木材を燃やしてできた灰。木灰。または木灰を水に溶かしたもの。
3ボルトが生み出す洗剤と水素―電気化学工業―1)
木材+空気=二酸化炭素(炭酸ガス)+灰汁+水+熱エネルギー Q 〔J〕
無機工業化学:3ボルトが生み出す洗剤と水素―電気化学工業―
https://edu.yz.y…
農業革命の前に食べていたものはドングリの実などでした。でもそのままでは渋くて食べられません。 灰汁(あく)抜きをしない。 じゃあ、灰汁ってなんですか? 植物の灰を水に溶かしたものです。 主成分は 炭酸カリウム 。 植物に含まれるシュウ酸などの有害なをアルカリで中和したんです。 ポット(鍋)でアッシュ(灰)を使って調理するからポタージュ。 今では 重曹 などが pH調整剤 として 食品 に使われるけどね。 ワラビの灰汁抜きのレシピをネットで検索してノートに書きなさい。 身近な酸と塩基についてそのpHと成分の化合物を化学式でノートに書きなさい。 pH調整剤について調べてノートに書きなさい。 濃度と電離度の関係をネットで検索してノートに書きなさい。 書き終わったら、近くの人から署名と日付をもらおう。 大森貝塚 三内丸山遺跡