|
ID | ⇒#786@研究ノート; |
要約 | 【研究ノート】【講演】大容量キャパシタ@東京@御茶ノ水⇒#786@研究ノート; |
日時 | 記録=2007/8/6, 修正=2008/8/3 |
研究者 | 立花 和宏 |
リンク | 関連外部URL=http://c1.yz.yam…, 学認共有URL=, 講義 研究 発表 業績 テーマ 製品 計算式 |
内容 | 東京/技術情報協会
講義① 10:00-12:00 リチウムイオン二次電池
12:00-12:50 昼食
講義② 12:50-14:50 ニッケル水素二次電池/高村先生
14:50-15:00 休憩
講義③ 15:00-17:00 鉛蓄電池
1日目終了
講義④ 10:00-12:00 大容量キャパシター
12:00-12:50 昼食
講義⑤ 12:50-14:50 燃料電池
14:50-15:00 休憩
講義⑦ 15:00-17:00 クルマと今後の電池
【シラバス】大容量キャパシタ1)
大容量キャパシタ
スーパーキャパシタ(登録商標なのでダメ)
●電池とキャパシタ
電池とキャパシタの構造
電池とキャパシタの類似点と相違点
キャパシタの種類と用途
ハイブリッドキャパシタ(アシンメトリックキャパシタ)
シュードキャパシタ
●キャパシタに要求される機能
耐電圧とエネルギー
静電容量とエネルギー
等価直列抵抗と漏れ電流
キャパシタのインピーダンス
サイクル特性と信頼性
●大容量キャパシタの構成部材と要求される機能
キャパシタの容量と炭素材料の電極面積
キャパシタの耐電圧と電解液の電位窓
キャパシタの内部抵抗と集電体接触抵抗
バインダとサイクル特性
●大容量キャパシタの電気化学的評価
サイクリックボルタモグラムを使った解析
クロノポテンショメトリーを使った耐電圧と等価直列抵抗
クロノアンペロメトリーを使った漏れ電流評価
交流インピーダンス法による周波数領域の解析
1970年、水素吸蔵合金の発見
1980年、電池用合金の発見
1990年()ニッケル・水素電池の実用化
1992年()リチウムイオン二次電池の実用化
2007年8月2)
大学が有する技術情報の活用による社会貢献のための基金3)
国立天文台4)
小田急バス 境91「狛江駅北口」/「狛江営業所」行き
武蔵境南口3番乗り場より乗車。
『天文台前』下車。所要時間約15分。
東京大学総合研究博物館5)
東京商工学校石碑/関東大震災(地震)/太田姫稲荷神社
宿泊は五反田の東興ホテル。
2007年8月立花和宏, 研究ノート, ( 2007). 国立天文台, 学術・研究施設立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, ( 2006). 東京大学総合研究博物館, 科学館(自然科学系)立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, ( 2006).
( 1)  大容量キャパシタ, ,etc, , 立花 和宏, シラバス, ( 2007). ( 2)  2007年8月立花和宏, 研究ノート, ( 2007). ( 3)  大学が有する技術情報の活用による社会貢献のための基金,  プロジェクト. ( 4)  国立天文台, 学術・研究施設立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, ( 2006). ( 5)  東京大学総合研究博物館, 科学館(自然科学系)立花 和宏, お散歩の中にサイエンスを, 講義ノート, ( 2006). |
HyperLink
|
|