|
◆ リチウムイオン二次電池の正極活物質であるマンガン酸リチウム⇒#464@化学種;系の電池反応において導電付与材、集電体&電解液がどのような影響をおよぼすか検討した⇒#14@学会;。
1999年3月⇒#1253@ノート;
○片倉英至,…らは、1997年に大阪豊中で開催された第38回電池討論会において正極に LiMn2O4 を用いたリチウム二次電池の充放電挙動-集電体と電解液の組み合わせの影響-について報告している⇒#14@学会;。
【講義ノート】電極に内在する界面⇒#2068@講義ノート;
【関連講義】
LiMn2O4系に対する導電付与材、集電体&電解液の効果(1999)⇒#2096@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),集電体|電解液(界面)⇒#1222@講義;
卒業研究(C1-電気化学2004~),電池性能と合材スラリー⇒#2875@講義;
学会発表1999@C1⇒#3146@講義;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物1999_H11@C1⇒#3826@講義; 松木 健三, 立花 和宏 ,マテリアルインテグレーション, Vol.12, N. pp.35-42(1999). |
◆ リチウムイオン二次電池の正極の分極時におけるアルミニウム集電体と炭素導電助材の密着性
Adhesion Property between Aluminum Current Collector and Carbon Conductor at Polarized Condition of Positive Electrode for Lithium-Ion Secondary Battery
立花 和宏
伊藤 知之
武田 浩幸
及川 俊也
本田 千秋
仁科 辰夫
Graduate School of Science and Engineering, Yamagata University
表面技術 = The journal of the Surface Finishing Society of Japan
表面技術 = The journal of the Surface Finishing Society of Japan 63(12), 777-778, 2012-12-01
一般社団法人 表面技術協会
【学会】過渡電流観察によるリチウム電池炭素導電 立花 和宏, 伊藤 知之, 武田 浩幸, 及川 俊也, 本田 千秋, 仁科 辰夫 ,表面技術協会(2012). |
◆ 第三章は不働態化について書いています⇒#14262@業績;。
博士論文です。
⇒#153@卒論;。
【関連講義】エネルギー変換化学特論,リチウム二次電池のアルミニウム集電体について⇒#3593@講義;
【業績】立花和宏、佐…らは、2001年にリチウム電池駆動用電解液中におけるアルミニウムの不働態化について報告し、リチウムイオン二次電池の正極集電体に使われるアルミニウムは有機電解液で不働態化する。その不働態化機構は高電場機構であり、水溶液中の反応機構と同じである。しかし水溶液中では溶媒の水がアルミニウム…と述べている⇒#14262@業績;。
http://ir.library.tohoku.ac.jp/re/bitstream/10097/10867/1/T2H142060.pdf 立花 和宏 ,東北大学博士学位論文(工第2060号)(2003). |
◆ 複数の方法で表面処理を施したアルミニウム集電体と電極合材との接触抵抗を測定し,その発現要因を明らかにした. 加藤 直貴, 小野寺 伸也, 伊藤 知之, 伊藤 智博, 立花 和宏, 仁科 辰夫 ,科学・技術研究, 3, 157-164(2015). |
◆ コンダクトメトリーによる有機化合物の簡便迅速な半導体物性評価
著者:伊藤知之 (山形大 工)、加藤直貴 (山形大 工)、深瀬薫子 (山形大 工)・・・
資料名:科学・技術研究 巻:1 号:2 ページ:123-126
発行年:2012年12月25日
【学会】○伊藤知之,…らは、2012年にで開催された平成24年度 化学系学協会東北大会において有機エレクトロニクス用有機半導体材料を溶解した溶液の導電率と濃度の関係について報告している⇒#315@学会;。
【試料】ポリ(3-ヘキシルチオフェン-2,5-ジイル)⇒#10583@試料; 伊藤 知之, 加藤 直貴, 深瀬 薫子, 佐々木 優, 本田 千秋, 立花 和宏, 仁科 辰夫, 大場好弘 ,科学・技術研究会(2012). |
◆ 固体電解コンデンサ用バルブメタル焼結体とその製造方法およびこの焼結体を用いた固体コンデンサ 共願 2003 特許特願2003-185839 固体電解質電解コンデンサにおける漏れ電流を評価するために不活性ガス中で熱処理を行った。
(立花和宏、尾形健明、仁科辰夫、遠藤孝志、岡田和正)
岡田 和正は、2002年に、それまでの研究をニオブアノード酸化皮膜の絶縁性及び固体電解質による皮膜修復性能の評価というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#192@卒論;。
2003年6月27日出願
JST:Y2003-P007
代理人:森竹義昭
2005年5月11日審査請求
【特許】固体電解コンデンサ用バルブメタル⇒#708@ノート;
,特許出願2003-185839(2003). |
◆ 出願番号 : 特許出願2004-97209 出願日 : 2004年3月29日
公開番号 : 特許公開2005-286072 公開日 : 2005年10月13日
出願人 : 独立行政法人科学技術振興機構 発明者 : 立花 和宏 外5名
発明の名称 : 固体電解質コンデンサおよびその製造方法
要約:
【課題】バルブ金属をアノードとする固体電荷質コンデンサにおいて、漏れ電流の小さい、そしてESR値の小さいコンデンサ設計技術を提供しようとするものである。
【解決手段】バルブメタルを所定の耐電圧までアノード化成処理してなる、誘電体酸化被膜が形成されたアノードに対して、該誘電体酸化被膜に直接被覆するカソード材料として、標準水素電極(NHE)を基準とした酸化還元電位が0.7Vよりも高い酸化還元電位を有する電子導電性材料を選択、使用することにより解決する。
立花和宏 ,特許出願2004-97209(2004). |
◆ 出願番号 : 特許出願2005-288140 出願日 : 2005年9月30日
公開番号 : 特許公開2007-103452 公開日 : 2007年4月19日
出願人 : 有限会社IM&T 発明者 : 立花 和宏 外4名
発明の名称 : イオン性液体を電解液として使用したアルミニウム電解コンデンサ、電解コンデンサ用アルミニウム電極箔及びそのアルミニウム電極箔の製造方法
要約:
【課題】イオン性液体を電解液として使用した高耐電圧のアルミニウム電解コンデンサを提供すると共に、極めて安定な性質を持つ不働態皮膜を生成させた電解コンデンサ用アルミニウム電極箔及びそのアルミニウム電極箔の製造方法を提供する。
【解決手段】アルミニウム電極箔からなる陽極箔及び陰極箔をセパレータを介して巻回したコンデンサ素子に電解液を含浸して構成されるアルミニウム電解コンデンサにおいて、前記電解液が、1-ブチル-3-メチル-イミダゾリウム、1-エチル-3-メチル-イミダゾリウム及び1-プロピル-3-メチル-イミダゾリウムの群より選ばれる一種以上のカチオンとBF4-アニオ 立花和宏 ,特許出願2005-288140(2005). |
◆ 木村理 ,文光堂,東京,pp195-196.2002.10.20(2002). |
◆ 木村理 ,文光堂,東京,pp126-129.2002.10.20(2002). |
◆ 木村理,布施明,平井一郎 ,外科2001; 63(11): 1637-1642(2001). |
◆ 竜崇正,石山秀一,小西大,趙明浩 ,医学図書出版,東京,2002;139-168(2002). |
◆ 竜崇正,石山秀一,趙明浩 ,医学図書出版,東京,2002;117-137(2002). |
◆ 石山秀一 ,医学図書出版,東京,2002;65-70(2002). |
◆ 石山秀一 ,医学図書出版,東京,2002;57-64(2002). |
◆ 石山秀一 ,医学図書出版,東京,2002;13-15(2002). |
◆ 木村理,布施明,平井一郎,神賀正博 ,臨床外科 2002;57(12):1541-154(2002). |
◆ 木村理,布施明,平井一郎,水谷雅臣,森谷敏幸,神賀正博 ,外科 2003;65(13):1676-1681(2003). |
◆ 木村理,平井一郎,村上弦 ,胆と膵 2003;24:125-130(2003). |
◆ 木村理,布施明,平井一郎,神賀正博 ,臨床外科 2003;57:1541-1548(2003). |
◆ 木村理,平井一郎,村上弦 ,胆と膵 2003;24:579(2003). |
◆ 木村理,布施明,平井一郎,神賀正博 ,臨床外科 2003; 57(12): 1541-1548(2003). |
◆ 山田和彦,大山繁和,太田惠一朗,松原敏樹,山口俊晴,武藤徹一郎 ,日本消化器外科学会誌 2003;36:443-450(2003). |
◆ 平井一郎,木村理,森谷敏幸,竹下明子,神賀正博,布施明 ,手術 (in press)(2004). |
◆ 平井一郎,木村理,森谷敏幸,竹下明子,神賀正博,布施明 ,手術 2005;59(6):928-932(2005). |
◆ 平井一郎,木村 理 ,第10回 山形大学医学部技術部職員研修会報告集 2006.8.24 p24-26(2006). |
◆ 木村理,森谷敏幸,竹下明子,平井一郎,布施明 ,臨床外科 第61巻 第11号増刊号p303-310,2006(2006). |
◆ 森谷敏幸,平井一郎,竹下明子,山本友紀,二宮ゆかり,黒田成子,布施明,木村理 ,消化器外科4月臨時増刊号(Vol.29,No.5)2006,p813-829(2006). |
◆ 手塚康二,守本和弘,二瓶太郎,大西啓祐,小野桂,五十嵐幸夫,妹尾和克,片桐 茂,湯田文朗,菊地正邦 ,山形市立病院済生館医学雑誌 2006;31(in press)(2006). |
◆ 藤本博人 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 166-169(2007). |
◆ 木村 理 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 315(2007). |
◆ 木村 理 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 311-315(2007). |
◆ 木村 理 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 309(2007). |
◆ 木村 理 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 308-309(2007). |
◆ 木村 理,手塚康二 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 180-182(2007). |
◆ 木村 理,渡邊利広,矢野充泰 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 169-177(2007). |
◆ 木村 理,渡邊利広,藤本博人 ,株式会社メヂカルフレンド社,東京 2007.1.17 : 146-166(2007). |
◆ 渡邊利広,平井一郎,木村 理 ,手術 2007 ; 61(11) : 1625-1630(2007). |
◆ 木村 理 ,平成18年度山形県医師会学術雑誌 2007 ; 33 : 8-16(2007). |
◆ 木村 理,森谷敏幸,竹下明子,平井一郎,布施 明 ,臨床外科 イラストレイテッド外科標準術式Ⅳ.肝・胆・膵の手.2006 ; 61(11) : 303-310(2006). |
◆ 木村 理 ,株式会社医学書院,東京 2008.7 : 746(2008). |
◆ 平井一郎,渡邊利広,森谷敏幸,福元 剛,木村 理 ,手術 手術局所解剖アトラス 2008 ; 62(6) : 849-854(2008). |
◆ 渡邊利広,平井一郎,木村 理 ,手術 2007 ; 61(11) : 1625-1630(2007). |
◆ ニオブアノード酸化皮膜に対する水分の影響について検討した。
担当部分「実験と論文作成」
(田中良樹, 立花和宏, 遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫)
64(6):pp. 487 -490
よしき⇒#265@卒論;⇒#175@学会;
SEM images of the niobium surface after the polar.⇒#8@表;
⇒#1339@出版物;
【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),刊行物@C1(2006◆H18)⇒#3083@講義;
田中良樹, 立花和宏, 遠藤孝志, 尾形健明, 仁科辰夫 ,Electrochem. 74(6): pp. 487 -490(2006). |
◆ 田村 守、野村保友、櫨木 修 ,レーザー研究, 15(8), 657-665(1987). |
◆ 田村 守、野村保友 ,酵素工学ニュース, 19, (3-6)(1988). |
◆ 野村保友、有賀達也、田村 守 ,生物物理, 163, (19-25)(1989). |
◆ 長谷川裕夫、山田幸生、野村保友、田村 守 ,日本機械学会論文集, 56, 287-291(1990). |
◆ 柴崎芳夫,齋藤英樹,服部勲,楊敏,藤森厚裕 ,平成10年度 原研施設共同利用研究経過報告書, 17-22,(1999). |
◆ , 高分子論文集(特集号), 60, 391-399 (2003). |
◆ ,吉川弘文館(2004)、博士学位論文(東京大学)(2005). |
◆ 藤野保編 ,雄山閣出版 (1994). |
◆ ,Jpn. J. Clin. Mon. 11.(Nishizaki, T., Niizeki, K., Takahashi, T. and Miyamoto, Y.)(2001). |
◆ 宮崎直男編 ,明治図書(2002). |
◆ 清水貞夫・玉村公二彦共編 ,培風館(2003). |
◆ ,国民経済計算の非営利団体(NPI)サテライト勘定作成に関する調査研究報告書(2004). |
◆ 長谷川,木俣,小路 ,粉体工学会誌,39(10), 736-742(2002). |
◆ 谷口 貴志、本田 隆 ,粉体工学会誌 7月号(2002). |
◆ 藤井 朝子,目黒 光彦,金子 正秀 ,映像情報メディア学会誌,Vol.57,No.7, pp.868-872 (2003). |
◆ 高野 剛浩, 田村 英樹, 富川 義朗, 青柳 学 ,日本音響学会講演論文集, 2-10-5, pp. 1051-1052(2003). |
◆ 高野 剛浩, 田村 英樹, 富川 義朗, 青柳 学 ,日本音響学会講演論文集, 1-1-11, pp. 879-880(2004). |
◆ 松下浩一、佐藤泰史、針生尚、柴田幸男 , 真空,27巻,7号,569-580(1984). |
◆ 張晨曦、落合文吾、遠藤剛 ,J. Network. Polym. Jpn. 2004, 25, 66-73(2004). |
◆ 野崎勉,堀の内洋一,福原稔,李輝 ,粉体工学会誌,Vol.34,No.6,pp.400-404(1997). |
◆ (54)【発明の名称】ニオブを用いた固体電解コンデンサ
バルブメタルとしてニオブを用いてなる固体電解コンデンサにおいて、化成酸化皮膜にカソード材料として炭素を圧着し、これをアノードとして使用することによって解決する
出願番号 : 特許出願2004-56767 出願日 : 2004年3月1日
公開番号 : 特許公開2005-251808 公開日 : 2005年9月15日
出願人 : 独立行政法人科学技術振興機構 発明者 : 立花 和宏 外5名
発明の名称 : ニオブを用いた固体電解コンデンサ
【課題】 バルブメタルとしてニオブを用いてなる固体電解コンデンサにおいて、ニオブの熱負荷による漏れ電流を軽量化に寄与する手段によって解決しようというものである。
【解決手段】 ニオブを所定耐電圧までアノード化成処理し、得られた化成酸化皮膜にカソード材料として炭素を圧着し、これをアノードとして使用することによって解決する。
【氏名】立花 和宏
【氏名】尾形 健明
【氏名】仁科 辰夫
【氏名】遠藤 孝志
【氏名】伊藤 晋
【氏名】田中 良樹
,特許出願2004-26767(2004). |
◆ 飯田聡子、牧田和政、神戸士郎、石井修 ,日本応用磁気学会、24 (2000) 871-874(2003). |
◆ 小竹直哉,庄司ひとみ,長谷川政裕,神田良照 ,(1994). |
◆ ,(株)シーエムシー(2000). |
◆ 神田良照,下平起市,小竹直哉,安部保志 ,(1998). |
◆ 小竹直哉,安孫子信次,山口秀栄,神田良照 ,(1997). |
◆ 小竹直哉,下井規弘,神田良照 , (1998). |
◆ 小竹直哉,山田俊裕,川崎文也,神田隆博,神田良照 , (2000). |
◆ 小竹直哉,山田俊裕,川崎文也,神田隆博,神田良照 , (2000). |
◆ 神田良照,下平起市,小竹直哉,安部保志 , (1998). |
◆ 神田他111名 , 日刊工業新聞社(1998). |
◆ 小竹直哉,安孫子信次,山口秀栄,神田良照 , (1997). |
◆ 神田良照,友近太一,儀同良光 , (1997). |
◆ 椿淳一郎,鈴木道隆,神田良照 ,日刊工業新聞社(2002). |
◆ 小竹直哉,下井規弘,神田良照 , (1998). |
◆ 粉体工学会編 ,日刊工業新聞社(2000). |
◆ 天野俊之,尾原昭徳,神谷淳,片桐理和 ,日本機械学会論文集(B編)Vol. 58 (1992) 514-521(1992). |
◆ 生野壮一郎,神谷淳,名取亮 ,日本AEM学会論文誌 Vol. 6 No. 1 (1998) 63-68(1998). |
◆ 高橋一郎,榎森正晃 ,熱物性,13巻,4号,pp.252-257(1999). |
◆ 高橋一郎,佐藤健一 ,熱物性,17巻1号,pp.18-23(2003). |
◆ 高橋一郎,榎森正晃 ,熱物性,13巻,4号,pp.246-251(1999). |
◆ 勝山哲雄,高畑保之,折原勝男,横田俊幸 ,日本エネルギー学会誌,第79巻,第3号,pp231-235(2000). |
◆ 深代千之他編 ,朝倉書店(2000). |
◆ , 高分子加工, 51, 33-37 (2002). |
◆ , 高分子加工, 51, 554-560 (2002). |
◆ ,科学哲学、第24巻(日本科学哲学会)(1991). |
◆ ,哲学、第44巻(日本哲学会)(1994). |
◆ ,吉川弘文館(2002). |
◆ 西原 寛、栗原正人 ,化学工業(2001). |
◆ ,地方史研究(第200号)(1986). |
◆ 小沢田正,濱口良太,鈴木敬裕,久保田洋子,中田瑛浩,鈴木勝義,鹿内元治 ,日本機械学会論文集,C61-591,pp.4410-4416(1995). |
◆ ,日本工業出版「超音波TECHNO」,9-3,pp.25-30(1997). |
◆ ,ケミカルエンジニアリング(1999). |
◆ ,アイピーシー(1994). |
◆ 岡崎 勝利, 谷 順二, 菅野 幹男 ,日本機械学会(2002). |
◆ 中条 澄 ,ナノ構造ポリマー研究会講演-音声/画像CD議事録(2001). |
◆ ,(2002). |
◆ 横山 裕,R. G. Payton, 渡辺一実, ,第51巻5号, 296-303頁(2002), 非破壊検査協会誌(2002). |
◆ 後藤源助, ほか ,半導体技術ロードマップ委員会,日本電子機械工業会(2000). |
◆ ,超集積化デバイス・システム第165委員会第15回研究会,日本学術振興会(2000). |
◆ 阿部,三村,茅根編 ,サイエンスフォーラム(1996). |
◆ 小野、内藤、菅井 ,日本国特許 1399245(1987). |
◆ ,M&E,(8),150-156(1999). |
◆ ,全国大学国語教育学会(2001). |
◆ ,(2000). |
◆ ,山形大学教育実践研究第9号(2000). |
◆ 辻 尭、河崎行繁、竹島征二、松本紳一郎、上木厚子 ,(1995). |
◆ ,障害者問題研究,第27巻第2号,77-82(1995). |
◆ 三浦光哉編著、清水貞夫監修 ,明治図書(1999). |
◆ 小沢田正、濱口良太、鈴木敬裕、久保田洋子、中田瑛浩、鈴木勝義、鹿内元治 ,(1995). |
◆ 塩井章久 ,化学工学会(2000). |
◆ 後藤三千代、井上 堅、鳴澤 徹 ,山形農林学会(1993). |
◆ 武田徹、赤塚孝雄 ,INNERVISION, Vo.12, No.8, pp44-44 (1997)(2001). |
◆ 内田公,赤塚孝雄,矢島章夫,武田徹,武田常広 ,医用電子と生体工学, Vol.37, pp.319-324 (1999).(1950). |
◆ 于全文, 武田徹,八代享,湯浅哲也,長谷川康宏,銭谷勉,兵藤一行,エイブラハム・デイルマニマン,赤塚孝雄,板井悠二 ,Medical Imaging Technology. Vol.18, pp805-816 (2000). |
◆ 松本芳明、野々宮徹、高木勇夫編 ,叢文社(2001). |
◆ 李通江 ,吉林体育学院学報 (第16巻16号)(2000). |
◆ 西澤潤一監修、半導体用語大辞典編集委員会編 編集委員長 重井康夫 ,日刊工業新聞社(1999). |
◆ 12年委員会 分担執筆 ,半導体基盤技術研究会(2000). |
◆ 実用プラスチック成形加工事典編集委員会 ,(株)産業調査会 pp.90-96(1997). |
◆ 内田公,赤塚孝雄,矢島章夫,武田徹,武田常広, ,医用電子と生体工学(1999). |
◆ 小山清人 監修 ,(株)シーエムシー pp.21-36, pp.152-160(1994). |
◆ 小山清人 監修 , (株)シーエムシー出版 pp.21-36, pp.152-160(1999). |
◆ R.Byron Bird, Robert C. Armstrong, Ole Hassager著、奥博正 訳、小山清人 監修 , (株)シグマ出版 pp.1-684(1999). |
◆ 高分子学会 , 共立出版 pp.273-297(1997). |
◆ 長田義仁、梶原莞爾 , エヌ・ティ・エス pp.374-379(1997). |
◆ 横山孝男、平田健正、中杉修身、山野井徹、鈴木雅宏、手塚裕樹 ,地下水学会誌、Vol.40-4(1998). |
◆ ,(2001). |
◆ S. Miyazawa, M. Mukaida ,日本結晶学会誌(1996). |
◆ 横山孝男、東浦将夫 , 日本地下水学会誌、Vol.40,No.1, pp.17-31(1998). |
◆ ,ウルトラクリーンテクノロジー、第10巻、第1号、pp.7-13 (1998). |
◆ 丹羽健市 ,山形大学教育実践研究第6号 山形大学教育学部附属教育実践センター(1997). |
◆ 荒木善行,丹羽健市,大神訓章,浅井武 , 山形大学紀要(教育科学)11巻4号 山形大学(1997). |
◆ 土屋和尋、野内健太郎、青木勝博、中野正博、丹野裕司、菅沼栄一 ,高分子論文集、vol.55, No.5, pp.255-260(1998). |
◆ 江部 憲一 ,日本真空協会、真空、vol.43, No.8, pp. 790-794 (2000). |
◆ 勝山哲雄、高畑保之、横田俊幸 ,、日本エネルギー学会誌、Vol.79, No.3, pp.231-235 (2000). |
◆ ,高分子学会、高分子基礎物性研究会テキスト、pp.5-6(2001). |
◆ 塩井章久、原田 誠 ,化学工学会(1996). |
◆ 塩井章久、原田 誠 ,化学工業社(1999). |
◆ ◎飯田聡子,牧田和政,神戸士郎,石井修 ,日本応用磁気学会誌(2000). |
◆ 大橋正春,植木 毅,益田誠也,国見保夫 ,日本スキー学会誌Vol.10 NO.1 日本スキー学会(2000). |
◆ 佐藤学,清野勝宏,小野寺一貴,丹野直弘 , (2000). |
◆ 佐藤学,丹野直弘 , (2000). |
◆ , (1996). |
◆ , (1999). |
◆ 研究代表者 大川健嗣 ,山形県高齢化社会研究所(1998). |
◆ 委員長 大川健嗣 ,岩手県川井村商工会(2000). |
◆ ,日本機械学会論文集(B編), Vol.66, No.641,pp.82-88(2000). |
◆ 勝山、高畑、折原、横田 ,日本エネルギー学会誌(2000). |
◆ 勝山、竹越、神田 , 粉体工学会誌(1997). |
◆ , (2001). |
◆ 出口光一郎・鏡慎吾・嵯峨智・本谷秀堅 ,計測自動制御学会論文集(1999). |
◆ 志熊治雄、小山清人 ,プラスチック成形加工学会誌Vol.12,No.11,pp.724-746(2000). |
◆ 太田憲,羅 志偉,伊藤正美 ,電子情報通信学会論文誌 Vol.J81ーD-II, No.6,pp.1392-1401(1998). |
◆ 中野政身,米川琢哉 ,日本機械学会論文集(C編),第62巻593号,pp33-40(1996). |
◆ ,日本レオロジー学会誌(1991). |
◆ 中野政身,他24名 ,シーエムシー(1999). |
◆ 崔 暢洛、八塚 京子、浅野 和俊 ,静電気学会誌, vol.23, No.5, pp.235-244(1999). |
◆ 崔 暢洛、八塚 京子、浅野 和俊 ,静電気学会誌, , vol.24, No.5, pp.262-267(2000). |
◆ 中野政身,伊藤浩也,近野誠,伊藤一寿 ,日本機械学会論文集(C編),第64巻619号,pp804-810(1998). |
◆ ,人工知能学会誌,10-6(1995). |
◆ ,電子情報通信学会論文誌,J75-D-Ⅱ(1992). |
◆ ,人工知能学会誌,9-4(1994). |
◆ 多賀谷英幸、守岡宏之、門川淳一、千葉耕司 ,表面(第36巻)(1998). |
◆ 尾形純和、多賀谷英幸 ,機能材料(第18巻)(1998). |
◆ 西岡昭博, 高木康行, 高橋辰宏, 増淵雄一, 滝本淳一, 小山清人 ,材料, 47(12), pp.1296-1300(1998). |
◆ 西岡昭博、高橋辰広、増渕雄一、滝本淳一、小山清人 ,成形加工, 11(6), 517-526(1999)(1999). |
◆ ,日本レオロジー学会誌, 26(4), pp.207-213(1998). |
◆ ,日本レオロジー学会誌20,pp.95-100(1992). |
◆ ,『山形大学紀要(社会科学)』,第6巻第1号(1975). |
◆ 全国農業協同組合中央会編 ,『農業協同組合』、第22巻第1号(1976). |
◆ ,(財)東北産業活性化センター『IVICT情報』Vol.23(1994). |
◆ ,(2001). |
◆ ,(2001). |
◆ ,『日本文学』第49巻第1号(日本文学協会)(2000). |
◆ 委員長 大川健嗣 ,岩手県川井村商工会(2000). |
◆ 研究代表者は大川健嗣 ,山形県高齢化社会研究所(1998). |
◆ ,東北法学,16(1998). |
◆ 岩本由輝・國方敬司編 ,法政大学出版局(1997). |
◆ ,山形大学法政論叢,4号(1995). |
◆ 小山清人(監修) ,(1994). |
◆ ,研究社,『英語青年』第146巻第2号(2000). |
◆ ,九州大学『経済学研究』59(5・6)(1994). |
◆ ,山形大学紀要(人文科学),14(2)(1999). |
◆ ,東洋学術研究39巻2号(2000). |
◆ ,山形大学紀要(人文科学),13(3)(1996). |
◆ ,山形大学紀要(人文科学),14(3)(2000). |
◆ 岡崎, 谷, 菅野 ,日本機械学会(1999). |
◆ , (1996). |
◆ , (1992). |
◆ ,日本文体論学会『文体論研究』第43号(1997). |
◆ ,山形大学教育実践研究第8号 山形大学教育学部附属教育実践センター(1999). |
◆ ,日本生気象学会誌,29(2), (1992). |
◆ ,体力科学,45, (1996). |
◆ ,体力科学,44 (1995). |
◆ ,日本運動生理学雑誌,2(1), (1995). |
業績… |