説明 | 引用 |
資源・環境1)鉱物の種類2)鉱物の仲間たち3)
- (1) > 資源・環境
小島丈兒, 新訂地学図解, 第一学習社, , (1986). - >
- (2) > 鉱物の種類
松原聡, 鉱物の不思議がわかる本, 成美堂出版, , (2007). - >
- (3) > 鉱物の仲間たち
近山晶, 図解雑学 鉱物・宝石の不思議, ナツメ社, , (2007). - >
| |
コモンメタルやレアメタルなどの資源物質を含む石です1)。地殻中で鉱石が産出するところを鉱床といいます。鉱石から純粋な金属を分離する操作を精錬といいます。金属やセラミックスの生産の原料として使われます2)。
【関連講義】電気化学の庵,鉱石、岩石3)
【関連書籍】宝石としての鉱物4)
( 1)  ミュージ > 秋田大学附属鉱業博物館, ミュージアム立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, ( 2006). ( 2)  > 新訂地学図解(目次)小島丈兒, 新訂地学図解, 第一学習社, ( 1986). ( 3)  高等学校 > 地学(高 > 地球と環 > 地殻&地 > 鉱石、岩石, 地殻&地表立花 和宏, 電気化学の庵, 講義ノート, ( 2008). ( 4)  > 宝石としての鉱物近山晶, 図解雑学 鉱物・宝石の不思議, ナツメ社, ( 2007). | ナレッジ |
無水ケイ酸とも呼ばれます。ガラスの主成分です。
【材料】シリカ1)
| 化学種-二酸化珪素 |
1.シリカゲルとは 通称シリカ。通常、火成岩造岩鉱物1)として石英といわれているは、常温安定型のα-石英である。石英のうちとくに透明なものを水晶と呼びます。クォーツ時計はこの圧電作用を利用したものです。溶融したものを冷却してももとには戻らず石英ガラスが得られます2)。
炭素族の酸化物で分子になるのは二酸化炭素だけです。
シリカゲルはその表面積3)の大きさから乾燥剤に使われます。アスベストとして産出するものは肺に突き刺さって発がんすることもあり使用が規制されています。
微粒のものは食品添加物にも使われています。食塩などのものをさらさらにしておくために使われるようです。
| ナレッジ |