野, 佐竹 ,日本材料学会(1993).

プラズマ溶射セラミックス被覆ステンレス鋼の生理食塩水中における疲労挙動,材料,45,32-37(1996)(共著).


佐竹,菅野,岸本,正木 ,日本材料学会(1996).

絶縁塗料,絶縁電線およびコイル,公開特許公報(A),特開平6-302221(1994)


 ,(1994).

超音波を用いた高分子材料のポアソン比とヤング率の測定


増渕雄一、滝本淳一、小山清人 ,成形加工, 11(2), 102-107(1999).

第5回食料・農業問題シンポジウム報告書


 ,北海道・東北農業対策協議会(1994).

生鮮食料品価格形成に関する調査報告書


 ,山形県企画部(1973).

古文書史料目録 第19号 山形市三日町小嶋源兵衛家文書


 ,山形大学附属博物館(1997).

レーニンのいわゆる「新資料」の再検討


 ,東北大学『研究年報経済学』第28巻第3・4合併号(1967).

マルチメディア時代のユニバーサルサービス・料金に関する研究会報告書


 ,郵政省電気通信局(1996).

「弁論主義考-オーストリア民訴法における事実資料収集過程での裁判官と当事者の役割分担からの示唆-」


 , 早稲田法学72巻4号(1997).

マルチメディア時代に向けてた料金・サービス政策に関する研究会 「電気通信料金政策に関する中間取りまとめ」(マルチメディア時代に向けてた料金・サービス政策に関する研究会委員)


 ,郵政省電気通信局(1997).

新たな料金制度の在り方について


座長 岡野行秀(東京大学名誉教授) ,マルチメディア時代に向けた料金・サービス政策に関する研究会(1997).

高齢者サイドからみた適切な観光施設並びにサービスのあり方に関する研究調査・資料編


研究代表者 大川健嗣 ,山形県高齢化社会研究所(1993).

「民法商法施行調査委員会」関係資料


 ,『山形大学法政論叢』10号(1997).

「法典調査会関係資料(国立公文書館所蔵資料)紹介(1)(2)(3)(4)」


 ,日本評論社 『法律時報』第71巻9号・10号・11号・12号 (1999).

12世紀イングランドの寡婦産に関する史料


 ,山形大学紀要(第31巻第1号)(2000).

結晶塑性論とその応用、材料、Vol.48,No.6,pp.649-655


 ,(1999).

材料力学のおもしろさ


 ,アイピーシー(株)(1997).

アルミニウム円管の引張り・ねじり複合負荷材料試験,日本機械学会論文集A,57(1991)(共著)


 ,(2001).

有機EL材料とディスプレイ


城戸淳二 ,シーエムシー(2001).

運動時体温調節反応に及ぼす飲料水の温度の影響


 ,日本運動生理学雑誌,4(2) (1997).

「日本語総合シラバスの構築と教材開発指針の作成」関連資料『平成8年度の活動と方針について』


 ,国立国語研究所日本語教材開発室(1997).

史料料開智恵学校 全21巻(資料紹介) 


 ,日本教育学会 教育学研究第65巻第4号(1998).

1/25,000 都市圏活断層図 「伊東」. 国土地理院技術資料, D.1-No.333 (1996)


 ,国土地理院 (1996).

1/25,000 都市圏活断層図 「熱海」. 国土地理院技術資料, D.1-No.333 (1996)


 ,国土地理院 (1996).

1/25,000 都市圏活断層図 「横須賀・三浦」. 国土地理院技術資料, D.1-No.333 (1996)


 ,国土地理院 (1996).

1/25,000 都市圏活断層図 「横浜」. 国土地理院技術資料, D.1-No.333 (1996)


 ,国土地理院 (1996).

1/25,000 都市圏活断層図 「津」. 国土地理院技術資料, D.1-No.350 (1999)


 ,国土地理院 (1999).

1/25,000 都市圏活断層図 「桜井」. 国土地理院技術資料, D.1-No.350 (1999)


 ,国土地理院 (1999).

1/25,000 都市圏活断層図 「奈良」. 国土地理院技術資料, D.1-No.350 (1999)


 ,国土地理院(1999).

自立をうながす家庭の援助(家庭教育資料-中学校編-)


(監修) ,山形市教育委員会(1996).

すこやか(家庭教育資料-小学校編-)


(監修) ,山形市教育委員会(1996).

すくすく(家庭教育資料-幼児期編-)


(監修) ,山形市教育委員会(1999).

いきいき(家庭教育資料-中学校編- 改訂版)


(監修) ,山形市教育委員会(2000).

すこやか(家庭教育資料-小学校編- 改訂版)


(監修) ,山形市教育委員会(2000).

現代の世界と日本,中等教育資料,45(2)


 ,文部省(1996).

アジア・太平洋と日本,中等教育資料,45(2)


 ,文部省(1996).

越後せきかわ大蛇伝説 本論編,資料編,新潟県関川村(1995)


 ,(2001).

木の意味-工作・工芸教育における材料の位置と周縁


 ,美術教育学17号,美術科教育学会(1996).

消費科学から見た被服材料学(増訂版)


村山和弘、川股浩、吉田清一郎 ,三共出版(1996).

瀧村小太郎の生涯と楽語創成~原資料による西洋音楽受容史の一考察 音楽図書館協議会編『音楽情報と図書館』


森節子・長谷川明子 , 大空社(1996).

山形県史 現代資料 政治・行政編


木村武司(編集主任) ,山形県(2000).

液晶フォトニクス材料-光の波動性を利用した光-光制御


金澤 昭彦, 池田 富樹 ,液晶材料研究の基礎と新展開, シグマ出版, 238-252(1998).

光機能性液晶材料


金澤 昭彦, 池田 富樹 ,光機能性高分子材料の新展開, シー エム シー, 81-90(1996).

高分子ホスホニウム塩抗菌剤-表面抗菌活性を発現する高分子材料-


金澤 昭彦, 池田 富樹, 遠藤 剛 ,表面, 32, 638-643(1994).

抗菌性ネットワークポリマーで表面修飾した高分子材料


金澤 昭彦 ,ネットワークポリマー, 19, 41(1998).

二次元情報処理用光機能材料-光波制御の新局面-第3章表示・記録技術概説


金澤 昭彦, 池田 富樹 ,機能材料, 18, 5-11(1998).

縮合系ポリマーからなる非線形光学材料


 ,高分子 46, 132-136(1997).

アルミナ短繊維強化6061Al合金複合材料のクリープ特性,日本金属学会誌,59(9)(1995)


本郷和弘,赤池 淳,松田則男,松浦圭助 ,日本金属学会(1995).

Al2O3粒子強化6061Al基複合材料のクリープ特性,日本金属学会誌,59(1)(1998)


赤池 淳,本郷和弘,松田則男,松浦圭助 ,日本金属学会(1998).

自作地域資料研究会 道徳指導資料集


 ,文渓堂(1996).

自作地域資料研究会 道徳指導資料集No.2


 ,文渓堂(1998).

動作の視覚的理解しやすさと遂行困難度の評定-運動記憶実験の材料の作成-


杉原一昭 ,筑波大学心理学研究,20,107-113.(1998).

複合化含泡米粉材料とこれを用いた含泡米粉食品


 ,日本国特許庁 特願平11-248263(1999).

アルミニウム合金基複合材料における残留相応力の測定


友田 陽、大貫 貴久 ,軽金属(2000).

熱処理したSiCw/A2014複合材料のX線および中性子回析による残留応力測定


大貫、藤田、友田、小野 ,日本金属学会誌(1998).

等価介在物法によるアルミニウム合金基複合材料の熱電導率の解析


太田、大貫、大川、太田、友田、早稲田 ,軽金属(1996).

食品の副産物と廃棄物の飼料資源としての利用.東北畜産学会報.49(2):50-56.1999.


 , (1999).

未利用有機物資源の飼料利用ハンドブック


阿部 亮他編集 ,サイエンスフォーラム(2000).

水稲の家畜用飼料としての可能性.山形大学農学部農場報告,9:31-38.1997.


 , (1997).

都市近郊養豚における廃棄物の新リサイクルシステムの開発-給食残飯と魚アラの肉豚用飼料としての利用-.食肉に関する助成研究調査成果報告書,15:254-259.1997)(共著)


高橋敏能・斎藤常幸・綱島不二雄・萱場猛夫. , (1997).

メン羊における濃厚飼料と粗飼料の分離と混合給与が栄養価,第一胃内液と血液性状に及ぼす影響.山形大学紀要(農学),12:373-381.1997.


高橋敏能・田中信也・萱場猛夫. , (1997).

メン羊における酪酸および乳酸を添加した飼料の嗜好性.日本緬羊研究会誌.34:20-24.1997.


中田順子・渡部千鶴・高橋敏能・萱場猛夫. , (1997).

ヒツジのルーメン内微生物および無細胞ルーメン液区分における長鎖脂肪酸の量と組成に及ぼす濃厚飼料と粗飼料の給与割合の影響.日本畜産学会報,71:J26-J38.2000.


佐々木啓・堀口健一・高橋敏能. , (2000).

牧乾草の物理性を第一胃刺激用具で代替して肥育したホルスタイン種去勢牛における飼料の利用性および第一胃の形態に及ぼす影響.東北畜産学会報,50:16-23.2000.


堀口健一・萱場猛夫・高橋敏能. , (2000).

緩効性肥料の施用が水稲ホールクロップの窒素の利用率,無機物含有率,サイレージの発酵品質ならびに栄養収量に及ぼす影響.日本草地学会誌,46:188-191.2000.


加納昌彦・堀口健一・高橋敏能. , (2000).

第一胃刺激用具が濃厚飼料多給ホルスタイン種去勢牛の反芻行動および第一胃内発酵性状に及ぼす影響.日本畜産学会報,71:J475-J482.2000.


堀口健一・高橋敏能. , (2000).

ヒツジのルーメン内飼料中長鎖脂肪酸に及ぼす濃厚飼料と粗飼料比の影響.日本畜産学会報,71:J323-J330.2000.


佐々木啓・高橋敏能・萱場猛夫. , (2000).

ヒツジのルーメン内微生物および無細胞ルーメン液区分における長鎖脂肪酸の量と組成に及ぼす濃厚飼料と粗飼料の給与割合の影響


佐々木・高橋 ,日本畜産学会(2001).

メン羊における酪農および乳酸を添加した飼料の嗜好性,日本緬羊研究会誌,34(1997)(共著)


中田・渡部・高橋・萱場 ,日本緬羊研究会(2001).

メン羊における濃厚飼料と粗飼料の分離と混合給与が栄養価,第一胃内液と血液性状に及ぼす影響,山形大学紀要(農学),12(4)(1997)(共著)


高橋・田中 ,山形大学紀要(農学)(2001).

生きる力を育てる公民の総合学習,中等教育資料,46(6)


 ,文部省 (1997).

公民教育の要諦について,中等教育資料,45(17)


 ,文部省(1996).

経済学習の新たなる地平へ,中等教育資料,46(7)


 ,文部省(1997).

仏教思想に学ぶ,中等教育資料,46(8)


 ,文部省(1997).

本道寺檀那場帳にみる檀那場の競合ー文翔館所蔵長井氏資料(出羽三山関係)の紹介を兼ねて


 ,山形民俗11・12(1998).

土壌・肥料・植物栄養学用語集


日本土壌肥料学会編/執筆・粕渕ら ,養賢堂(2000).

食料流通再編と問われる協同組合


日本農業市場学会編  ,筑波書房(1995).

牧乾草の物理性を第一胃刺激用具で代替して肥育したホルスタイン種去勢牛における飼料の利用性および第一胃の形態に及ぼす影響,50(1)(2000)  


堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫 , (2000).

V字葉型水稲と他の飼料作物のホールクロップサイレージにおける栄養価の比較,日本草地学会誌,38(2)(1992)


堀口健一・高橋敏能・萱場猛夫・笹原健夫 , (1992).

第一胃刺激用具が濃厚飼料多給ホルスタイン種去勢牛の反芻行動および第一胃内発酵性状に及ぼす影響,71(10)(2000)


堀口健一・高橋敏能 ,(2000).

緩効性肥料の施用が水稲ホールクロップの窒素の利用率,無機物含有率,サイレージの発酵品質ならびに栄養収量に及ぼす影響,46(2)(2000)


加納昌彦・堀口健一・高橋敏能 ,(2000).

ヒツジのルーメン内飼料中長鎖脂肪酸の及ぼす濃厚飼料と粗飼料比の影響,71(9)(2000)


佐々木啓・堀口健一・高橋敏能 ,(2000).

飼料作物に対する堆きゅう肥の施用効果 1.堆きゅう肥の施用がトウモロコシの栄養収量に及ぼす影響,山形大学農学部農場報告,9(1997)


 ,(1997).

一穂穎花数の多少が精米中のタンパク質含有率に与える影響 日本土壌肥料学雑誌 71-5, 697-699 (2000)


 ,(2000).

水稲の乾田直播栽培における湛水開始時期の違いが種子の苗立ちに及ぼす影響 日本土壌肥料学雑誌 71-4, 480-487 (2000)


 ,(2000).

水稲の不耕起移植栽培の継続による地力窒素供給量の変化 日本土壌肥料学雑誌 71-2、 243-245 (2000)


 ,(2000).

精米一粒当たり窒素量および一穎花当たり窒素量と精米一粒重が精米中のタンパク質含有率に与える影響 日本土壌肥料学雑誌 71-1, 41-46 (2000)


 ,(2000).

リカゲルの苗箱施用が水稲苗の活着および初期生育に及ぼす影響 日本土壌肥料学雑誌 70-6, 785-790 (1999)


 ,(1999).

不耕起移植水稲の初期生育と登熟期の特徴について 日本土壌肥料学雑誌 69-6, 618-625 (1998)


 ,(1998).

追肥時期および遮光処理による穎花生産効率の変化とそれが精米中のタンパク質含有率に及ぼす影響 日本土壌肥料学雑誌 69-5, 463-469 (1998)


 ,(1998).

水稲の窒素吸収量からみた籾生産効率と精米中のタンパク質含有率の関係 日本土壌肥料学雑誌 68-5, 501-507 (1997)


 ,(1997).

水田土壌の風乾処理とバイオマス窒素の無機化, 日本土壌肥料学誌 68-4, 376-380 (1997)


 ,(1997).

転作互助制度における料金設定要因


 ,東北農業経済研究第12巻第2号(1993).

材料物性データベースが結晶化度依存性を持つ射出成形シミュレーション


伊藤浩志、武藤進一、瀧本淳一、宮本玲、多田和美、小山清人 ,プラスチック成形加工学会誌(1996).

材料システム学 共立出版(1997)(共著)


 ,(2001).

高分子および複合材料をいかに強靭化するか-高分子および複合材料の靭性


 ,技術情報協会(1991).

ПРОЧНОСТЬПОЛИМЕРНЫХМАТЕРИАЛОВ(高分子材料強度学(オーム社)のソ連における翻訳書)


翻訳者Y.Tovmasyan ,МОСКВА ХИМИа(1987).

フェノール樹脂系複合材料の摩擦・磨耗に関する研究第4報アラミド繊維充填フェノール樹脂の摩耗・摩擦挙動


栗山卓,高久一彦 ,成形加工(1995).

フェノール樹脂系複合材料の摩擦・磨耗に関する研究第3報ガラス繊維充填フェノール樹脂の摩擦・磨耗挙動


高久一彦,栗山卓 ,成形加工(1993).

フェノール樹脂系複合材料の摩擦・磨耗に関する研究第2報炭素繊維充填フェノール樹脂の摩擦・磨耗挙動


栗山卓,高久一彦 ,成形加工(1992).

フェノール樹脂系複合材料の摩擦・磨耗に関する研究第1報フェノール樹脂の摩擦・磨耗挙動


栗山卓,高久一彦 ,成形加工(1992).

高分子材料の破壊靭性に及ぼす予き裂導入法の効果


栗山卓 ,成形加工Vol1.1,No.5(1989).

高分子材料のマイクロビッカス硬さ試験と射出成形品の品質評価への応用


石川優,野中紀史 ,高分子論文集Vol.45,No.10(1988).

高分子材料の計装化シャルビー衝撃試験


石川優,佐藤勝義,才川哲郎 ,高分子論文集Vol.45-,No.2(1988).

高分子材料のかたさ試験に関する研究(第1報ポリメチルメタクリレートおよびポリカーボネイト樹脂のロックウエルかたさ)


小川敬之 ,日本機械学会論文集 A.Vol.48,NO.432(1982).

延性高分子材料切欠きぜい性


石川優,小川敬之,佐藤卓 ,材料Vol.28,No.8(1979).

応力・ひずみ測定・評価技術,第1節プラスチック材料・成形品


 ,総合技術センター(1992).

高性能ポリマーアロイ,第5章多相系材料の力学


 ,丸善(1991).

プラスチック材料の寿命,8章から15章材料の破壊現象,プラスチック破壊の特徴,強度と破壊の調べ方,静的破壊,寸法変化・クリープ破壊,衝撃破壊,疲労破壊,破壊予知法


 ,日刊工業新聞社(1987).

高分子材料強度学


 ,オーム社(1982).

高分子材料強度学,オーム社(1982.10)(単著)


 , (2001).

高分子材料強度学


 ,オーム社(1982).

生鮮食料品価格形成に関する調査報告書


 ,山形県企画部(2001).

資料紹介③ 「中条家文書」の世界 最も古い中条家文書


 ,やまびこ41(1998).

資料紹介④ 「中条家文書」の世界 北条時政発給文書


 ,やまびこ42(1999).

資料紹介② 「中条家文書」の世界


 ,やまびこ40(1998).

世界および日本の食料問題-飢餓と飽食-


 ,山形農林学会報,第57号(2000).

中国上海市における生鮮食料の生産・流通システムの展開と都市農業の役割に関する研究


小林宏至他 ,大阪府立大学農学部(2000).

野菜漬物製造業の展開と原料調達構造


飯澤理一郎他 ,北海道大学農学部(1997).

食料品小売業のマーチャンダイジングが乳業メーカーへ与える影響


釜屋隆行 ,1997年度日本農業経済学会論文集(1997).

スーパー・専門小売店の生鮮食料品調達構造


坂爪浩史他 ,農業市場研究,第5巻第2号(1997).

美唄湿原の特徴と保全、日本土壌肥料学会誌、65(3)、326-333


粕渕辰昭、宮地直道、神山和則、柳谷修自 ,日本土壤肥料学会(1994).

加賀藩士記録における天明江戸打ちこわし関係資料について


 ,関東地域史研究(第1輯)(1998).
業績…