炭素接触によるリチウム電池正極活物質の金属価数変化(仮)
炭素と活物質をミリングすると活物質の結晶構造が変化する。それは炭素の結晶構造にはよらずむしろ炭素の表面の性質に起因しているようだ。いったい活物質にどのような変化が起きているのか、結晶構造が変化した活物質を化学分析して価数をチェックする。
【同輩】しょうた1)ちあき2)
【卒業論文】
たなかは、2000年に、それまでの研究を二酸化マンガンの化学分析と標準化というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した3)。
まきは、2010年に、それまでの研究を液晶場をプローブとしたリチウムイオン二次電池負極カーボン材料選びの最適条件の解析というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した4)。
いながわひろむ5)
【2011年度(平成23)卒業研究】6)
【キーワード】
XRD 滴定 化学分析 ミリング
【試料】
マンガン酸リチウム7)
本田千秋,武…らは、2011年に朱鷺メッセ(新潟市) で開催された2011年電気化学秋季大会において導電助材の混練による正極活物質の結晶構造変化と電池性能について報告している8)。
【関連講義】電極操作の基礎とスラリーの調整,スラリーの調整/材料の分散と乾燥条件9)
緒言(C > C1履歴 > 【2011年度(平成23)卒業研究】, C1履歴仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2011). 導電助材の混練による正極活物質の結晶構造変化と電池性能本田千秋,武田浩幸,八重樫起郭,立花和宏,仁科辰夫,松嶋雄太, 2011年電気化学秋季大会 講演要旨集 ( 2011).  > スラリーの調整/材料の分散と乾燥条件, 立花 和宏, 電極操作の基礎とスラリー, 講義ノート, ( 2012).
( 1)  アルミニウム集電体表面皮膜への有機物の吸着が接触抵抗へ及ぼす影響(仮)長瀬 将太, 卒業論文, ( 2012). ( 2)  正極集電体へのバインダー接触と電池の信頼性(仮)本田 千秋, 卒業論文, ( 2012). ( 3)  二酸化マンガンの化学分析と標準化田中 良司, 卒業論文, ( 2000). ( 4)  液晶場をプローブとしたリチウムイオン二次電池負極カーボン材料選びの最適条件の解析森田 茉季, 卒業論文, ( 2010). ( 5)  電池の充放電時における交流インピーダンスの測定稲川 拡, 卒業論文, ( 1996). ( 6)  緒言(C > C1履歴 > 【2011年度(平成23)卒業研究】, C1履歴仁科 辰夫, 卒業研究(C1-電気化学, 講義ノート, ( 2011). ( 7)  マンガン酸リチウム,  ,  LiMn2O4, = 180.8146 g/mol, ( 化学種). ( 8)  導電助材の混練による正極活物質の結晶構造変化と電池性能本田千秋,武田浩幸,八重樫起郭,立花和宏,仁科辰夫,松嶋雄太, 2011年電気化学秋季大会 講演要旨集 ( 2011). ( 9)  > スラリーの調整/材料の分散と乾燥条件, 立花 和宏, 電極操作の基礎とスラリー, 講義ノート, ( 2012). |