電極間距離はデバイスの電気抵抗 R 〔Ω〕や静電容量 C 〔F〕を支配します。リチウムイオン二次電池ではセパレータの厚みや電極の塗布厚みを小さくすれば内部抵抗が減少し、出力 P 〔W〕を向上できます。
セル定数 a 〔1/m〕=電極間距離÷電極面積 A 〔m²〕
キャパシタンス C 〔F〕=誘電率 ε 〔F/m〕×電極面積 A 〔m²〕÷電極間距離
キャパシタンス=誘電率÷セル定数 a 〔1/m〕
コンダクタンス G 〔S〕=導電率 κ 〔S/m〕×電極面積÷電極間距離
コンダクタンス=導電率÷セル定数 a 〔1/m〕
電界の強さ E 〔V/m〕=電圧 V 〔V〕÷電極間距離 d 〔m〕
(電圧 V 〔V〕÷電極間距離 d 〔m〕)=抵抗率 ρ 〔Ω·m〕×(電流 I 〔A〕÷電極面積 A 〔m²〕)
【物理量】溶液抵抗1)電圧降下2)電極面積3)電極間距離4)過電圧5)内部抵抗6)接触抵抗7)