(C)1996-2025 Copyright
データベースアメニティ研究所
▼
学内
学認/eduGAIN
開発
Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
a…
メニュー
サイトマップ
J-GLOBAL
ReaD
Yahoo
Bing
Google
WIKI
学認
C1
GB
SPF
ウィンドウ
鷹山について
リサーチノート
講義ノート
ファイル
奨学寄附金
地域共同センター
産学官連携
直筆ノート
直筆ノート
表
編集
研究ノート(古)
研究ノート(新)
研究ノート(改)
研究ノート(本日)
最近の研究ノート
□
←
→
2024
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2025
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2026
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
研究ノート
2024/10/13
◆
JAXA見学
2006/10/02
◆
【イベント】CEATEC(シーテック)JAPAN2006
2016/10/28
◆
【学会】ARS@静岡県熱海市
1999/11/04
◆
【学会】第16回ARS琵琶湖コンファレンス@滋賀県長浜市
2020/11/13
◆
【学会】ARS
2013/11/09
◆
【学会】ARS@青森県弘前市
2020/12/16
◆
QRコードlabel作成のすゝめ
1997/09/07
◆
【学会】11th IBA BATTERY Materia@シンガポール
1996/10/01
◆
【学会】ツーソン(IBA)
2020/08/21
◆
ゲル(寒天)NaOHの導電率
2020/05/11
◆
canvasをレスポンシブにする工夫
2020/03/18
15:33:44
◆
Visual Studio 2019 移行完了
2019/12/14
14:23:57
◆
JAL国内線 Wifiサービス記録
2017/10/30
◆
ARS@宮城県松島
2018/10/24
12:10:05
◆
【解決】IO-DATA製CLPC-32W1が初期電源投入時にエラーで再起動して使えない
2018/09/13
◆
920式セルCADデータダウンロードページ
2018/08/03
◆
表面修飾Al箔のLiNO3aq中におけるブレークダウン電圧(要認証)
2018/06/21
17:26:29
◆
GSuite for EducationにNIIのクライアント証明書は使えない
2018/05/30
18:52:38
◆
FortigateのCLIからゲストユーザを登録するコマンド
2018/05/10
◆
回路図作成ソフトAutodesk
2018/01/04
16:10:59
◆
ROCm と CUDA
2017/08/21
18:01:39
◆
ADINAのインストール方法
2017/08/04
13:25:05
◆
【tエラー対応】Python3でprint w_valで,syntax errorが発生する.
2017/05/27
◆
教育機関で使いやすそうな回路設計CAD
2017/05/09
12:50:34
◆
アルミニウム電解コンデンサー for ADINA-EM (電場解析-FEM)
2017/03/30
18:36:46
◆
NefryでAD変換のデータを起動後30秒まで1秒感覚,30秒後は30秒間隔に修正
2017/03/25
◆
ブリヂストンTODAY@東京都小平市
2017/03/21
1:12:36
◆
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)サービス停止と再開
2017/01/20
2:21:38
◆
NefryのADCはSAR ADC
2017/01/09
2:23:52
◆
Arduinoのリファレンス
2016/12/21
◆
G.Itoyaの野菜工場
2016/05/14
20:10:06
◆
さくらインターネット httpからhttpsにリダイレクトする方法 < .htaccess偏
2016/05/04
22:36:57
◆
キノマクリエイト pins:configure (JS6対応; Front pin app非表示)
2016/05/04
22:07:33
◆
KinomaJS キノマクリエイト
2016/03/11
16:07:20
◆
Kinoma Create version 7.1.54 でPin Configureが動作しない
2016/05/04
3:41:59
◆
キノマエレメンツ(Kinoma Elements)プログラムガイド
2016/03/23
17:29:03
◆
iOS9 では DNS64/NAT64オンリーのネットワークに対応
2016/01/24
9:47:58
◆
リバースプロキシキャッシュサーバ Apache Traffic Server
2016/01/14
19:03:53
◆
Google ChromeにSAMLログインによる認証連携でログインをする
2016/01/14
18:07:56
◆
ADFSがoAuth 2.0をサポート
2015/11/05
◆
ARS@姫路
2016/01/09
11:26:22
◆
Windows 10 , IE11でSuica インターネットサービスのチャージは利用できるか?
2015/12/31
11:32:48
◆
キノマエレメント Kinoma Elements 最新情報<キノマクリエイトの小型化?
2015/12/28
15:12:21
◆
【米沢税務署】個人番号カードで申請可能なe-Tax
2015/06/18
14:16:35
◆
CoAP
2015/05/12
18:08:29
◆
OpenLDAP の TLS対応
2012/12/11
12:23:02
◆
分子軌道計算(量子計算)によるTPCのpKaの算出
2012/07/12
15:50:19
◆
AIBN + DMPO + DM-β-CD +H2O @ 90℃ のESR測定結果
2013/02/02
0:29:48
◆
ヘプタキス(2‐O,6‐O‐ジメチル)‐β‐シクロデキストリン+AIBNの分子軌道計算
2015/01/05
21:11:30
◆
L2ARCのチューニング
2005/11/01
◆
【学会】ARS
2014/12/20
22:01:12
◆
android(nexus 5)とMVNOの問題
2014/12/24
21:26:59
◆
G-Callと携帯電話料金
2014/12/24
17:58:56
◆
電子ピアノ PX-150BK Privia
2014/12/24
16:21:16
◆
JAPAN TRAVEL SIMとブラステルカード
2014/12/09
22:16:21
◆
次世代FelicaとNFC
2014/11/25
19:54:42
◆
工学部キャンパス内android端末の無線LANの自動設定
2014/11/23
20:25:43
◆
Google Apps Device Policyによる無線LAN管理
2014/11/10
10:07:16
◆
JCANパス
2014/11/02
0:08:47
◆
ビュー・スイカカードの更新時のSuica残高
2014/10/02
18:01:56
◆
HTML5のdata要素について
2014/09/22
12:00:00
◆
サーバー室温度監視システム開発開始 Antlia
2014/08/30
◆
電池監視システムの開発 PIC, サンプルコード MPLAB XC
2014/09/17
◆
証明書のハッシュをSHA-2へ
2012/01/12
11:12:22
◆
IPv6のRAを簡単にしらべる方法
2013/08/06
◆
ローソン Squareリーダー取り扱い開始
2014/08/30
22:00:00
◆
DuPont Teflon PTFE DISP 30 Fluoroplastic Resin
2014/08/30
21:20:00
◆
IPv6 Statistics Page
2014/08/30
12:17:18
◆
iPad2 (IOS 7.1.2)でのOneDrive for Bussinessの利用
2014/08/29
22:00:00
◆
Android 用 One DriveのOffice365への対応
2014/08/29
12:42:02
◆
FreeBSDのCtrl+Alt+Deleteの無効か
2014/08/26
18:48:38
◆
ADFSとADFSプロキシの証明書の更新
2014/08/03
15:52:40
◆
PIC開発キット MPLAB XC Compilerのインストール
2014/08/03
15:51:54
◆
PIC開発キット MPLAB X IDEのインストール
2012/12/15
12:43:23
◆
分子軌道計算によるTMPDのpKaの算出
2014/07/21
18:07:39
◆
Android Emulator のコントロール
2014/07/11
22:59:36
◆
【リリース】Multi-Device Hybrid Apps for Visual Studio
2014/07/03
9:14:16
◆
Visual Studio 2013とハードウェア仮想化技術
2014/07/01
20:29:27
◆
Visual Studio Online
2014/06/11
9:28:25
◆
Visual StudioのNuGet Package Managerの更新
2014/01/11
3:12:31
◆
学認ログイン時にADのグループで制限する方法
2013/12/21
22:07:03
◆
Office 365: ADFS 2.0によるSSOによるLyncの動作
2013/12/21
22:07:02
◆
Office 365: ADFS 2.0によるSSOによるSkydrive proの動作
2013/12/18
14:53:54
◆
US ICAM LOA1 TRUST FRAMEWORKPARTICIPANT...の書き方
2013/12/18
14:48:13
◆
LoA1 MEMBERSHIP APPLICATION AND AGREEMENTの書き方
2013/06/01
12:03:03
◆
Office365のADFSプロキシで使用できるデジタル証明書
2009/10/21
17:45:53
◆
eduroamエリア拡張(2009.10)
2013/11/07
◆
【学会】ARS@青森県弘前市
2013/10/20
23:28:13
◆
fortigateのCLIのときのMOREをなくす方法
2013/08/04
20:00:58
◆
Open Identity Exchange (OIX) LoA1認定 < 山形大学
2013/10/05
22:53:20
◆
EAP-SIM
2011/08/11
23:07:17
◆
Android端末へのCA証明書のインストール
2013/08/30
10:19:56
◆
LoA1に対応したIdPの設定
2009/07/04
23:06:30
◆
UPKI(学認)用Shibboleth IdPでGoogle Apps SSOを利用する方法
2013/07/22
23:07:00
◆
Google AppsのSSO利用時のLogout(Shibboleth IdPを使った場合)
2013/07/22
10:37:26
◆
SharePoint - ADFS - Shibboleth IdpのSLOの試験運用
2013/07/23
14:32:31
◆
Student Indentity Trust Framework (SITF)
2012/07/04
22:10:50
◆
SCIGRESS インストール後にGaussianを有効にする方法
2008/12/02
16:47:47
◆
【実証実験】大学間無線LANローミングプロジェクト「eduroam」運用試験
2012/08/03
23:41:59
◆
AIBN由来の発生したDMPOアダクトのまとめ
2012/08/03
23:21:16
◆
DMSO溶液でAIBNの熱分解より発生させたROO・のDMPOアダクトの調査
2013/02/12
14:20:25
◆
IRGANOX 1010の分子軌道計算(再計算)
2012/08/03
8:20:45
◆
水溶液系のAIBNの熱分解より発生させたROO・/RO・のDMPOアダクトの調査
2013/02/04
12:21:57
◆
生成熱極小値近傍のDM-β-CD+AIBNの分子間距離
2013/01/29
0:21:16
◆
ACVAの分子軌道計算
2013/01/24
18:18:38
◆
AIBN由来DMPOアダクトの分子軌道計算(hfcc)
2013/01/05
0:41:16
◆
AIBN由来のラジカルとDMPOおよび酸素の反応調査
2012/07/07
0:44:41
◆
AIBNの分子軌道計算
2012/12/28
16:21:11
◆
IRGANOX 1035の分子軌道計算
2012/12/28
15:49:34
◆
IRGANOX 1076の分子軌道計算
2012/12/28
15:36:18
◆
IRGANOX 1010の分子軌道計算
2012/11/19
10:26:12
◆
IRGANOX 245の分子軌道計算
2012/11/01
◆
【学会】第29回金属のアノード酸化部会(ARS)伊豆長岡コンファレンス
2012/10/02
◆
【見学】CEATEC
2012/10/19
◆
〆切:ARS
2012/05/20
21:50:48
◆
学認のメタデータを自動的にADFSに登録するには
2012/05/20
◆
ADFSのHome Realm DiscoveryPageに候補のIdPを表示するようにカスタマイズ
2012/05/20
◆
ADFSのHome Realm Discoveryのカスタマイズ3
2012/05/20
15:09:40
◆
ADFSのHome Realm Discoveryのカスタマイズ1
2012/08/03
23:23:41
◆
DMSO溶液でAIBNの光分解より発生させたROO・のDMPOアダクトの調査
2012/07/10
15:20:20
◆
ローズベンガルの分子軌道計算(DGauss-B88-PW31_Geo; ZINDO CI)
2012/03/20
◆
ADFSとShibbolethの信頼情報(メタデータ)の管理方法の違い
2012/05/20
◆
ADFSとShibbolethの相互連携はできるか?
2012/05/20
◆
ADFSのHome Realm Discoveryのカスタマイズ2
2012/02/26
13:20:22
◆
ADFS 2.0とShibboleth IDPの連携
2012/01/21
22:12:35
◆
ADFSのIdPとシボレスSPの信頼データの管理
2011/12/11
23:04:30
◆
ADFS 2.0 とShibbolethの相性テスト
2011/11/10
11:43:48
◆
【回復】無線LAN(eduroam)の障害について
2011/09/30
10:22:17
◆
【ネット】BGP用AS番号
2011/09/23
16:23:28
◆
【記録】ubuntu 11.10 beta2 リリース
2011/04/28
◆
【記録】SINET4によるeduroam接続
2011/08/21
10:07:39
◆
Gakunin mAPに対応したSPの構築の試み
2011/09/14
13:30:00
◆
学認CAMP@三重県津市
2011/08/04
20:08:09
◆
Gakunin mAPの設定でエラー
2009/06/21
19:29:10
◆
UPKI-eduPersonTargetedIDの設定
2009/09/30
23:50:34
◆
Active DirectoryをeduPersonスキーマ対応にする方法
2009/11/09
13:50:19
◆
Shibboleth IdPでStatic Attribute+LDAP属性の組合せ
2011/06/07
22:08:29
◆
World IPv6 Dayに向けてeduroamのIPv6への対応状況
2011/05/23
9:51:38
◆
【技術報告】分散キャンパスを活用した複数ISP接続によるeduroamアクセス回線の冗長化について
2011/05/18
10:25:42
◆
UPKI/学認/eduroam関係-公開資料-まとめ(~2011/4)
2011/03/09
23:48:05
◆
JGN2plusの山形APの通信
2011/01/21
11:27:03
◆
シボレス Embedded Discovery Service 1.0 beta2 テスト結果
2011/02/02
18:31:04
◆
SQLサーバにMS Accessから接続するときに必要な権限
2011/02/01
23:37:20
◆
IANAの残り/8ブロックは5つ
2010/11/14
19:48:55
◆
PEAP, TTLSに対応(Xperia, Android OS 2.1)
2010/04/06
17:37:05
◆
Xperia: UPKIサーバ証明書によるEAP-TLSによるeduroamへの接続
2010/11/30
20:55:41
◆
XperiaがIPv6に対応
2010/04/12
12:04:38
◆
Xperiaの証明書関係の対応状況
2010/11/11
11:10:07
◆
eduroam利用可能エリア-ルポ【名古屋大学 豊田講堂シンポジオンホール】
2010/07/21
◆
【議事】JAXA
2010/08/03
12:00:00
◆
livedoor経由eduroamの動作確認
2010/03/28
12:03:41
◆
【IdP-ERROR情報】Inbound message issuer was not ....
2009/01/28
10:08:25
◆
Shibboleth IdPをLDAP Proxy経由でADに認証する方法
2010/06/16
11:18:07
◆
シボレスSPのattribute-policyの記述方法
2010/06/05
21:44:07
◆
Shibboleth IdP用tomcatなどのバージョンアップ
2009/06/15
17:15:34
◆
Shibboleth IdP, SPのUPKI-Fed.Schemaへの対応
2008/12/01
◆
eduroamの学外アクセスを商用ISPに接続
2009/10/02
22:03:31
◆
OpenLDAPのプロキシ機能による属性の変換設定
2010/02/04
20:29:06
◆
ADにLDAP接続するときに、リフェラルを無効にして属性情報を取得する方法
2009/11/09
21:40:11
◆
MS Dream Sparkの利用
2008/03/09
14:53:42
◆
【雑誌】J.Asian Electric Vehicles
2009/10/14
11:23:46
◆
eduroam動作試験(Windows7系)
2009/11/18
19:05:22
◆
ThinkPad X31(PHJ)のeduroamテスト for Windows 7
2009/03/01
◆
山形大学のeduroamシステムの概要
2009/09/20
21:46:49
◆
SAML1ScopedStringAttributeEncoderをScriptに変更するときの注意
2009/09/02
17:01:04
◆
eduroam利用可能エリア-ルポ(国際高等セミナーハウス)
2009/08/19
9:18:42
◆
Dynamic VLAN 属性
2009/09/02
15:13:40
◆
eduroam動作試験(Windows系ミニノート)
2009/09/26
20:28:12
◆
eduroam試験結果(Windows系ノート)
2009/09/15
16:58:30
◆
【エラー解説】Shibboleth IdP 2.1.3 (tomcat関係-2)
2009/09/18
12:38:14
◆
Shibboleth IdPでBase64に変換する方法
2007/06/29
21:16:00
◆
JAXA 筑波宇宙センター 見学
2009/09/15
16:52:24
◆
【エラー解説】Shibboleth IdP 2.1.3 (tomcat関係-1)
2008/07/06
20:56:32
◆
UPKIサーバー証明書によるPDAのActive Syncのための設定
2005/08/19
12:29:36
◆
DebianのDVDイメージ(iso)をダウンロードしたい方へ
2005/12/13
18:43:05
◆
DebianのDVDイメージ(iso)をダウンロードをサポートしました
2005/06/29
◆
エッチドアルミ箔を使ったEDLCの構成A
2009/02/03
22:26:34
◆
CISCO ASAのFailover構成のときのIPv6動作について(2;バージョンアップ後)
2009/01/29
11:24:55
◆
CISCO ASAのFailover構成のときのIPv6動作について
2006/01/28
◆
MANTEN@東京浜松町+見学
2008/06/12
10:21:38
◆
AAPH関係の論文
2007/10/01
◆
【イベント】CEATECJAPAN(伊藤グループ)
2007/02/28
◆
MANTEN
2006/05/26
◆
【論文】中川:90Aテストにおける自動車用新鉛電池へのITE添加剤の効果
2006/07/21
◆
【講演】第70回ARS例会@神奈川県横浜市慶應義塾大学日吉キャンパス
2005/11/04
16:14:54
◆
【学会】第22回ARS津軽コンファレンス@青森県青森市
2007/10/30
17:59:11
◆
Think Pad X60の電池
2007/10/05
◆
【イベント】CEATECJAPAN(立花グループ)
2007/10/02
◆
【イベント】CEATECJAPAN2007
2007/10/06
◆
【見学】CEATEC
2007/10/06
◆
【イベント】CEATECJAPAN2007
2007/10/02
22:14:09
◆
【イベント】CEATEC JAPAN(伊藤グループ) 1日目
2007/10/01
20:13:09
◆
【イベント】CEATEC JAPAN(伊藤グループ)セットアップ完了
2005/10/02
◆
【イベント】CEATECJAPAN2005
2006/12/28
21:46:17
◆
A5504TとDP-101BIMのペアリング
2006/12/27
18:38:08
◆
Anotoデジタルペン関係資料
2007/02/07
21:35:37
◆
アノトデジタルペンとBluetoothドングルのペアリングテスト PLANEX BT-01UDE
2007/09/14
23:25:57
◆
H2Aロケット:「かぐや」
2006/10/01
◆
MANTEN@品川
2007/06/11
20:11:29
◆
Vistaへの独自ルート証明書のンストール
研究ノート…