鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
体…
「体」の検索結果です。
 

LiMn2O4系に対する導電付与材、集電体&電解液の効果

リチウムイオン二次電池の正極活物質であるマンガン酸リチウム⇒#464@化学種;系の電池反応において導電付与材、集電体&電解液がどのような影響をおよぼすか検討した⇒#14@学会;。 1999年3月⇒#1253@ノート; ○片倉英至,…らは、1997年に大阪豊中で開催された第38回電池討論会において正極に LiMn2O4 を用いたリチウム二次電池の充放電挙動-集電体と電解液の組み合わせの影響-について報告している⇒#14@学会;。 【講義ノート】電極に内在する界面⇒#2068@講義ノート; 【関連講義】 LiMn2O4系に対する導電付与材、集電体&電解液の効果(1999)⇒#2096@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),集電体|電解液(界面)⇒#1222@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),電池性能と合材スラリー⇒#2875@講義; 学会発表1999@C1⇒#3146@講義; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物1999_H11@C1⇒#3826@講義;


松木 健三立花 和宏 ,マテリアルインテグレーション, Vol.12, N. pp.35-42(1999).

リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性

リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性 Adhesion Property between Aluminum Current Collector and Carbon Conductor at Polarized Condition of Positive Electrode for Lithium-Ion Secondary Battery 立花 和宏 伊藤 知之 武田 浩幸 及川 俊也 本田 千秋 仁科 辰夫 Graduate School of Science and Engineering, Yamagata University 表面技術 = The journal of the Surface Finishing Society of Japan 表面技術 = The journal of the Surface Finishing Society of Japan 63(12), 777-778, 2012-12-01 一般社団法人 表面技術協会 【学会】過渡電流観察によるリチウム電池炭素導電


立花 和宏伊藤 知之武田 浩幸及川 俊也本田 千秋仁科 辰夫 ,表面技術協会(2012).

リチウムイオン二次電池用の正極集電体アルミニウムについて

第三章は不働態化について書いています⇒#14262@業績;。 博士論文です。 ⇒#153@卒論;。 【関連講義】エネルギー変換化学特論,リチウム二次電池のアルミニウム集電体について⇒#3593@講義; 【業績】立花和宏、佐…らは、2001年にリチウム電池駆動用電解液中におけるアルミニウムの不働態化について報告し、リチウムイオン二次電池の正極集電体に使われるアルミニウムは有機電解液で不働態化する。その不働態化機構は高電場機構であり、水溶液中の反応機構と同じである。しかし水溶液中では溶媒の水がアルミニウム…と述べている⇒#14262@業績;。 http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/10867/1/T2H142060.pdf


立花 和宏 ,東北大学博士学位論文(工第2060号)(2003).

表面処理を施したアルミニウム集電体と電極合材との接触抵抗の発現要因

複数の方法で表面処理を施したアルミニウム集電体と電極合材との接触抵抗を測定し,その発現要因を明らかにした.


加藤 直貴小野寺 伸也伊藤 知之伊藤 智博立花 和宏仁科 辰夫 ,科学・技術研究, 3, 157-164(2015).

コンダクトメトリーによる有機化合物の簡便迅速な半導体物性評価

コンダクトメトリーによる有機化合物の簡便迅速な半導体物性評価 著者:伊藤知之 (山形大 工)、加藤直貴 (山形大 工)、深瀬薫子 (山形大 工)・・・ 資料名:科学・技術研究 巻:1 号:2 ページ:123-126 発行年:2012年12月25日 【学会】○伊藤知之,…らは、2012年にで開催された平成24年度 化学系学協会東北大会において有機エレクトロニクス用有機半導体材料を溶解した溶液の導電率と濃度の関係について報告している⇒#315@学会;。 【試料】ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)⇒#10583@試料;


伊藤 知之加藤 直貴深瀬 薫子佐々木 優本田 千秋立花 和宏仁科 辰夫大場好弘 ,科学・技術研究会(2012).

特許出願2003-185839:固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサ

固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサ 共願 2003 特許特願2003-185839 固体電解質電解コンデンサにおける漏れ電流を評価するために不活性ガス中で熱処理を行った。 (立花和宏、尾形健明、仁科辰夫、遠藤孝志、岡田和正) 岡田 和正は、2002年に、それまでの研究をニオブアノード酸化皮膜の絶縁性及び固体電解質による皮膜修復性能の評価というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#192@卒論;。 2003年6月27日出願 JST:Y2003-P007 代理人:森竹義昭 2005年5月11日審査請求 【特許】固体電解コンデンサ用バルブメタル⇒#708@ノート;


 ,特許出願2003-185839(2003).

特許出願2004-97209:固体電解質コンデンサおよびその製造方法

出願番号 : 特許出願2004-97209 出願日 : 2004年3月29日 公開番号 : 特許公開2005-286072 公開日 : 2005年10月13日 出願人 : 独立行政法人科学技術振興機構 発明者 : 立花 和宏 外5名 発明の名称 : 固体電解質コンデンサおよびその製造方法 要約: 【課題】バルブ金属をアノードとする固体電荷質コンデンサにおいて、漏れ電流の小さい、そしてESR値の小さいコンデンサ設計技術を提供しようとするものである。 【解決手段】バルブメタルを所定の耐電圧までアノード化成処理してなる、誘電体酸化被膜が形成されたアノードに対して、該誘電体酸化被膜に直接被覆するカソード材料として、標準水素電極(NHE)を基準とした酸化還元電位が0.7Vよりも高い酸化還元電位を有する電子導電性材料を選択、使用することにより解決する。


立花和宏 ,特許出願2004-97209(2004).

特許出願2005-288140:イオン性液体を電解液として使用したアルミニウム電解コンデンサ、電解コンデンサ用アルミニウム電極箔及びそのアルミニウム電極箔の製造方法

出願番号 : 特許出願2005-288140 出願日 : 2005年9月30日 公開番号 : 特許公開2007-103452 公開日 : 2007年4月19日 出願人 : 有限会社IM&T 発明者 : 立花 和宏 外4名 発明の名称 : イオン性液体を電解液として使用したアルミニウム電解コンデンサ、電解コンデンサ用アルミニウム電極箔及びそのアルミニウム電極箔の製造方法 要約: 【課題】イオン性液体を電解液として使用した高耐電圧のアルミニウム電解コンデンサを提供すると共に、極めて安定な性質を持つ不働態皮膜を生成させた電解コンデンサ用アルミニウム電極箔及びそのアルミニウム電極箔の製造方法を提供する。 【解決手段】アルミニウム電極箔からなる陽極箔及び陰極箔をセパレータを介して巻回したコンデンサ素子に電解液を含浸して構成されるアルミニウム電解コンデンサにおいて、前記電解液が、1-ブチル-3-メチル-イミダゾリウム、1-エチル-3-メチル-イミダゾリウム及び1-プロピル-3-メチル-イミダゾリウムの群より選ばれる一種以上のカチオンとBF4-アニオ


立花和宏 ,特許出願2005-288140(2005).

V機能温存膵手術のKnack & Pitfalls,13.脾動静脈および脾臓を温存した膵体尾部切除術.Knack & Pitfalls膵脾外科の要点と盲点,木村理,編集


木村理 ,文光堂,東京,pp195-196.2002.10.20(2002).

III通常型膵癌に対する手術のKnack & Pitfalls,9.膵体部癌に対するApplebyの手術.Knack & Pitfalls膵脾外科の要点と盲点,木村理,編集


木村理 ,文光堂,東京,pp126-129.2002.10.20(2002).

最新の標準治療-Generalized diseaseの視点から癌治療を見直す.15膵癌.B.体尾部癌


木村理,布施明,平井一郎 ,外科2001; 63(11): 1637-1642(2001).

肝門部胆管癌治療症例―画像読影による治療方針の決定と術式.竜 崇正著「肝門部の立体外科解剖」


竜崇正,石山秀一,小西大,趙明浩 ,医学図書出版,東京,2002;139-168(2002).

CT立体画像と肝鋳型標本からみた肝門部解剖の相違点―尾状葉と背側肝.竜 崇正著「肝門部の立体外科解剖」


竜崇正,石山秀一,趙明浩 ,医学図書出版,東京,2002;117-137(2002).

dorsal liverの胆管枝(肝鋳型標本から).竜崇正著「肝門部の立体外科解剖」


石山秀一 ,医学図書出版,東京,2002;65-70(2002).

背側肝(dorsal liver)の門脈枝(肝鋳型標本から).竜崇正著 「肝門部の立体外科解剖」


石山秀一 ,医学図書出版,東京,2002;57-64(2002).

肝門部のplate system.竜 崇正著「肝門部の立体外科解剖」


石山秀一 ,医学図書出版,東京,2002;13-15(2002).

粘液産生膵腫瘍(IPMT)に対する脾温存膵体尾部切除術


木村理,布施明,平井一郎,神賀正博 ,臨床外科 2002;57(12):1541-154(2002).

Ⅲ膵体尾部切除.2.脾温存膵体尾部切除術の適応と術式


木村理,布施明,平井一郎,水谷雅臣,森谷敏幸,神賀正博 ,外科 2003;65(13):1676-1681(2003).

膵頭体部の血管解剖


木村理,平井一郎,村上弦 ,胆と膵 2003;24:125-130(2003).

目で見る外科標準術式 粘液産生膵腫瘍(IPMT)に対する脾温存膵体尾部切除術


木村理,布施明,平井一郎,神賀正博 ,臨床外科 2003;57:1541-1548(2003).

膵頭体部の血管解剖


木村理,平井一郎,村上弦 ,胆と膵 2003;24:579(2003).

目で見る外科標準術式 粘液産生膵腫瘍(IPMT)に対する脾温存膵体尾部切除術


木村理,布施明,平井一郎,神賀正博 ,臨床外科 2003; 57(12): 1541-1548(2003).

解剖体および胃癌手術所見からみた大動脈裂孔周囲のリンパ経路と郭清意義について


山田和彦,大山繁和,太田惠一朗,松原敏樹,山口俊晴,武藤徹一郎 ,日本消化器外科学会誌 2003;36:443-450(2003).

『外科専門医に必要な消化管・腹部内臓手術手技』Ⅴ.膵臓.2.膵体尾部切除術


平井一郎,木村理,森谷敏幸,竹下明子,神賀正博,布施明 ,手術 (in press)(2004).

膵体尾部切除術


平井一郎,木村理,森谷敏幸,竹下明子,神賀正博,布施明 ,手術 2005;59(6):928-932(2005).

生体肝移植術


平井一郎,木村 理 ,第10回 山形大学医学部技術部職員研修会報告集 2006.8.24 p24-26(2006).

Ⅳ肝・胆・膵の手術 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)に対する脾温存膵体尾部切除術


木村理,森谷敏幸,竹下明子,平井一郎,布施明 ,臨床外科 第61巻 第11号増刊号p303-310,2006(2006).

クリニカルパスに基づいた術後管理のすべて肝・胆・膵・脾の手術 膵体尾部切除術


森谷敏幸,平井一郎,竹下明子,山本友紀,二宮ゆかり,黒田成子,布施明,木村理 ,消化器外科4月臨時増刊号(Vol.29,No.5)2006,p813-829(2006).

抗甲状腺自己抗体腸性を示したDiabetic mastopathyの1例


手塚康二,守本和弘,二瓶太郎,大西啓祐,小野桂,五十嵐幸夫,妹尾和克,片桐 茂,湯田文朗,菊地正邦 ,山形市立病院済生館医学雑誌 2006;31(in press)(2006).

第3章B.肝臓および胆道疾患患者の看護 1.肝臓切除術を受ける患者の看護 新体系看護学 別巻5 臨床外科看護学②


藤本博人 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 166-169(2007).

第6章 4 高齢者の術前・術後管理と看護 新体系看護学別巻5 臨床外科看護②


木村 理 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 315(2007).

第6章 3 高齢者の手術適応 新体系看護学 別巻5臨床外科看護②


木村 理 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 311-315(2007).

第6章 2 高齢者の特徴 新体系看護学 別巻5臨床外科看護学②


木村 理 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 309(2007).

第6章 1 老人外科学 新体系看護学 別巻5 臨床外科看護学②


木村 理 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 308-309(2007).

第3章 6.脾臓の外科と看護 A 脾臓の外科 新体系看護学 別巻5 臨床外科看護学②


木村 理,手塚康二 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 180-182(2007).

第3章 5.膵臓の外科と看護 A 膵臓の外科 新体系看護学 別巻5 臨床外科看護学②


木村 理,渡邊利広,矢野充泰 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 169-177(2007).

第3章 4.肝臓および胆道の外科と看護 A 肝臓および胆道の外科 新体系看護学 別巻5 臨床外科看護学②


木村 理,渡邊利広,藤本博人 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 146-166(2007).

膵体尾部癌に対するApplebyの手術


渡邊利広,平井一郎,木村 理 ,手術 2007 ; 61(11) : 1625-1630(2007).

生体肝移植


木村 理 ,平成18年度山形県医師会学術雑誌 2007 ; 33 : 8-16(2007).

膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)に対する脾温存膵体尾部切除術


木村 理,森谷敏幸,竹下明子,平井一郎,布施 明 ,臨床外科 イラストレイテッド外科標準術式Ⅳ.肝・胆・膵の手.2006 ; 61(11) : 303-310(2006).

膵臓 A.膵の奇形 3. 膵体尾部欠損症short pancreas 新臨床外科学 第4版第1刷


木村 理 ,株式会社医学書院,東京 2008.7 : 746(2008).

膵体尾部・脾臓


平井一郎,渡邊利広,森谷敏幸,福元 剛,木村 理 ,手術 手術局所解剖アトラス 2008 ; 62(6) : 849-854(2008).

膵体尾部癌に対するApplebyの手術


渡邊利広,平井一郎,木村 理 ,手術 2007 ; 61(11) : 1625-1630(2007).

固体電解コンデンサ用ニオブアノード酸化皮膜の自己修復に及ぼす二酸化マンガンと水分の影響

ニオブアノード酸化皮膜に対する水分の影響について検討した。 担当部分「実験と論文作成」 (田中良樹, 立花和宏, 遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫) 64(6):pp. 487 -490 よしき⇒#265@卒論;⇒#175@学会; SEM images of the niobium surface after the polar.⇒#8@表; ⇒#1339@出版物; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;


田中良樹, 立花和宏, 遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫 ,Electrochem. 74(6): pp. 487 -490(2006).

レーザー生体分光学-光CTの可能性


田村 守、野村保友、櫨木 修 ,レーザー研究, 15(8), 657-665(1987).

こわさずに生体の中を見る


田村 守、野村保友 ,酵素工学ニュース, 19, (3-6)(1988).

光を用いた生体の非破壊計測 - 光CTとピコ秒分光


野村保友、有賀達也、田村 守 ,生物物理, 163, (19-25)(1989).

生体による光の散乱、吸収のモンテカルロ法によるシミュレーション


長谷川裕夫、山田幸生、野村保友、田村 守 ,日本機械学会論文集, 56, 287-291(1990).

配向分子集合系における単量体分子の放射線重合(Ⅱ)(Radiation Polymerization of Functional Monomers in Organized Molecular System)


柴崎芳夫,齋藤英樹,服部勲,楊敏,藤森厚裕 ,平成10年度 原研施設共同利用研究経過報告書, 17-22,(1999).

アクリル系モノマーのラジカル重合における触媒的立体制御


 , 高分子論文集(特集号), 60, 391-399 (2003).

近世都市騒擾の研究-民衆運動史における構造と主体-(単著)


 ,吉川弘文館(2004)、博士学位論文(東京大学)(2005).

論集幕藩体制史 第4巻 天領と支配形態


藤野保編 ,雄山閣出版 (1994).

圧電ポリマー素子を用いた呼吸、心拍、体動のオンライン計測


 ,Jpn. J. Clin. Mon. 11.(Nishizaki, T., Niizeki, K., Takahashi, T. and Miyamoto, Y.)(2001).

改訂指導要録 記入の実際と文例集 「音楽・美術・保健体育・職業家庭の文例」


宮崎直男編 ,明治図書(2002).

障害児教育の教育課程・方法 「第8章 個別の指導計画と実践への具体化」


清水貞夫・玉村公二彦共編 ,培風館(2003).

国民経済計算体系における非営利団体に関するハンドブックについて


 ,国民経済計算の非営利団体(NPI)サテライト勘定作成に関する調査研究報告書(2004).

アルミナの超微粉砕における液体添加物の助剤効果とアルミナ粉体の挙動


長谷川,木俣,小路 ,粉体工学会誌,39(10), 736-742(2002).

粉体工学会連載講座「計算粉体工学・基礎編」 2. 粒子界面物性と粒子間相互作用 2.1 界面におけるメソスケール高分子吸着構造と特性


谷口 貴志、本田 隆  ,粉体工学会誌 7月号(2002).

室内監視画像からの物体領域の検出と移動履歴の管理


藤井 朝子,目黒 光彦,金子 正秀 ,映像情報メディア学会誌,Vol.57,No.7, pp.868-872 (2003).

円板振動子を用いた微少量粉体の定量供給デバイスの試作


高野 剛浩, 田村 英樹, 富川 義朗, 青柳 学 ,日本音響学会講演論文集, 2-10-5, pp. 1051-1052(2003).

円板振動子を用いた微少量粉体の定量供給デバイスの試作(2)-対称屈曲振動を用いたデバイスの供給特性-


高野 剛浩, 田村 英樹, 富川 義朗, 青柳 学 ,日本音響学会講演論文集, 1-1-11, pp. 879-880(2004).

プラズマを用いた化合物半導体の高速低温エピタキシャル成長法


松下浩一、佐藤泰史、針生尚、柴田幸男 , 真空,27巻,7号,569-580(1984).

双環状ビスγ-ラクトンとトリグリシジルイソシアヌレートとの架橋反応および架橋体の性質(The Crosslinking Reaction of Bicyclc Bis(g-lactone) with Triglycidyl Isocyanurate and Properties)


張晨曦、落合文吾、遠藤剛 ,J. Network. Polym. Jpn. 2004, 25, 66-73(2004).

吹出し口を備えた粉粒体吸込みノズルに関する研究


野崎勉,堀の内洋一,福原稔,李輝 ,粉体工学会誌,Vol.34,No.6,pp.400-404(1997).

特許出願2004-56767:ニオブを用いた固体電解コンデンサ

(54)【発明の名称】ニオブを用いた固体電解コンデンサ バルブメタルとしてニオブを用いてなる固体電解コンデンサにおいて、化成酸化皮膜にカソード材料として炭素を圧着し、これをアノードとして使用することによって解決する 出願番号 : 特許出願2004-56767 出願日 : 2004年3月1日 公開番号 : 特許公開2005-251808 公開日 : 2005年9月15日 出願人 : 独立行政法人科学技術振興機構 発明者 : 立花 和宏 外5名 発明の名称 : ニオブを用いた固体電解コンデンサ 【課題】 バルブメタルとしてニオブを用いてなる固体電解コンデンサにおいて、ニオブの熱負荷による漏れ電流を軽量化に寄与する手段によって解決しようというものである。 【解決手段】 ニオブを所定耐電圧までアノード化成処理し、得られた化成酸化皮膜にカソード材料として炭素を圧着し、これをアノードとして使用することによって解決する。 【氏名】立花 和宏 【氏名】尾形 健明 【氏名】仁科 辰夫 【氏名】遠藤 孝志 【氏名】伊藤 晋 【氏名】田中 良樹


 ,特許出願2004-26767(2004).

積層構造磁性体の外部磁界によるインピーダンス変化


飯田聡子、牧田和政、神戸士郎、石井修 ,日本応用磁気学会、24 (2000) 871-874(2003).

Work Indexに基づく砕料の微粉砕性評価,粉体工学会誌,31,626-630(1994)


小竹直哉,庄司ひとみ,長谷川政裕,神田良照 ,(1994).

微粒子・粉体の最先端技術,第1章3 反応乳化剤を用いる微粒子設計


 ,(株)シーエムシー(2000).

転動ミルの粉砕速度定数に関する実験的検討-フィード粒子径,媒体径の影響-,粉体工学会誌,35,12-17(1998)(共著)


神田良照,下平起市,小竹直哉,安部保志 ,(1998).

転動ミル粉砕における微粉砕性の評価と表示法,粉体工学会誌,34,759-766(1997)


小竹直哉,安孫子信次,山口秀栄,神田良照 ,(1997).

Work Indexに基づく乾式,湿式粉砕の微粉砕性の比較,粉体工学会誌,35,792-798 (1998)


小竹直哉,下井規弘,神田良照  , (1998).

転動,振動,遊星ミルによる砕料の微粉砕性評価,粉体工学会誌,37,505-516(2000)


小竹直哉,山田俊裕,川崎文也,神田隆博,神田良照  , (2000).

転動,振動,遊星ミルによる砕料の微粉砕性評価,粉体工学会誌,337(7)505-516(2000)


小竹直哉,山田俊裕,川崎文也,神田隆博,神田良照  , (2000).

転動ミルの粉砕速度定数に関する実験的検討,粉体工学会誌,35(1)12-17(1998)


神田良照,下平起市,小竹直哉,安部保志  , (1998).

粉体工学便覧-第2版-,日刊工業新聞社(1998)pp49-53, pp291-297


神田他111名  , 日刊工業新聞社(1998).

転動ミル粉砕における微粉砕性の評価と表示法,粉体工学会誌,34(10)759-766(1997)


小竹直哉,安孫子信次,山口秀栄,神田良照  , (1997).

石英ガラス粉体層の圧縮粉砕による扁平な粉子の除去,素材物性学雑誌,10(1)54-61(1997)


神田良照,友近太一,儀同良光  , (1997).

入門 粒子・粉体工学


椿淳一郎,鈴木道隆,神田良照 ,日刊工業新聞社(2002).

Work Indexに基づく乾式,湿式粉砕の微粉砕性の比較,粉体工学会誌,35(11)792-798(1998)


小竹直哉,下井規弘,神田良照  , (1998).

粉体工学用語辞典 第2版


粉体工学会編 ,日刊工業新聞社(2000).

強制冷却式超電導導体の多重安定性に関する研究(発生メカニズムと熱伝達係数の影響)


天野俊之,尾原昭徳,神谷淳,片桐理和 ,日本機械学会論文集(B編)Vol. 58 (1992) 514-521(1992).

低アスペクト比トカマクの電磁流体力学的平衡と安定性


生野壮一郎,神谷淳,名取亮 ,日本AEM学会論文誌 Vol. 6 No. 1 (1998) 63-68(1998).

点接触式温度プローブによる固体熱3定数の測定法(試料形状と測定条件の検討)


高橋一郎,榎森正晃 ,熱物性,13巻,4号,pp.252-257(1999).

点接触式温度プローブによる固体熱3定数の測定法(温度プローブの改良)


高橋一郎,佐藤健一 ,熱物性,17巻1号,pp.18-23(2003).

点接触式温度プローブによる固体熱3定数の測定法(測定理論)


高橋一郎,榎森正晃 ,熱物性,13巻,4号,pp.246-251(1999).

多層構造ルテニウム錯体系膜の可視光増感作用を用いる水の光分解


勝山哲雄,高畑保之,折原勝男,横田俊幸 ,日本エネルギー学会誌,第79巻,第3号,pp231-235(2000).

身体運動の運動連鎖とエネルギーの流れ 「スポーツバイオメカニクス」


深代千之他編 ,朝倉書店(2000).

マクロ環状alpha-(アルコキシメチル)アクリル酸エステル誘導体の立体特異性重合


 , 高分子加工, 51, 33-37 (2002).

(メタ)アクリルアミド誘導体の立体特異性ラジカル重合と生成ポリマーの物性


 , 高分子加工, 51, 554-560 (2002).

〈個体の述語〉としての存在


 ,科学哲学、第24巻(日本科学哲学会)(1991).

言語活動と主体性:E・バンヴェニストの所論の哲学的意義


 ,哲学、第44巻(日本哲学会)(1994).

「中世律僧とは何か」『中世の寺院体制と社会』


 ,吉川弘文館(2002).

金属錯体系のレドックス共役ナノ分子材料


西原 寛、栗原正人 ,化学工業(2001).

武蔵国の「領」と地域秩序-幕藩制国家と地方支配体制-


 ,地方史研究(第200号)(1986).

微小生体軟組織片の動力学特性測定法とヒト前立腺生検組織への応用


小沢田正,濱口良太,鈴木敬裕,久保田洋子,中田瑛浩,鈴木勝義,鹿内元治 ,日本機械学会論文集,C61-591,pp.4410-4416(1995).

ピエゾ振動子を用いたソフトな物体のやわらかさセンサー


 ,日本工業出版「超音波TECHNO」,9-3,pp.25-30(1997).

液体混合の新展開 混合効率とカオス混合


 ,ケミカルエンジニアリング(1999).

新素材のための液体混合技術


 ,アイピーシー(1994).

液体で部分的に満たされたアングルプライ積層同心二重円筒殻の自由振動


岡崎 勝利, 谷 順二, 菅野 幹男 ,日本機械学会(2002).

ナノ複合構造体の自己組織化成形と機能探索


中条 澄 ,ナノ構造ポリマー研究会講演-音声/画像CD議事録(2001).

生体のコヒーレンス映像法における散乱光成分除去効果特性,レーザー研究,Vol.25,№3(1996)(共著)


 ,(2002).

極異方性弾性体中の波面形状,


横山 裕,R. G. Payton, 渡辺一実, ,第51巻5号, 296-303頁(2002), 非破壊検査協会誌(2002).

半導体産業発展のための技術指針:「設計タスクフォース」 (2-13)


後藤源助, ほか ,半導体技術ロードマップ委員会,日本電子機械工業会(2000).

日本半導体産業から見た半導体技術ロードマップとSoC


 ,超集積化デバイス・システム第165委員会第15回研究会,日本学術振興会(2000).

光・マイクロ波半導体応用技術


阿部,三村,茅根編 ,サイエンスフォーラム(1996).

電波吸収体


小野、内藤、菅井 ,日本国特許 1399245(1987).

乾式超微粉砕プロセスにおける液体添加物の助剤効果


 ,M&E,(8),150-156(1999).

「学習者主体」の内実を問う


 ,全国大学国語教育学会(2001).

下垂体腺腫への内視鏡的アプローチー経鼻孔経蝶形骨洞手術における種々の工夫と進歩. 脳神経外科速報 10: 721-730, 2000


 ,(2000).

バスケットボールにおける発達段階に即した技術体系と指導過程


 ,山形大学教育実践研究第9号(2000).

螢光及び画像解析法による土壤中の微生物個体の検出,土と微生物,46, 41-49


辻 尭、河崎行繁、竹島征二、松本紳一郎、上木厚子 ,(1995).

知的養護学校における養護・訓練(自立活動)のあり方~教育課程の配置と指導体制および指導内容・方法について~


 ,障害者問題研究,第27巻第2号,77-82(1995).

社会参加と生活自立をめざす体験活動


三浦光哉編著、清水貞夫監修 ,明治図書(1999).

微小生体軟組織片の動力学特性測定法とヒト前立腺生検組織への応用、日本機械学会論文集、61巻591号C, 4410-4416


小沢田正、濱口良太、鈴木敬裕、久保田洋子、中田瑛浩、鈴木勝義、鹿内元治 ,(1995).

「流体界面への界面活性剤の吸着のダイナミクスに関わる話題」 化学工学、vol.64, p.57 (2000)


塩井章久 ,化学工学会(2000).

庄内地方におけるカラスの生態 第1報 鶴岡市における就塒固体数の季節消長と就塒行動,山形農林学会報50(1996)(共著)


後藤三千代、井上 堅、鳴澤 徹 ,山形農林学会(1993).

半導体検出器を用いたオートらジオグラフィー装置作成の試み


武田徹、赤塚孝雄 ,INNERVISION, Vo.12, No.8, pp44-44 (1997)(2001).

回転楕円体モデルによる冠状動脈造影像列からの心動態推定


内田公,赤塚孝雄,矢島章夫,武田徹,武田常広 ,医用電子と生体工学, Vol.37, pp.319-324 (1999).(1950).

放射光蛍光X線CT生体極微量元素描画能の基礎検討


于全文, 武田徹,八代享,湯浅哲也,長谷川康宏,銭谷勉,兵藤一行,エイブラハム・デイルマニマン,赤塚孝雄,板井悠二 ,Medical Imaging Technology. Vol.18, pp805-816 (2000).

近代スポーツの超克-ニュースポーツ・身体・気-


松本芳明、野々宮徹、高木勇夫編 ,叢文社(2001).

日本国立大学教養課程中的保健体育 


李通江 ,吉林体育学院学報 (第16巻16号)(2000).

半導体用語大辞典


西澤潤一監修、半導体用語大辞典編集委員会編 編集委員長 重井康夫  ,日刊工業新聞社(1999).

UCS12年 -半導体産業の発展とUCS12年の成果


12年委員会 分担執筆 ,半導体基盤技術研究会(2000).

「実用プラスチック成形加工事典」Part III 加工理論とCAE―溶融体の基本特性


実用プラスチック成形加工事典編集委員会 ,(株)産業調査会  pp.90-96(1997).

回転楕円体モデルによる冠状動脈造影像列からの心動態推定


内田公,赤塚孝雄,矢島章夫,武田徹,武田常広, ,医用電子と生体工学(1999).

ER流体の開発と応用  


小山清人 監修 ,(株)シーエムシー pp.21-36, pp.152-160(1994).

電気粘性(ER)流体の開発 Development of Electro Rheological Fluid


小山清人 監修  , (株)シーエムシー出版  pp.21-36, pp.152-160(1999).

高分子の流動ダイナミクス 第1巻 流体力学的アプローチ  


R.Byron Bird, Robert C. Armstrong, Ole Hassager著、奥博正 訳、小山清人 監修  , (株)シグマ出版 pp.1-684(1999).

「新高分子実験学 8 」(一軸伸長流動、その他の伸長流動)  溶融体・溶液の非定常レオロジー 


高分子学会 , 共立出版 pp.273-297(1997).

「ゲルハンドブック」  電気粘性流体 


長田義仁、梶原莞爾 , エヌ・ティ・エス pp.374-379(1997).

汚染現況を念頭において粒子相・流体相(2相)相互作用を考慮した3次元シミュレーション


横山孝男、平田健正、中杉修身、山野井徹、鈴木雅宏、手塚裕樹 ,地下水学会誌、Vol.40-4(1998).

心機能評価のための冠状動脈モデルと心筋血流SPECT画像の3次元応付け,医用電子と生体工学,36(1)(1998)(共著)など。


 ,(2001).

酸化物高温超伝導体薄膜のエピタキシーと基板結晶


S. Miyazawa, M. Mukaida ,日本結晶学会誌(1996).

井戸局所流動を加味し粒子・流体相の熱的相互作用を考慮した熱・塩分漏出野外実験とシミュレーション,地下水学会誌,40-1(1998)(共著)


横山孝男、東浦将夫 , 日本地下水学会誌、Vol.40,No.1, pp.17-31(1998).

次世代半導体工場のトンネル搬送


 ,ウルトラクリーンテクノロジー、第10巻、第1号、pp.7-13 (1998).

中学校体育教材「バレーボール」の運動強度に関する研究


丹羽健市 ,山形大学教育実践研究第6号 山形大学教育学部附属教育実践センター(1997).

体育・スポーツ科学における運動解析システムのインプリメンテーションと評価


荒木善行,丹羽健市,大神訓章,浅井武 , 山形大学紀要(教育科学)11巻4号 山形大学(1997).

共蒸着法によるニッケルフタロシアニン錯体の生成における複合膜の非凝集化の効果


土屋和尋、野内健太郎、青木勝博、中野正博、丹野裕司、菅沼栄一 ,高分子論文集、vol.55, No.5, pp.255-260(1998).

真空蒸着法による有機・無機ナノ複合体の研究ーフタロシアニンと銅の共蒸着における錯化反応の収率制御ー


江部 憲一 ,日本真空協会、真空、vol.43, No.8, pp. 790-794 (2000).

多層構造ルテニュウム錯体系膜の可視光増感作用を用いる水の光分解


勝山哲雄、高畑保之、横田俊幸 ,、日本エネルギー学会誌、Vol.79, No.3, pp.231-235 (2000).

組成比が傾斜、ステップ化した複合体の自己組織化成形


 ,高分子学会、高分子基礎物性研究会テキスト、pp.5-6(2001).

「両親媒性分子集合体の構造形成」 化学工学シンポジウムシリーズ、vol.54, pp.12-24 (1996)


塩井章久、原田 誠 ,化学工学会(1996).

「構造性流体の外部場による制御」 ケミカルエンジニヤリング, vol.44, No.5, pp.397-404 (1999)


塩井章久、原田 誠 ,化学工業社(1999).

積層構造磁性体の外部磁界によるインピーダンス変化


◎飯田聡子,牧田和政,神戸士郎,石井修 ,日本応用磁気学会誌(2000).

間欠的スキー活動における身体的負荷―春山スキー行の事例―


大橋正春,植木 毅,益田誠也,国見保夫 ,日本スキー学会誌Vol.10 NO.1 日本スキー学会(2000).

ヘテロダインビート信号の高次高調波による位相揺らぎ抑制法と生体断層画像計測への応用, 電子情報通信学会論文誌, vol.J83-C, no.6, pp.533-541


佐藤学,清野勝宏,小野寺一貴,丹野直弘 , (2000).

光コヒーレンストモグラフィーによる生体組織の断層画像計測, 計測自動制御学会・計測と制御, vol.39, no.4, pp.259-266


佐藤学,丹野直弘 , (2000).

半導体レーザを光変調器として用いたモード同期エルビウム添加 ファイバレーザの特性 電子情報通信学会誌 C-I, Vol. J79-C-I, No.7, pp. 225-233, 井上潤、河口仁司


 , (1996).

半導体光増幅器を用いたサブピコ秒光パルス間の高非縮退4光波混合(井上潤,河口仁司)電子情報通信学会誌C-1, Vol.J82-C-I, No. 11, pp.633-641


 , (1999).

中山間地域における急激な過疎化・高齢化に伴う地域福祉に関する相互支援体制の研究


研究代表者 大川健嗣 ,山形県高齢化社会研究所(1998).

川井村小規模事業活性化ビジョン実現化事業報告書 「森のすこやか体験村構想:川井村活性化計画」


委員長 大川健嗣 ,岩手県川井村商工会(2000).

地面に近接して回転する円筒まわりの流れ(第5報, 流体力のヒステリシスな現象と差分報による数値解析)


 ,日本機械学会論文集(B編), Vol.66, No.641,pp.82-88(2000).

多層構造ルテニウム錯体系膜の可視光増感作用を用いる水の光分解, 日本エネルギー学会誌,79,3,231(2000)


勝山、高畑、折原、横田  ,日本エネルギー学会誌(2000).

粉砕媒体の摩耗によって生ずる微量鉄分の瞬時溶解,粉体工学会誌,34,5,337(1997)


勝山、竹越、神田  , 粉体工学会誌(1997).

高温超伝導体薄膜のエピタキシャル方位制御,応用物理,64(11)(1995)(共著).


 , (2001).

能動カメラによる運動物体追跡と実時間形状復元システム


出口光一郎・鏡慎吾・嵯峨智・本谷秀堅 ,計測自動制御学会論文集(1999).

メタロセン触媒で合成したエチレン/αムオレフィン共重合体分別物のレオロジー


志熊治雄、小山清人 ,プラスチック成形加工学会誌Vol.12,No.11,pp.724-746(2000).

作業環境との相互作用のもとでの生体運動解析  


太田憲,羅 志偉,伊藤正美 ,電子情報通信学会論文誌 Vol.J81ーD-II, No.6,pp.1392-1401(1998).

分散系ER流体を用いたアクティブダンパとその除振制御への応用


中野政身,米川琢哉 ,日本機械学会論文集(C編),第62巻593号,pp33-40(1996).

高分子溶融体の伸長粘度に関する研究 


 ,日本レオロジー学会誌(1991).

電気粘性(ER)流体の開発


中野政身,他24名 ,シーエムシー(1999).

一様電界における絶縁液体中の球状導電性粒子の運動


崔 暢洛、八塚 京子、浅野 和俊 ,静電気学会誌, vol.23, No.5, pp.235-244(1999).

粘性絶縁液体中で平行平板電極間を運動する導電性粒子の挙動


崔 暢洛、八塚 京子、浅野 和俊 ,静電気学会誌, , vol.24, No.5, pp.262-267(2000).

分散系ER流体を用いた拮抗形ベローズダンパとそのアクティブダンパとしての除振制御への応用


中野政身,伊藤浩也,近野誠,伊藤一寿 ,日本機械学会論文集(C編),第64巻619号,pp804-810(1998).

特称限量子を導入した名辞論理の公理的体系


 ,人工知能学会誌,10-6(1995).

連体修飾構造を取り扱える名辞論理体系LVPMの完全性


 ,電子情報通信学会論文誌,J75-D-Ⅱ(1992).

名辞論理体系に基づく自然言語文に対する推論法


 ,人工知能学会誌,9-4(1994).

表面修飾法による有機-無機二次元分子複合体の創製


多賀谷英幸、守岡宏之、門川淳一、千葉耕司 ,表面(第36巻)(1998).

新規有機誘導体型複合体の創製


尾形純和、多賀谷英幸 ,機能材料(第18巻)(1998).

潤滑圧縮法を用いた高分子溶融体の二軸伸長粘度測定


西岡昭博, 高木康行, 高橋辰宏, 増淵雄一, 滝本淳一, 小山清人 ,材料, 47(12), pp.1296-1300(1998).

低密度ポリエチレン溶融体の一軸、二軸、平面伸長粘度へのK-BKZモデルの適応性


西岡昭博、高橋辰広、増渕雄一、滝本淳一、小山清人 ,成形加工, 11(6), 517-526(1999)(1999).

"エレクトロレオロジー流体の効果発現のメカニズムの研究"


 ,日本レオロジー学会誌, 26(4), pp.207-213(1998).

エレクトロレオロジー流体におけるクラスター形成:理論と計算機シミュレーション


 ,日本レオロジー学会誌20,pp.95-100(1992).

中国山村における『炭焼き』村の解体と再編


 ,『山形大学紀要(社会科学)』,第6巻第1号(1975).

地域性を生かした自治体農政への期待


全国農業協同組合中央会編 ,『農業協同組合』、第22巻第1号(1976).

地方自治体における政策立案の視点


 ,(財)東北産業活性化センター『IVICT情報』Vol.23(1994).

ER流体の開発と応用,シーエムシー(1994)(共著)


 ,(2001).

ERダンパモデルにおける分散系ER流体の圧力応答,日本機械学会論文集(B編),61-581(1995)(共著)


 ,(2001).

係争中の主体―論述のためのミニマ・モラリア―


 ,『日本文学』第49巻第1号(日本文学協会)(2000).

川井村小規模事業活性化ビジョン実現化事業報告書 「森のすこやか体験村構想:川井村活性化計画」


委員長 大川健嗣 ,岩手県川井村商工会(2000).

中山間地域における急激な過疎化・高齢化に伴う地域福祉に関する相互支援体制の研究


研究代表者は大川健嗣 ,山形県高齢化社会研究所(1998).

中止未遂の体系的位置づけに関する覚書-刑事政策説を出発点として-


 ,東北法学,16(1998).

家と共同体


岩本由輝・國方敬司編 ,法政大学出版局(1997).

調査報告/外国系住民に対する山形県内自治体事業調査


 ,山形大学法政論叢,4号(1995).

ER流体の開発と応用 共著 1994.7,シーエムシー


小山清人(監修) ,(1994).

バーク、身体、美学イデオロギー


 ,研究社,『英語青年』第146巻第2号(2000).

法人資本主義における形態と実体


 ,九州大学『経済学研究』59(5・6)(1994).

『神の代理人』再考―リカルドの「存在」と「行為」の現象学的解体の試み―


 ,山形大学紀要(人文科学),14(2)(1999).

イギリス公定教会体制の形成と変容―State ChurchからVoluntary denominationへ―


 ,東洋学術研究39巻2号(2000).

〈この或るもの〉と個体化の原理(『個体論』研究Ⅰ)―アリストテレスの個物実体テーゼをめぐるストローソンの追思考(前編)―


 ,山形大学紀要(人文科学),13(3)(1996).

スピノザとフッサールの身体論


 ,山形大学紀要(人文科学),14(3)(2000).

液体で部分的に満たされた積層複合円筒殻の自由振動,機論(C), 65, 4597-4604 (1999).


岡崎, 谷, 菅野 ,日本機械学会(1999).

身体と脳についての覚書き,モラリア,3(1996)


 , (1996).

情念の哲学(身体の経験),東信堂(1992)(共著)


 , (1992).

Charles Dickens, Great Expectationsの分析-計算機文体論への挑戦


 ,日本文体論学会『文体論研究』第43号(1997).

長時間泳における身体的負荷


 ,山形大学教育実践研究第8号 山形大学教育学部附属教育実践センター(1999).

浸水時体温調節反応に及ぼす体脂肪の影響,


 ,日本生気象学会誌,29(2), (1992).

運動時の環境温度と飲水量・発汗量及び体温に関する実態調査,


 ,体力科学,45, (1996).

運動時体温調節反応に及ぼすWarm-upの影響


 ,体力科学,44 (1995).

暑熱環境下における運動時体温調節反応の日周変動


 ,日本運動生理学雑誌,2(1), (1995).
業績…