鷹山 (C)1996-2025 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ ×
【材料】 溶媒
一覧戻る進む·J-GLOBAL·試料·様式2
サンプル
ID⇒#3541@材料;
要約【材料】溶媒⇒#3541@材料;
組成混合物あるいは詳細不明
材料名称溶媒
よみようばい
その他の成分
プロフィールJ-GLOBAL 日化辞
材料群@ > 溶媒
分類 
要素有機溶媒アセトニトリル
別名
溶媒NMPPCNMP
主な規格未定義/
リサイクル用途
説明引用
材料有機材料1)
性状極性2)
 
溶剤としての意味では固体気体溶解する液体です物理化学的な意味では溶液構成する化学成分のうちもっとも量が多い成分のことです1)溶媒分類いろいろあるが誘電率酸性塩基性などによって大きく分類される有機物溶媒有機溶媒もいいます2)

両性溶媒
中性3)メタノール
プロトン供与性
プロトンDMSO

非プロトン性溶媒
極性プロトン
極性プロトンプロピレンカーボネート4)
不活性ベンゼン5)

溶媒は精製しなければなりません蒸留ぞけない不純物の除去にはモレキュラーシーブス酸化リン硫酸カルシウム活性化アルミナ水酸化カリウム酸化カルシウムなど溶媒加えてかき混ぜ乾燥する

比誘電率の大きな溶媒極性溶媒そうでない溶媒非極性溶媒ということもあります
溶媒の電気伝導率理解する上でもっとも重要な物性は溶媒比誘電率粘度電解液中のアニオンカチオンの間に働く静電気力はクーロンの法則に従いますですからリチウムイオンアニオンの電気的相互作用は比誘電率の高い溶媒ほど弱くリチウム塩の解離が容易になり自由イオンの数が多くなります

トルエン6)ジクロロメタン7)キシレン8)トリクロロエチレン9)エチルベンゼン10)などの溶媒はPRTR法の規制受けるので管理徹底しましょう11)

関連書籍溶媒の性質と分類12)
4.3溶媒13)

動画14)
丁目サイエンス劇場氷とガラス
http://c1.yz.yam…


(1 > 液体状態
井上 勝也 著, 現代物理化学序説 改訂版, 培風館, (198).
(2実験方法 > 材料&試 > 電解液,材料&試料
仁科 辰夫,卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, (2006).
(3WaterH2O, = 18.01528 g/mol, (化学種).
(4プロピレンカーボネートC4H5O3, = 101.0819 g/mol, (化学種).
(5ベンゼンBenzeneC6H6, = 78.11364 g/mol, (化学種).
(6トルエンC6H5CH3, = 92.14052 g/mol, (化学種).
(7ジクロロメタンCH2Cl2, = 84.93288 g/mol, (化学種).
(8キシレンC8H10, = 106.1674 g/mol, (化学種).
(9トリクロロエチレンCCl2CHCl, = 131.38894 g/mol, (化学種).
(10エチルベンゼンC6H5CH2CH3, = 106.1674 g/mol, (化学種).
(11無機工業 > 環境と法規制、ISOなど,無機工業化学の関連科目
立花 和宏,無機工業化学, 講義ノート, (2007).
(12 > 溶媒の性質と分類
伊豆津公佑, 非水溶液の電気化学, 培風館, (1995).
(13 > 溶媒
荻野博・飛田博実・岡崎雅明, 基本無機化学, 東京化学同人, (2000).
(14四丁目サ > 氷とガラス,四丁目サイエンス劇場
立花 和宏,ピカッとさいえんす, 講義ノート, (2008).
ナレッジ
 
分類
材料分類…
法律や規格に関するページ
産業と科学技術にかかわる法律⇒#1157@講義; 特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(PRT…詳細…
情報
材料物性に関するページ
材料の物性についての情報を表示したり編集したりします。海水や鉱物に関する物性値は化学種の特性値とはちがうので別個にデータを保持す…詳細…
情報
ID製品名
その他の製品…
ページレビュー
シボレスページレビュー…/一覧